日誌

学校日誌

夕食です。

いっぱい歩き、お腹もすきました。
美味しい夕食をいただきました。
これから、待ちに待ったナイトハイクです。

戦場ケ原では

ガイドさんが、様々な自然について、実物を通して話してくださいました。倒れた木を見て、「倒木更新」という言葉を教えてくださったり、色々な草花や木について学ばせてくださったりしました。
普段出会えない自然と、たくさん触れ合うことができた貴重な時間となりました。

お昼です!

お昼は、おにぎり弁当でした。バスの中では、ガイドさんに、鳥の楽しい歌などを教えてもらいました。いよいよ、日光戦場ヶ原のハイキングです。

みんな元気です!

おはようございます。 
2日目の朝です。体調を崩す子もいなく、元気に朝を迎えました。天気もよく、予定通り日程で過ごします。まずは、朝会からスタートです。

あいさつ運動

夢が丘小学校で取り組んでいる、児童による挨拶運動。6月は、5年生が挨拶運動を行います。朝玄関前に立ち、みんなで元気よく挨拶をします。明るく元気な挨拶が、夢が丘小学校全体に広がってほしいです。

【2年】生き物見つけた!

2年生の生活科では、町たんけんに出たり野菜を栽培したり
そして、生きものと触れ合ったりすることで、身の回りの環境に
たくさん関わっていくことをねらいとしています。

いよいよ水泳指導が始まりますが、その前に行われているのが
恒例の「ヤゴとり大作戦!」です。

清掃前のプールの中には、たくさんの水棲生物がいますが、
なかでも「オタマジャクシ」と「ヤゴ」が多くいます。
この日は有志の保護者さんにもお越しいただいて、水の中を探しに探しました。
すると…!

たくさんのオタマジャクシ、大きいヤゴや小さいヤゴなど、たくさん捕まえることができました。
飼うのであれば、必ずえさを与えること、水を入れ替えることなどの指導を行い、この日は終了しました。

観察活動を通し、生きものの不思議さや命の大切さなどに気付いてほしいと思います。

宿に着きました。

宿に着きました。開校式をしました。宿の方から、話の聞き方や集合の仕方が上手であるとほめていただきました。宿での過ごし方も、生活班で頑張ります。

三本松にて

天気に恵まれ、三本松で、学年写真を撮りました。いろは坂を上り、標高が高くなり、肌寒くなってきました。