文字
背景
行間
日誌
学校日誌
学年で大お別れ会
5年生で転出した児童がいたので、学年みんなでお別れ会をしました。
気持ちよく送り出してあげたいと、その子のための手作りの温かい会になりました。
係活動でのお笑いに、遊びに、みんなとても楽しい表情で時を過ごすことができました。
司会者も立候補で集まり、とても上手に会を盛り上げてくれました。
笑いあり、涙ありのとても素敵な会になりました。
新しい学校でも元気に過ごしてほしいと思います。
学校公開・道徳授業地区公開講座のご案内
長かった2学期も本日終業式を迎えることができました。保護者・地域の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。
1月に行われます「学校公開・道徳授業地区公開講座」のご案内です。
ご確認ください。⇨【訂正版】 1月 学校公開・道徳授業地区公開講座のご案内.pdf
1月に行われます「学校公開・道徳授業地区公開講座」のご案内です。
ご確認ください。⇨【訂正版】 1月 学校公開・道徳授業地区公開講座のご案内.pdf
1年生 かきぞめ(こうひつ)にちょうせん中
二学期も早いもので、もうすぐ終わります。
一年生は今、書初めに挑戦しています。書初めってなあに?からはじめ、4月の頃を思い出しながら、①鉛筆の持ち方 ②字を書くときの姿勢 を確認しました。
お手本をよく見ながら、ゆっくり、そして大きく、力強く書くことを意識して書いています。

教室の中は・・・鉛筆で書く音だけが聞こえます。
左を見て、右に書いて…ゆっくり頑張って書きます。


冬休み中に練習に取り組みます。三学期の本番に向けて、頑張りましょう。
一年生は今、書初めに挑戦しています。書初めってなあに?からはじめ、4月の頃を思い出しながら、①鉛筆の持ち方 ②字を書くときの姿勢 を確認しました。
お手本をよく見ながら、ゆっくり、そして大きく、力強く書くことを意識して書いています。
教室の中は・・・鉛筆で書く音だけが聞こえます。
左を見て、右に書いて…ゆっくり頑張って書きます。
冬休み中に練習に取り組みます。三学期の本番に向けて、頑張りましょう。
図工室から 「2年 だんだんだんボール」
2年生の2学期最後の学習は、初めての「段ボールカッター」でした。
厚くて硬い段ボールも、スイスイ切ることができる優れものですが、けがも心配な道具です。
はじめに約束を確認して、慎重に切りました。
みんなで好きな動物をつくって、「段ボール動物園」の出来上がり!







厚くて硬い段ボールも、スイスイ切ることができる優れものですが、けがも心配な道具です。
はじめに約束を確認して、慎重に切りました。
みんなで好きな動物をつくって、「段ボール動物園」の出来上がり!
図工室から 「3年 大すきなものがたり」
3年生は、2学期最後の絵の作品として、好きな物語の場面を絵ハガキにしました。
場面の様子を想像し、受け取る人の喜ぶ顔を思い描き、冬のお便りをつくりました。





大切な人に贈ってほしいです。
場面の様子を想像し、受け取る人の喜ぶ顔を思い描き、冬のお便りをつくりました。
大切な人に贈ってほしいです。
図工室から 「4年 幸せを運ぶカード」
4年生は、飛び出す仕組みを生かしたカードづくりをしました。
誰にどんな気持ちを届けたいのかを考えながら、カードのデザインを決めました。


みんなの思いが届きますように。
誰にどんな気持ちを届けたいのかを考えながら、カードのデザインを決めました。
みんなの思いが届きますように。
図工室から 「2年 つないでつるして」
2年生は、新聞紙を細長く切って、つないだりつるしたりする活動をしました。
図工室のあちこちに結んだひもを使って、次々につるしたり、つないだりして楽しみました。

