文字
背景
行間
学校日誌
1年生 図工「ごちそうパーティー」
「ごちそうパーティーをしよう」というテーマをもち、一生懸命に、シェフの気分になって作ります。
作ったごちそうから、一部紹介します。
学習のまとめに、友達同士の作品を見合い、鑑賞の時間をとりました。
「おいしそう」「すごい、どうやったの?」「じょうず」
いろいろな刺激もあったようです。
ノーベル賞受賞が・・・
先日、今年のノーベル賞が発表され、本庶佑さんが受賞されたニュースが日本中を駆け巡りましたが、夢小の図書室では、さっそくその特集が掲示されています。
図書室の支援員さんが、最新のニュースを見付けて、いつも特集記事を書いてくれたり、それに関連した本のコーナーを作ってくれたりしてくれます。
こうした環境のもと、夢小では子供たちの時事に関する関心興味を高めています。
どの部分を食べているかな?
この日は、普段口にしている果物や野菜が、「実」、「茎」、「根」、「葉」のどの部分を食べているのかについて学習しました。
「くだものやさいカード」を使って班ごとに行ったクイズ大会は大盛り上がりでした。カードの裏には、植物に関する豆知識も書いてあり、植物に対する興味や関心をもちながら、知識を広げることができました。
たてわり給食・全校遠足に向けて
6年生は、あらかじめ班のメンバーの希望をもとに全校遠足で回る動物園のコースを考え、それを班のメンバーに伝えました。班の約束などについても話し合いました。
話し合いが終わると、残った時間を使っていつものようにたてわり班遊びを楽しみました。
稲刈りをしました!
今日は刈り方と干し方を学び、学年で刈って、現在、一階で干しています。
おいしいお米になりますように。
放課後にはまた稲刈りで出た稲を片付ける5年生もいました。
5年生も立派な高学年に育ってきていることを感じた一日でした。
教育実習生がきました
2週間前より、教育実習生がクラスに入り、勉強しています。
子供たちも最初は、ドキドキ…なんだか緊張している様子です。
少しずつ子供たちとの関係を深めるために、読み聞かせをしてもらったり、
みんなで自己紹介ゲームをしたりしました。
休み時間のたびにみんなで楽しく遊んでいます。
がんばりました!
1,2年生の団体演技種目「やってみよう~try try~」の様子です。
一番最後に、本部前に集合して見せてくれたとびきりの笑顔!
心から感動しました。
当日まで、外でできた練習はたったの2回!
そんな中、大きな混乱もなく最後までやり通せた低学年の皆に
大きな拍手!!!
音楽会に向けて
昨日、後半の運動会が終わりました・・・。
が、今日からは音楽会に向けて、練習の日々が続きます。
運動会で培った団結・協力を武器にして、11月を目指します。
今日2校時は、音楽でパート練習をしました。
本日の運動会は実施します。
8時50分開始です。
プログラムは9月29日の「ゆめがおかニュース」
に掲載した通りです。
お弁当はいりません(給食です)。
皆様のご来校をお待ちしております。
10月2日の運動会について
あいにくの天候で中断しましたが、残りのプログラムを10月2日(火)
に行います。プログラムやお便りを掲載しましたので、下記よりご確認ください。
なお、この日は、運動会終了後は通常授業(給食あり)となります。
10月2日プログラム.pdf
10月2日のの運動会について.pdf
運動会の中断、延期のお知らせ
本日は天候悪化のため運動会を中断し、10月2日(火)に延期します。
本日は4時間授業でお弁当を食べて13時下校となります。
10月2日(火)は8時50分開始、児童の登校時刻は8時20分までです。給食があるためお弁当はいりません。
本日(9/29)の運動会について
本日の運動会は短縮プログラムで実施します。
・開始時刻は8時50分です。
・児童は8時20分までに登校してください。
・短縮プログラムは次のように優先順位を設けて実施します。
(1)表現運動(ダンス等)>(2)徒競走 >(3)団体競技(ドリームハリケーン等)>(4)選抜リレー>(5)大玉送り
・短縮プログラムの詳細は下記よりご覧ください。
H30.9運動会雨の日プログラム2018(決定版).pdf
明日は運動会
今日は久しぶりの晴天に恵まれました。
最後の全校練習、各学年のリハーサル、校庭の準備も行われ、
後は、明日の運動会を待つばかり。
今日の全校練習は全校競技の大玉送りの練習をしました。
赤も白も全学年で一つの大玉をより早く運ぼうと協力していました。
天気予報も見るたびに雨の降りだしが変わっています。
明日、雨が降らず、運動会を行うことができることを願っています。
図工室から「運動会へ向けて・・・」
昨年度も校舎の窓に子供たちの絵を飾りましたが、今年度も新たに子供たちの作品で飾る運動会にしたいと思い、みんなで少しずつつくっています。
係の活動の中で、授業の中で、たくさんの子供たちがかいたり切ったりしてくれました。
装飾係の皆さんは、スローガンの垂れ幕を協力してつくってくれました。
明日の係活動で、校舎に取り付けるための準備をする予定です。
完成まであと少し!
運動会全校練習、スタート!
9月25日(月)
天気予報では「朝から1日中雨」でしたが、
1時間目はなんとか降らずに練習できました。
歌の練習をしています。
応援団の練習もしました。
全校児童がそろっての練習は、やはり迫力があります。
9月26日(水)
練習二日目。
朝から雨が降っていたので、体育館での練習となりました。
運動会に欠かせないのが音楽です。
音楽委員の皆さんが様々な曲や効果音を担当してくれています。
今日は午後の部の応援合戦の練習もしました。
始まる前に円陣を組んで、気合たっぷりです。
ウエーブ練習もしました。
初めての1年生も張り切っています。
いよいよ本番まであと2日!!
お天気も気になりますが、日に日に盛り上がりをみせています!
たてわり班のリーダーとして
外に出たい…
そろそろ校庭で元気に走って練習したいところですが…
「はやく外でやりたーい!」
そんなつぶやきが聞かれた金曜日の練習でした。
5年 運動会練習
高学年は、応援団や選抜リレー、係の打ち合わせなど、休み時間もそれぞれの活動を一生懸命取り組んでいます。
表現運動もがんばっています。
なかなか時間が取れない中、集中して練習に励みました。
来週が本番です。体調を整え、元気いっぱいに当日を迎えてほしいです。
1年生 モルモット教室へ
生活科の学習「いきもの だいすき」の学習の一環で、多摩動物公園のモルモット教室に参加しました。
クラスを2つのグループに分けて体験活動をします。
①モルモットとふれあおう グループ
「あったかーい」「かわいいー」「きもちいーい」
②モルモットのことを知ろう グループ
飼育員の方にご協力いただいて、モルモットについて話をしてもらったり、質問をしたりしました。
「なんの仲間なんですか?」「何を食べるんですか?」聞いてきたことを生活科の学習に活かしていきたいと思います。
モルモットの群れ
元気にダンス!!(3・4年)
9月から体育館で練習してきたダンスがほぼ完成。
今日からは、広い校庭を使って、隊形の練習へ。
もう映像を見なくても踊れるようになりました。
児童が舞台に上がって、模範を示すことができるまでに仕上がりました。
当日が、楽しみです。
4年生が踊りを披露しました。
3・4年がお互いに向き合い、踊ります!!
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)