日誌

学校日誌

スーパーマーケット見学

 社会科の授業で「食品の店おおた 高幡不動店」へスーパーマーケット見学に行きました。店内を案内してもらいながら、お客さんが買い物をしたくなるようなお店の工夫を探しました。
 お店のバックヤードにも入れてもらうことができ、精肉部門や青果部門の担当者が売り物の準備をしている様子を見ることができました。
 普段は見ることのできないお店の裏側を知ることができ、貴重な経験になりました。





 
 ブリの解体ショーでは、歓声が沸きました。

似顔絵集会

9月13日(木)朝の時間に「似顔絵集会」がありました。
1学期の時には、先生が描いた先生の似顔絵が問題でしたが、
今年は代表委員の子供たちが先生の似顔絵を描いてくれました。

大盛り上がりです!

さて、どの絵が何先生でしょう?

5年 浜のかあさんと語ろう

月曜日に八丈島漁業組合の女性部7名と、町役場の方が水産業の学習のために夢が丘小学校にいらっしゃいました。
1時間は八丈島でとれたトビウオとアオムロアジを目の前でさばき、トビウオのヒレや内臓など、普段みられないものを見たりさわったりしました。魚をさばくところを目にする機会が少ないようで、みんな興味深く見ていました。
もう1時間は、八丈島の漁業の様子をたくさんの写真を見せながら説明してもらいました。
初めての試みでしたが、貴重な体験ができたと思いました。

練習、はじめ!

月末に行われる運動会で披露する団体演技。
その練習がいよいよ始まりました。
はやいテンポについていくのが大変!(大人も!)
少しずつ慣れていってほしいと思います。

環境かるた大会

 9月9日(日)日野市のふれあいホールで環境かるた大会が開催されました。夢が丘小からは13ペアがエントリーしました。学校でも、子供たちは休み時間などを使って、練習に励んでいました。
 午前中は予選リーグで、3~4試合を行いました。白熱した試合が続き、午後の決勝リーグには6ペアの子供たちが勝ち上がりました。トーナメントが進んでいき、6年生のペアが、なんと3位に輝きました。負けてしまった子供たちも悔しい表情を見せながら、頑張った様子が見られました。
 子供たちの努力が実り、すてきな大会でした。


1年生 虫捕り

 初めての運動会練習も始まり、日々頑張っている1年生です。
 生活科の学習「いきもの だいすき」の一環で教育センターまで虫とりに出かけました。

 虫とり網やかご、プラスチックカップなどを手に、草むらをそろりそろり…


 バッタやイナゴ、トンボにチョウなどいろいろな昆虫を捕まえました。
 なかなか捕まえられなく悔しがる子もいましたが、友達に教えてもらいながら、
「先生、捕れた~!」など楽しそうな声が多く聞こえました。


 カップの中には、オンブバッタがいます。

 自然の中での体験的活動は教科書では学べないことも多くありますね。

ほどくぼまつり

9日(日)に南観光交通駐車場・至誠館道場にてほどくぼまつりが開催されました。
至誠館道場で行われたカラオケ大会のオープニングに本校の「ドリーム・ハーモニー」
が出演し、日頃の練習の成果を発揮して素敵な演奏を披露してくれました。


会場の外の駐車場では、ほどくぼ竹の子子ども会による模擬店が出ていてとても賑わっていました。


三中地区青少年育成会もゲームの模擬店を出していました。

関係者の皆様、ご苦労様でした。

5年 2学期の係活動スタート

クラスを楽しくするために、みんなで一つのことを楽しむために係活動を行っています。
2学期も、それぞれの係が決まりました。
初めの仕事は、係の看板づくり。
友達と協力し合い、1学期よりもパワーアップした看板となりました。

防犯教室

9月6日(木)、不審者が侵入した想定での避難訓練を行いました。
犯人が侵入したクラスも、他の階のクラスも、素早く静かに非難することができました。

体育館で集まり、警察の方のお話を聞きました。
避難の様子についてのお話や「お・か・し・も」の確認をしました。

訓練を続けていけば、いざとい時に正しい行動ができますね。
これからも真剣に訓練を続けていきたいです。

ダンスウィーク始まる

 9月6日(木)、今日から「ひのソング」のダンスウィークが始まりました。
 今年も運動会では、「ひのソング」を全員でおどります。今日の体育集会でも練習をしました。今週と来週は「ダンスウィーク」として、中休みに音楽を流し、全員で「ひのソング」をおどります。
 運動会当日は、保護者の皆様もぜひ一緒におどりましょう。