はじめは一人でつくっていた子も、いつの間にか友達といっしょに笑顔で活動していました。

ドンドン長くしていくグループ、横幅を広げていくグループ、網目のようにつないでいくグループなど、それぞれが考えてつくった面白い新聞図工室のできあがりです。





最後は床にしゃがんで、壁につないでいたひもを一気に外しました。

みんなの上に「どさっ!」
遊んだあとは、力を合わせてお片付けも頑張りました。
図工室のあちこちに結んだひもを使って、次々につるしたり、つないだりして楽しみました。
はじめは一人でつくっていた子も、いつの間にか友達といっしょに笑顔で活動していました。
ドンドン長くしていくグループ、横幅を広げていくグループ、網目のようにつないでいくグループなど、それぞれが考えてつくった面白い新聞図工室のできあがりです。
最後は床にしゃがんで、壁につないでいたひもを一気に外しました。
みんなの上に「どさっ!」
遊んだあとは、力を合わせてお片付けも頑張りました。
まつぼっくりのクリスマスツリー
生活科の学習では、身の回りの自然の物を使ってクリスマスツリーをつくりました。学校で用意した缶スプレーで緑や白、金や銀など自分の好みの色を吹き付けました。
それから数日後…「いつやるの?」「早くやりたいなー。」など子供たちは、とても楽しみにしていたようでした。
持ち寄ったビーズや綿、スパンコールなどをボンドで貼り付けました。また、土台にはペットボトルキャップを利用しました。
クリスマスももうすぐです。子供たちは、楽しみにしているようです。
上手にできました!!
全校朝会で表彰がありました。
全校朝会でがんばった人の表彰がありました。
ハンドロウル大会、ボッチャ交流戦に参加した児童と少年野球ユニコンズの5年生が表彰されました。
一人一人名前を呼ばれると、誇らしい表情で「はい!」と元気な声でこたえていました。
ハンドロウル大会、ボッチャ交流戦に参加した児童と少年野球ユニコンズの5年生が表彰されました。
一人一人名前を呼ばれると、誇らしい表情で「はい!」と元気な声でこたえていました。
ハンドロウル大会
12月8日(土)に日野市ふれあいホールで市P協主催による第2回ハンドロウル大会が行われました。本校からは「チーム夢が丘」が出場しました。また、夢が丘小、七生緑小、日野三中、七生特別支援学校、教育委員会の混成による「共生チーム」も出場しました。

【⇧高得点目指して、それっ!】

【⇧ドキドキの集計タイム】
「チーム夢が丘」は32チームによる予選を突破し、なんと決勝に進みました。日野第八小学校との決勝戦では力およびませんでしたが、堂々たる準優勝という見事な成績でした。

【⇧見事準優勝!】
また、「共生チーム」は予選で敗退しましたが、その後のボッチャ交流戦では見事優勝を勝ち取りました。

【⇧共生チームはボッチャ交流戦で優勝!!】
選手の皆さん、本当によくがんばりました。お疲れ様でした。そして、応援いただいた皆さん、ありがとうございました。
【⇧高得点目指して、それっ!】
【⇧ドキドキの集計タイム】
「チーム夢が丘」は32チームによる予選を突破し、なんと決勝に進みました。日野第八小学校との決勝戦では力およびませんでしたが、堂々たる準優勝という見事な成績でした。
【⇧見事準優勝!】
また、「共生チーム」は予選で敗退しましたが、その後のボッチャ交流戦では見事優勝を勝ち取りました。
【⇧共生チームはボッチャ交流戦で優勝!!】
選手の皆さん、本当によくがんばりました。お疲れ様でした。そして、応援いただいた皆さん、ありがとうございました。
5年生 ビブリオバトル!
秋の読書週間が終わり、たくさん本を読んだ5年生。
その中でもお薦めの本を紹介し合う活動「ビブリオバトル」を開催しました。
この本の面白いところ、感動した場面など、子供たちがそれぞれ感じたことを伝え合います。
グループの中で選ばれた本が決勝戦に進み、今回のチャンプ本となります。
子供たちの読書のさらなる充実を期待して、来学期もやりたいと思います。
その中でもお薦めの本を紹介し合う活動「ビブリオバトル」を開催しました。
この本の面白いところ、感動した場面など、子供たちがそれぞれ感じたことを伝え合います。
グループの中で選ばれた本が決勝戦に進み、今回のチャンプ本となります。
子供たちの読書のさらなる充実を期待して、来学期もやりたいと思います。
1年生 くるくるまわるよ
1年生の図工の授業では、紙コップを使ってクルクル回るプロペラを作りました。
紙コップに切り込みを入れて、折っていくと…
「まわるよー」「おもしろーい」
と、子供たちは楽しそうです。

