日誌

学校日誌

【2年生】生活科で育てた野菜で

1学期から育ててきた野菜・・・キュウリ、ナス、トマト、オクラ、ピーマンは

夏の間に茎も伸びて葉もいっぱいになり、たくさんの実をつけました。

とれた実を使って、「野菜の特徴を知ろう」という学習をしました。

 

とれた野菜をみんなで確認し、学校栄養士から夏野菜の特徴を聞きます。

「オクラの特徴はねばねばしていること」という話があり、実際に刻んで確認してみました。

このねばねばが、お腹の調子を整えることに役立ちます。

子供たちからは「ねばねばしてきた!」「泡も立ってきたよ」「納豆みたいだね」という声。

次は、刻んだキュウリを手で絞って、キュウリの中に含まれている水分を確認しました。

「キュウリのジュースみたい」「いっぱいしぼれたよ」との反応。

食べることで水分も摂れることが分かり、「(キュウリを食べたら)一石二鳥なんだね!」と言っていました。

 

野菜が体に良いことは知っている子供たちですが、こうして野菜の特徴を知ることで

改めて良さを感じることができたようでした。

いっぱい食べて健やかに育ってほしいです。

【4年生】七生特別支援学校の先生にお越しいただきました

本校と東京都立七生特別支援学校は、長年交流活動を重ねています。

ここ数年間は直接的に交流を行うことが難しかったのですが、今年度はいよいよ七生特別支援学校に行って、施設の様子を見学したり子供と直接交流をしたりする予定です。

先日、七生特別支援学校の先生方にお越しいただき、学校の場所について教えていただいたり、交流の時に歌う「小さな世界」の手話での振り付けを教えていただいたりしました。

世界はせまい 世界は同じ 世界は丸い ただひとつ

この気持ちを、夢が丘の子供たち、七生特別支援学校の子供たち、そして

保護者や地域も含めた全ての人がもって過ごせますように!

本日の夏季水泳指導について【前半】

本日22日(金)【前半 6年】8:45~9:45の

夏季水泳指導は、急な雨のため中止とします。

すでに登校している児童は、順次下校させます。

今後の指導を中止する場合は、

【中盤 1年】 9:15頃までに 

【後半 3年】10:30頃までに、判断し連絡します。

【6年生】調理実習、理科の出前授業、着衣水泳

 日光移動教室を終えましたが、7月もいろいろな学習がありました。

まずは、調理実習。

事前に学習や準備をして、野菜炒めを作りました。昨年総合的な学習の時間で育て、収穫した米もようやく食べることができました。

自分たちで作った野菜炒めは、おいしかったようです。

理科の出前授業では、「電子顕微鏡の世界をのぞいてみよう」というタイトルで日本電子株式会社の方々に電子顕微鏡の世界について詳しく教えていただきました。

教室で、電子顕微鏡のことや、見える世界を教えていただき、図工室で実際に花粉や昆虫などいろいろなものを見ました。

   

 6年生最後の水泳です。雨や天候不良により、葉入れた回数は少なかったものの、着衣水泳は無事に実施することができました。

洋服を着たままだと動きにくいことや、ペットボトルやビニール袋の力をうまく使えば浮くこともできることが分かりました。

6年間、水泳を楽しみながら、安全に活動することができ、プールに向かって

「ありがとうございました!!」と締めくくりました。