日誌

学校日誌

学校保健委員会

夢が丘小学校を支えて下さる校医の先生方からお話を伺い、子育てのヒントをいただく「学校保健委員会」が行われました。今回は養護教諭からの「本校児童の健康実態について」、内科校医の須賀先生からの「スマートフォン・タブレット端末との共存について」、そしてスクールカウンセラーの麻生先生からの「子供のやる気を育てるためのかかわりについて」という内容で実施しましたが、いずれの講義も実際的で明日から役立つヒントに満ちたものでした。本日の内容につきましては、後日保健便りなどでお伝えします。保護者の皆様にもご参加いただきましたが、大変有意義な会です。次年度はぜひ、よりたくさんの方にご参加いただけますようお願いいたします。

縄跳び週間スタート!

10月になり、朝晩の気温もぐっと下がってきました。秋晴れはスポーツに最適な気候。子供たちの体力増進を狙って、夢小の縄跳び週間がスタートしました。初日のこの日は、体育環境委員会の児童による模範演技の後、お馴染み「ドラえもん」の曲に合わせて、楽しいリズム縄跳びにチャレンジしました。とはいえ、一曲踊るとかなりの運動量。子供たちも先生たちも「ハーハー」肩で息をしていました。休み時間も縄跳び優先の時間が続きます。各学年縄跳びカードも配布しているので、この機会に上達しよう!


10月 避難訓練

10月の避難訓練が行われました。
今日は、家庭科室から出火し、放送が使えない想定でした。防火扉を通り抜けて、校庭に避難します。
火の勢いが強く、二次避難場所まで避難しました。
みな真剣に、私語ひとつなく非難していました。





5年生の家庭科


 
 5年生から始まる家庭科の学習。料理や裁縫などに挑戦し、くらしの知識について学びます。

 はじめのうちはうまくできなかった裁縫ですが、少しずつ上達してきました。2学期は、布地に糸で幾何学模様を描く「刺し子」に取り組んでいます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

3年 国語「つたえよう、楽しい学校生活」


3年生では、来週木曜(12日)に、七生緑小の3年生を迎えての交流会を行います。

お互いの学校生活の良い所や楽しい所を紹介し、交流を進めていきます。

班ごとにテーマを決め話合い活動を進めながら、今日、発表の練習を行いました。

課題はまだまだありますが、夢小の魅力を伝えられるよう頑張っていきます!

3年 書写


5日の3,4校時、書写を行いました。

本日のめあては、「『折れ』をきれいに書く」。

これまで、たて・よこを使った漢字に取り組みましたが、今回はたて・よこが連続ずる「折れ」。

筆運びに気を付けながら、完成させました。

体力向上努力月間


東京都では毎年10月を「東京都体力向上月間」と定め、低下する児童の体力を向上

させる啓発活動を行っております。

夢小では、12日(木)から「縄跳び週間」を設け、楽しく

運動に取り組む活動を、学校全体で取り組んでいきます。

図工室から「4年 お片付け風景」

4年生は引き続き「光のさしこむ絵」の制作に取り組んでいます。
光を通す材料の一つである「お花紙」は、扱いやすく色も豊富なのですが、散らかりやすいという難点も・・・。
授業が終わる頃には、使いかけの切れ端は山盛りに、新しい紙も散乱して大変な状態になります。
毎回、みんなが教室に帰った後のひと仕事だったのですが、なんと!今日は子供たちがきれいに整えてくれました。

自分が使った物だけでなく、みんなで使う物や場所にも気を配ることができる4年生に感心しています。

材料を整理してくれたみんな!
ほうきやちりとりをササッと出して、お掃除してくれたみんな!
きれいにしてくれてありがとう!

2年生活科 けん玉をしよう

 生活科の授業でけん玉をしました。
 いくつかある技の中から、自分で挑戦したいものを選び、友達同士で上手にできるコツを話し合いながら、楽しく学びました。
 「先生、こんな技ができるようになったよ。」と言い、嬉しそうにやって見せてくる児童の姿がとても印象的でした。
 ワイワイと楽しみながら、日本の伝統的な遊びに親しむことができました。





運動会の絵を描こう!

 図工で運動会の絵を描こうと、子供たちとこんなものを準備しました。

これはなんでしょう?