1年生 ねんどでつくろう

 2学期が始まって、一週間が経ちました。リズムを戻しつつ、運動会練習も始まり、慌ただしい日々になっていきそうです。
そんな中ですが、図工の時間にねんどを使って学習をしました。
 子供たちは手触りからか粘土が大好きで、こねたり、ちぎったり、のばしたり…集中して取り組んでいます。


 学習の終わりには、友達同士で鑑賞会をしたり、一人一人題名を聞いてみたりしました。次はこれ作ろう、こうすればいいんだ、といい学び合いの時間となりました。
 作品を少しだけ紹介します。

たてわり班遊び

たてわり班遊びの様子です。6年生は事前に遊びを考え、準備をしています。
皆が楽しめるように毎回工夫を考えています。
夢が丘のリーダーとして頑張っています。

5年 雨の日の過ごし方

今週は雨でスタートしました。
校庭で遊べない日は、室内で過ごす休み時間になります。
校内に展示してある自由研究を見に行く子もいれば、
室内で将棋やトランプ遊びをする子もいます。

火曜日は台風が接近するようです。
無事に過ごせるよう、いつも以上に見守っていきます。

一人一鉢運動(菊づくり)


本日の2,3校時に、日野市緑化協会の方2名と日野菊友会の志村進一先生を講師に迎え、菊の鉢作りを行いました。日野市の市花である菊づくりを通して、緑や自然を大切にする心情を育むとともに、生き物を大切にする心を育てます。

10月末には、たくさんの菊の花が咲くことを目指し、今日より菊づくりスタートです。


志村先生に、鉢作りの指導を受けています。

高学年 短歌教室

 8月30日木曜日、5・6年生は講師の方々を招いて「短歌教室」を行いました。
 本校では、ここ数年続けいている活動で、短歌コンクールにも出展し、賞などもとっています。今年も4人の講師の方々に来ていただき、短歌を作りました。夏休みの思い出や日々の暮らしへの思いなどを、5・7・5・7・7の短い言葉に込めた素敵な作品がたくさん生まれました。
 

5年 2学期の学習


今週1週間、暑さに負けず、子供たちは元気に登校してきました。
2学期の学習も始まり、勉強に運動に頑張っています。

漢字の学習も始まりました。子供たちは新しいドリルを手にして、
「きれいに書こう」「小テスト全部100点取るぞ」
と、意欲的に学習に取り組みました。

1年生 計測と保健指導

長かった楽しい夏休みを終え、1年生全員そろって2学期を始めることができました。
まだまだお休みモードの子もいますが、少しずつリズムと整えていきましょう。
保護者の方々には、ご協力、お願いなどあるかと思いますが、今学期もどうぞよろしくお願いします。

さて、夏休みを終えて、身長、体重の計測がありました。
日に焼けて、たくましくなった子供たちです。
夏休み中に、どのくらい大きくなったか楽しみですね。

計測時には、養護教諭から保健指導がありました。
テーマは、第一大臼歯。
ちょうど、歯の生え変わっている子供たちにとって大事なテーマです。
奥歯で噛むと力がでるね、歯磨きをきちんとしようと、意欲的な子供たちでした。

2学期、スタート!!

今年度はこれまでよりも1週間早い
8月27日(月)から2学期が始まりました。
夏休み中のひっそりとした学校から一転
子供たちの元気な声で明るくにぎやかな夢小です。

始業式では、5年生からの児童代表の言葉にみんな耳を傾けていました。


校長先生からは、
夢小にいる3匹のカエルについてのお話がありました。
なんと言う名前のカエルなのでしょうか。
子供たちに聞いてみてください。


最後に校歌を全員で歌いました。


今学期は運動会に音楽会と行事が目白押しです。
まだまだ続く暑さですが、体調に気を付けて
2学期の夢小、元気よくスタートです!!

夏休み前半プール終了!

7月31日(火)に、前半夏休みプールの最終日です!
まとめとして検定をしました。

まずは、全員で水慣れや練習をして準備。

検定の説明を聞いて…

いざ、検定開始!
スタートの時は緊張していましたが、
みんな張り切って泳いでいました。

夏休み後半プールは8月21日(火)~23日(木)です。
今回の結果から、また新たなめあてをもってチャレンジしてほしいです。