小さな穴に、イライラ苦戦しながらひもを通しを頑張りました。
あとは、好きなようにデコレーションしたり、装飾したりすれば完成です。
校庭で走ったり、回ったり、みんなで楽しく遊びました。

これなら家でつくれそうと、やってみたいな、つくりたいな、という思いが高まっているようでした。このようにちょっとした技能も図工で楽しく学んでいきます。
紙コップに切り込みを入れて、折っていくと…
「まわるよー」「おもしろーい」
と、子供たちは楽しそうです。
小さな穴に、イライラ苦戦しながらひもを通しを頑張りました。
あとは、好きなようにデコレーションしたり、装飾したりすれば完成です。
校庭で走ったり、回ったり、みんなで楽しく遊びました。
これなら家でつくれそうと、やってみたいな、つくりたいな、という思いが高まっているようでした。このようにちょっとした技能も図工で楽しく学んでいきます。
昔遊び その1
2年生の生活科の学習の一環として「昔遊び」に親しむ活動を行っています。この日は、学年で百人一首大会を行いました。詠み人の名前を聞いた瞬間にパッと取ってしまうツワモノがいたり、似たような句のカードを勢いよく取ってお手付きしてしまうお子さんがいたりと、終始笑顔溢れる楽しいひとときとなりました。
今後はけん玉やお手玉、コマ回しなどにも挑戦していく予定です。
1年生 記号カラダンス
オリンピック・パラリンピック教育の推進事業で、記号カラダンスのワークショップを行いました。
記号カラダンスとは…障害のある方とでも、体を使って表現し(ダンス)、コミュニケーションをとる取り組みです。
体育館にて、車いすユーザーの方も含めて5名のゲストティーチャーにワークショップをしてもらいました。

まずは、看板などで目にする記号を真似したり、簡単な触れ合う時間で仲良くなります。車いすユーザーの方と安全に気を付けて、鬼ごっこをしたり、質問したり、距離はどんどん縮まります。
次に、体を使って、〇△◇☆を表現します。みんなで手をつないで、楽しく踊りました。

最後には、障害があってもできる動きをグループごとに考え、オリジナルダンスを話し合ってつくりました。「これはどうかな」「もっと分かりやすいやつ」など一生懸命に考え、みんなで踊りました。

最初にあった少しの戸惑いも、最後にはすっかりなくなり、また来てほしい、楽しかったと、いろいろな声が聞こえてきました。
記号カラダンスとは…障害のある方とでも、体を使って表現し(ダンス)、コミュニケーションをとる取り組みです。
体育館にて、車いすユーザーの方も含めて5名のゲストティーチャーにワークショップをしてもらいました。
まずは、看板などで目にする記号を真似したり、簡単な触れ合う時間で仲良くなります。車いすユーザーの方と安全に気を付けて、鬼ごっこをしたり、質問したり、距離はどんどん縮まります。
次に、体を使って、〇△◇☆を表現します。みんなで手をつないで、楽しく踊りました。
最後には、障害があってもできる動きをグループごとに考え、オリジナルダンスを話し合ってつくりました。「これはどうかな」「もっと分かりやすいやつ」など一生懸命に考え、みんなで踊りました。
最初にあった少しの戸惑いも、最後にはすっかりなくなり、また来てほしい、楽しかったと、いろいろな声が聞こえてきました。
5年生 走り方教室
11月20日(火)にコニカミノルタの陸上部コーチをお招きし、走り方教室を行いました。
速く走るためのコツを教えてくださいました。スキップをするように強く地面をけることや、目線は前を向くこと、背筋を伸ばすこと、いろいろなポイントを教えていただきました。

