日誌

学校日誌

【6年生】たてわり班遊び

 運動会に始まり、音楽会、20周年式典と立て続けに大きな学校行事があり、活躍の場が多い6年生です。学校行事で頑張っている姿は、保護者の方にも見ていただいていることと思います。

 そんな中ですが、たてわり班遊びも内容を決めたり、話し合ったりしながら計画を立てて実行しています。

 月に一度ですが、1組グループ・2組グループに分かれて外または室内遊びをしています。

 合間の時間を見付けては、話合いや事前準備を行い頑張っています。自分たちに考えた遊びに喜んでもらえるか、楽しんでもらえたかをテーマに意欲的に取り組んでいます。

 クラス遊びと違って、うまくいかないことも多いようですが、それもまた勉強。次回はこうしようと話合う姿に成長を感じています。残りあと何回もありません。みんなが楽しめる時間を作るお兄さん、お姉さんたちの活躍が楽しみです。

【6年生】mimmy adventure

今年度、外国語の授業では、学期に一度外国とオンラインでつないで、お話を聞いたり現地の様子を紹介してもらう「mimmy adventure」を実施しています。

1学期には、ネパールのサパナさんと中継で寺院を紹介してもらったり、現地の生活について教えてもらいました。

先日、第2回目を実施することができました。

今回は、オーストラリアのドムさんです。ジャグリングで世界を回っているドムさんからいろいろな国について教えてもらいました。

学習でも国のことを行ってみたい国を伝えたり、その国でできることやおすすめのことを英語表現を使って、紹介し合いました。

そのことを生かして、日本に来たら…おすすめの食べ物、観光、などをこちらからも伝えました。

「You can eat TAKOYAKI. You can see Mt Fuji.」と伝えると、反応してくれるドムさんに伝わっているんだと実感できる時間となりました。

朝顔リースの完成!【1年生】

生活科の「きれいにさいてね」の学習で、1学期から朝顔を育ててきました。朝顔のつるをリースにして飾りたいという意見があったので、つくることにしました。

飾りつけには何が必要か聞いたところ、どんぐりや松ぼっくり、葉っぱなどの自然のもの、折り紙、リボンなど使用したいものがたくさん!そこで、自然のものはみんなで拾いに行くことにしました。

いよいよ楽しみにしていた朝顔リースの飾り付けです♪

それぞれ準備してきた材料を使って朝顔リースに飾り付けをしました。世界にひとつだけの朝顔リースの完成です!!

「計画してた通りのリースができた!」「クリスマスに飾ろう!」と子供たちは大喜び。

持ち帰るのをお楽しみに♪

【6年生】運動会が終わってから

 6年生は、小学校生活最後の運動会(発表会)を終えました。一人一人が納得できる表現を発表することができたようでした。

 運動会を終えてから…

①七生特別支援学校の先生の出前授業がありました。

本校では、246年生が七特別支援学校と交流をしています。コロナ禍でなかなか直接交流はできませんが事前学習をしていただきました。

②七生特別支援学校との交流会が行われました。

 出前授業を経て、実際に交流会が行われました。本来は、直接6年生同士が交流を予定していましたが、今回はオンラインでの間接交流となりました。クイズを出し合ったり、運動発表会のフラッグを披露したりと短い時間でしたが交流を楽しみました。

③そして音楽会の準備、練習です。

 体育館を音楽会の会場にするべく、6年生が椅子を出したり、楽器を運んだり…と会場設営を頑張りました。予定時間よりも5分早く終わり、改めて、団結したときの力を見せてくれました。

 音楽会に向けての体育館練習もスタートしました。みんなでひとつになり、素敵な音が届けられるように練習に取り組んでいます。

【4年生】水道キャラバン

先日水道キャラバンがありました。

水道の歴史や安心で安全な水を届けるためにどのような工夫があるのかを学びました。

クイズがあったり、タブレットを使って説明をしてくれたり、子供たちも楽しく学ぶことができたようでした。

これからもたくさんの人と出会って多くのことを学んでほしいと思います。