文字
背景
行間
学校日誌
【6年生】お土産タイムと夕食から
華厳の滝、竜頭の滝と名所を見た後には、ホテルの近くにある源泉の見学に来ました。
「インターネットで見たやつだ」「温泉のにおいだ」と声が上がります。
持ってきた10円玉を源泉に浸けて、実験をしました。どのようになったかは、おうちでみてください。
ホテルではお土産タイムです。素早い人、何度もいったり来たりする人、必死に計算する人....ここでも個性が出ています。
そのあとは、ホテルでいただきく最後の夕食です。ハイキングでお腹も減ったことでしょう。
みんなで揃って、「いただきます」
【6年生】2日目 日光自然博物館
華厳の滝を見終わってからは、近くにある日光自然博物館に来ました。
四季折々の自然の様子をシアターで見たり、行動班ごとに奥日光についての展示や歴史など見て回っています。
【6年生】2日目 華厳の滝
2日目になりました。天気にも恵まれています。
写真はありませんが、戦場が原のハイキングではガイドさんの話を聞きながら、約4、5kmを歩きました。
昼食をいただいてからは、華厳の滝を見ました。
水量も多く、生で見る華厳の滝の迫力に圧倒されました。
【6年生】夕食と益子焼の絵付け 体験
ホテルに着き、あっという間に夕食です。
みんな、「おいしい」「豪華だな」という声が聞こえてきます。
このような状況下ですので、間隔をとりいただきます。
その後は、益子焼の絵付け体験です。
先生から注意事項を聞き、黙々と湯呑みに絵を描いていきます。
【6年生】中禅寺湖に着きました
いろは坂を登り、日光の中禅寺湖に着きました。
みんなで乗る遊覧船にウキウキの6年生でした。
きらきらと輝く湖面が、気持ちのよい風...いい時間を過ごすことができました。
【6年生】富岡製糸場から
最初の目的地である富岡製糸場の見学をしました。
ガイドさんの説明を聞きながら、世界遺産である工場内を歩いて回ります。
レンガ造りの工場内では、フランス式の糸繰機蛾並んでいます。
自分たちが作ったガイドブックに書かれていたことを実際に見ることができました。
【6年生】いよいよ始まりました
待ちに待った日光移動教室が始まりました。
天気がよく、66人が揃って参加することができました。
出発式では、めあてやスローガンを確認して、安全に楽しく二泊三日がスタートしました。
それでは、元気に行ってきます!
【6年生】Mimmy アドベンチャー
今年度、日野市の取組の一つとして、6年生を中心にして外国語の時間に「Mimmy アドベンチャー」というプログラムに参加しています。
タブレット端末をを使って、いろいろな国(今回はネパール)とつなげて現地の文化を英語で教えてもらったり、質問したり答えたりと15分という短い時間ですが世界の国とつながります。
初めての体験にドキドキしながら、ネパールと中継でつながりました。
ネパールのサパナさんと中継をつなぎ、仏教寺院を見せてもらったり、ネパールに関する簡単なクイズに答えたりと楽しい時間を過ごしました。
「これ、本当につながってるの?」「変な感じだな」と言っていた6年生も、画面をじっくりと見たり、サパナさんの話す英語に耳を傾け、どのようなことを言っているのか推測しながら聞いていました。
「なんか旅行にいった気分」「自分の英語が伝わった!」と嬉しい気持ちで15分間を終えました。
学期に一度しかないのが残念ですが、外国の方と話したり、関わったりすることに楽しみを見いだした6年生でした。
【4年生】障がい疑似体験
パラリンピックの調べ学習を通し、障がいのある方々の生活について考えています。
歩くとき、電車やバスに乗るときなど、具体的にどんなことが起こるか
疑似体験を通して感じてもらいました。
「隣にいてくれる人がいたから助かった。」
「小さな段差でも転びそうになった。」
体験で得た気付きをもとに、夢が丘小がよりよくなっていくよう学習を進めていきます。
【6年生】体力調査
平成23年度から都内公立学校の全児童・生徒を対象として、「東京児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査」を実施しています。
本校では、今週、来週と各学年で体力調査をしています。
14日(火)には、天気は良くありませんでしたが、ボランティアの保護者の協力のもと実施することができました。6年生にとっては、小学校で実施する最後の体力調査となります。6年生は、自分たちの記録のみならず、1年生のサポートや記録も行いました。
体育館に全体で集まり、みんなで体操をしました。6年生のしっかりと行っている姿を見て、1年生も新江kん位取り組んでいます。
体育館内では、長座体前屈や反復横跳び、上体起こしを実施します。たてわり班ごとに1年生と6年生とでグループ化して、頑張りました。
「1、2、3・・・」と数えてあげたり、
「もうちょっとだよ!」「がんばれー」と声を掛けてあげたり、6年生は良きお兄さん、お姉さんとして終えることができました。
最後は、1年生からお礼を言ってもらい、なんだか恥ずかしそうな6年生でした。ごくろうさまでした。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
実施中 縄跳び週間(~11/7)
29日(水)4時間授業
30日(木)リトルホース1年
31日(金)プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)