日誌

学校日誌

みんな元気です!

おはようございます。 
2日目の朝です。体調を崩す子もいなく、元気に朝を迎えました。天気もよく、予定通り日程で過ごします。まずは、朝会からスタートです。

あいさつ運動

夢が丘小学校で取り組んでいる、児童による挨拶運動。6月は、5年生が挨拶運動を行います。朝玄関前に立ち、みんなで元気よく挨拶をします。明るく元気な挨拶が、夢が丘小学校全体に広がってほしいです。

【2年】生き物見つけた!

2年生の生活科では、町たんけんに出たり野菜を栽培したり
そして、生きものと触れ合ったりすることで、身の回りの環境に
たくさん関わっていくことをねらいとしています。

いよいよ水泳指導が始まりますが、その前に行われているのが
恒例の「ヤゴとり大作戦!」です。

清掃前のプールの中には、たくさんの水棲生物がいますが、
なかでも「オタマジャクシ」と「ヤゴ」が多くいます。
この日は有志の保護者さんにもお越しいただいて、水の中を探しに探しました。
すると…!

たくさんのオタマジャクシ、大きいヤゴや小さいヤゴなど、たくさん捕まえることができました。
飼うのであれば、必ずえさを与えること、水を入れ替えることなどの指導を行い、この日は終了しました。

観察活動を通し、生きものの不思議さや命の大切さなどに気付いてほしいと思います。

宿に着きました。

宿に着きました。開校式をしました。宿の方から、話の聞き方や集合の仕方が上手であるとほめていただきました。宿での過ごし方も、生活班で頑張ります。

三本松にて

天気に恵まれ、三本松で、学年写真を撮りました。いろは坂を上り、標高が高くなり、肌寒くなってきました。

いざ、日光へ

本日、お家の方や先生方に見送られ、元気に日光へ出発しました。1年生の作ってくれたてるてる坊主のおかげで、いい天気です!

漢字クイズづくり

4年生は、漢字辞典を引く学習をしました。
総画、部首、音訓索引、いろいろな引き方で引けるようになりました。次に漢字クイズづくりに挑戦!各学年に合ったクイズを作っています。

水泳指導に向けて

来週から水泳指導が始まります。
それに向け、日野消防署から講師を招いて、教員の救急救命講習を行いました。
万が一にも事故が起きないようにと考えて指導をしていきますが、
もしもの際の対処方法について、救急隊の方々から学ぶことができました。

1年生【どうぶつと ふれあおう】

 雨が多くなる時期となりました。
 1年生の生活科の学習の一環で、馬と触れ合う機会(通称:リトルホース)をもちました。
 幼稚園や保育園で体験したことがある子も多くいたようでしたが、ジャックとダンディという2頭の馬が学校に来てくれました。
 
 飼育員さんに教えてもらいながら、引馬体験をしました。
 
 チモティというおやつのようなものを食べさせてあげました。
 
 馬の歩く音を実際に耳を澄ませて聞いてみました。
 

 2時間の短い交流でしたが、最後は名残惜しそうになでたり声をかけたりしながら、動物との触れ合いを楽しんでいました。

読書週間始まりました!

6月6日 図書委員会集会がありました。
4年生の代表委員の司会で始まりました。

劇で、図書室の使い方を伝えました。

本の紹介がありました。みんなよく聞いていました。

先生のおすすめの本のクイズに挑戦!

図書室の協力員さんの紹介もありました。

夢が丘小の夏の読書週間が始まります。たくさん本と仲良くなりましょう。

埋蔵文化財センター

先日、埋蔵文化財センターに行ってきました。
職員の方の話に子供たちは聞き入っていました。質問もたくさんしていました。

本物の縄文土器にもドキドキしながら触れたり、実際に縄文人が住んでいたとされる竪穴住居に入ったり、縄文人の生活に触れることができました。

日野市の図書館からの出張読み聞かせ

1校時、日野市の図書館職員の方による読み聞かせがありました。

日野市内の図書館に関するクイズをした後、たくさんの本を読んで
いただきました。

子供たちは目を輝かせて、本の世界にのめり込んでいました。

6月には、「夏の読書週間」があります。

図書室に一番近い3年生。たくさん本の世界を旅します。

たてわり班集会

今日の朝の活動は、たてわり班集会でした。
事前に6年生が考えた遊びを、全校で楽しむ姿が見られました。6年生、ご苦労様でした。これからもよろしくね。