そうです。
紙で作った体のパーツです。
くっつけると…走っている紙人形ができあがり!
自分が描きたい場面を考えて、紙人形を作ります。

ペアの子にモデルになってもらって人形を作る子もいます。


二人で協力してできた紙人形…。
これは何のポーズでしょう?
そうです。ヒノソングのキメポーズです!どんな絵になるのかはお楽しみです!

秋の色

十五夜のお月さまは朧月でしたが、今日は十六夜。「いざよい」なんて素敵な響きですね。実際の満月は明日のようですが、今夜は天気も見ごろかもしれません。
さて、学校も秋の色が深まってきました。校内のあちこちからも感じられます。

カラスウリと、アケビの実。そして畑の畔に咲くコスモス。豊かな実りの季節到来ですね。



図工室から「3年 これにえがいたら」

いつも絵をかいている白い画用紙とはちがう材料に絵をかいてみたらどうだろう?
そこで、今回は黄色い布にえがいてみることにしました。
触って、見て、3年生のみんなが見つけた「ちがうところ」。
柔らかい。ザラザラしている。デコボコがある。糸が出ている。向こう側が見える。白くない。
感じたことを生かして、早速の試しがき。


かいてみてわかったことを参考にして、今度は本番。
にじんだり広がったり、画用紙とは違います。
絵の具やサインペン、ローラーや筆など、いろいろな方法を選んで作品づくりは進行中です。




図工室から「5年 立ち上がれマイライン」

5年生は、アルミ針金を使って、自立する作品づくりを始めました。
はじめにラジオペンチの使い方や、針金の取り扱いについて学習し、いろいろ形を変えて試作。
曲げ方、折り方、巻き方、つなぎ方などなど、実際に扱ってみて、作品づくりの参考にします。
次回は土台を完成させて、思い思いの形に仕上げていきたいと思います。









平成29年度 運動会「赤組 白組 いざ勝負!」


涼しい秋空の下、本年度の運動会が盛大に行われました。例年以上にたくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき(1年生の人数が多いことも理由かと思われます)、子供たちが溌剌と活躍する姿をご覧いただくことができました。この日のために、暑い最中も連日練習を重ね、励まし合いながら取り組んできた成果、どのようにご覧になりましたでしょうか。ぜひ、学校からお配りしましたアンケート用紙にご記入ください。今後に生かしてまいります。また当日は片付けに多数の保護者の方々にご参加いただきお力を貸していただきました。おかげさまで瞬く間に元通りの校庭になりました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。













3・4年 キムタカの詩


今日の3・4校時、3・4年生合同で運動会の通し練習をしました。

集団演技「キムタカの詩」では、当日着るTシャツをみんなで着て、当日さながらの演技を行いました。

最高の演技に、最高の声を出して、夢小に、“沖縄”を呼び込みます。

6年理科  月と太陽について調べよう


9月の理科は、「月と太陽」の単元を学習しました。

主に、月の満ち欠けや日食・月食などを勉強しました。

理科室では、自分を地球、ライトを太陽、ピンポン玉を月と見立て、

月の満ち欠けが起こる現象を体験しました。



単元のまとめに、月や太陽についてより詳しくため、パソコン室で

調べ学習を行いました。

子供たちは、最近の“天体ショー”などに興味をもって、学んでいました。

実りの季節 バケツ稲


秋になりました。夢小のバケツ田んぼも実りの季節を迎え、稲穂が重そうに下を向き始めました。この季節を待ち望んでいるのは動物たちも一緒。5年生はスズメ対策としてネットを張りました。今年は日照時間が短く、豊作とまではいかないようですが、収穫が待ち遠しいです。

全校練習、始まる!

いよいよ、今週の土曜日は運動会です。各学年の練習も佳境を迎えています。
26日の火曜日からは、全校練習も始まりました。
1日目の練習は、入場と退場、「ゴーゴーゴー」、「校歌」、ラジオ体操、応援合戦でした。
応援合戦では、応援団がみんなをおおいに盛り上げてくれました。
運動会へ向けて、練習を通して、子供たちの盛り上がりも高まってくることでしょう!
体調管理など、ご家庭でもご協力お願いいたします。