最後は、1組と2組のクラス対抗リレーを行い、とても盛り上がりました。

来月行われる校内駅伝大会に今回の学習を生かしてほしいと思います。
速く走るためのコツを教えてくださいました。スキップをするように強く地面をけることや、目線は前を向くこと、背筋を伸ばすこと、いろいろなポイントを教えていただきました。
最後は、1組と2組のクラス対抗リレーを行い、とても盛り上がりました。
来月行われる校内駅伝大会に今回の学習を生かしてほしいと思います。
5年生 音楽会
本日、音楽会の保護者鑑賞日がありました。
昨日の児童鑑賞日にも張り切って演奏した5年生。
今日はさらにかっこよくやり切りました。
本日の演奏は大成功だ!と、みんなが満足することができました。

昨日、他の学年から5年生の演奏についてのお手紙をもらいました。
今日の大成功の支えになったお手紙でした。
昨日の児童鑑賞日にも張り切って演奏した5年生。
今日はさらにかっこよくやり切りました。
本日の演奏は大成功だ!と、みんなが満足することができました。
昨日、他の学年から5年生の演奏についてのお手紙をもらいました。
今日の大成功の支えになったお手紙でした。
図工室から「2年 わくわくすごろく」
2年生はグループで話し合って、すごろくづくりに取り組みました。
出来事やお話がつながって、どきどきわくわくのすごろくができました。

コマも自分たちで工夫して、いろいろな作品ができています。
立方体の展開図を算数で学習するのはずっと先のことですが、形を見ながら自分たちの力でつくったり、身近な材料を組み合わせてルーレットをつくったり、試行錯誤しながら仕上げることができました。

出来上がったすごろくは、みんなで試しに遊んでみました。

「たからものカード」や「おたすけカード」などのアイテムも用意してあって、なかなかの盛り上がりでした。
出来事やお話がつながって、どきどきわくわくのすごろくができました。
コマも自分たちで工夫して、いろいろな作品ができています。
立方体の展開図を算数で学習するのはずっと先のことですが、形を見ながら自分たちの力でつくったり、身近な材料を組み合わせてルーレットをつくったり、試行錯誤しながら仕上げることができました。
出来上がったすごろくは、みんなで試しに遊んでみました。
「たからものカード」や「おたすけカード」などのアイテムも用意してあって、なかなかの盛り上がりでした。
5年生 音楽会練習
来週の音楽会に向けて、一生懸命練習に励んでいます。
歌声を体育館いっぱいに響かせよう、堂々とした態度で演奏しよう、
子供たちはそれぞれの思いをもち、練習に取り組んでいます。

当日、楽しみにしてください。
歌声を体育館いっぱいに響かせよう、堂々とした態度で演奏しよう、
子供たちはそれぞれの思いをもち、練習に取り組んでいます。
当日、楽しみにしてください。
秋のふれあい読書週間
11月1日図書委員会集会がありました。劇や図書室に関する〇×クイズそして先生や図書の協力員さんのおすすめの本の紹介を全校で真剣に聞きました。
11月6日、7日 花だいこんさんのグループの皆さんが各学年にあった内容の本を読み聞かせしてくれました。いろいろなジャンルの本を次々の読んでもらい、とても楽しい時間となりました。
夢小では、火曜日、水曜日に朝読書があります。自分で読む他、担任の読み聞かせやおうちの方の読み聞かせが入ります。わくわくしながら聞いています。
11月2日から15日まで秋のふれあい読書週間です。親子、兄弟など家族でふれあい秋の夜長に読書に親しんでいただければと思います。
tono
1年生 あきとあそぼう
学校の木々も葉が落ち始め、葉が散り始めています。

生活科では、「あきと あそぼう」の学習をしています。
学校の近くの恵まれた自然に出かけました。

歩く道中には、どんぐりや木の実、赤や黄の落ち葉など、秋の自然が豊富にあります。
ビニール袋を手にあっちいったり、こっちいったり、探して楽しみました。

見付けたものを使って、おもちゃや作品など、自分たちの作りたいものを作って、友達同士で交流する予定でいます。
生活科では、「あきと あそぼう」の学習をしています。
学校の近くの恵まれた自然に出かけました。
歩く道中には、どんぐりや木の実、赤や黄の落ち葉など、秋の自然が豊富にあります。
ビニール袋を手にあっちいったり、こっちいったり、探して楽しみました。
見付けたものを使って、おもちゃや作品など、自分たちの作りたいものを作って、友達同士で交流する予定でいます。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
2
9
8
9
3
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)