日誌

学校日誌

席書会

始業式の後、席書会を行いました。
6年生が夢ホールに集まり、新たな気持ちで書き上げました。
冬休みに練習をしてきた成果が表れ、個性あふれる作品が出来上がりました。
来週からの書初め展で廊下に掲示されますので、楽しみにしていてください。

新しい年明け 3学期のスタート

2018年、夢が丘小学校の3学期がスタートしました。
どんより垂れこめた雨雲も、日中には晴れ渡り、気温もぐんぐん上昇。子供たちの熱気を受けたかのような素晴らしい天気になりました。
校庭の花壇に栽培美化委員会の児童が植えたチューリップの球根も芽吹き、可憐なスイセンの花が咲き誇っていました。この冬はお隣韓国でピョンチャンオリンピックも開かれます。体をたくさん動かして、寒さを吹き飛ばすような3学期にしましょう。



2学期終業式

長い二学期も今日で終了です。今学期も夢が丘小学校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
夏の暑さの残る季節の運動会から、日本の伝統文化の面白さに触れた落語教室、芸術の香り漂う学芸会、そして寒さに負けず体を動かした持久走大会駅伝大会…実に実にたくさんの出来事がありました。子供たちは心も体も大きく成長しました。1年生の代表者はあいさつで、徒競走のこと、勉強のことなど、楽しい思い出をたくさんお話ししてくれました。校長先生のお話では、一人一人への励ましのメッセージ通知表のこと、家族とたくさんの時間を過ごす中で、挨拶、お手伝い、家族の一員としての役割をしっかりと果すように、という内容がありました。また、生活指導のお話では、特に自転車の乗り方に関する交通安全のこと、お年玉などお金の使い方に関すること、そしてSNS夢小ルールについてもう一度家族と話し合うこと、などが伝えられました。
それでは、事故や事件に巻き込まれるようなことがなく、楽しい冬休みを過ごしてください。3学期に、元気に会いましょう。



市P協スポーツ交流会「ハンドロウル大会」

11月23日(土)に南平体育館で日野市立小中学校PTA協議会主催のスポーツ交流会が行われました。例年はビーチバレーボールでしたが、今年から「ハンドロウル」になりました。
「ハンドロウル」は日野市発祥のスポーツでカーリングをヒントに考え出されたスポーツです。夢が丘小PTAチームは予選リーグを見事全勝で勝ち抜けましたが、準決勝進出をかけた日野三中PTAとの試合で健闘虚しく惜敗しました。結果は8位入賞で賞状をいただきました。選手の皆さんお疲れ様でした。応援いただいた皆さんありがとうございました。




図工室から「4年 つつんだアート」

4年生は造形遊び「つつんだアート」で2学期最後の図工の時間を過ごしました。
図工室にあるいろいろなものや場所を新聞紙で包み、様子が変わっていく様子を味わいました。


本来の機能を果たさなくなったものや場所は、形や大きさの情報だけが取り出され、あたりはみんな新聞紙で囲まれて、不思議な雰囲気になりました。


水道の蛇口も椅子も机も、新聞紙で包まれています。






形のある机を包んでいたはずが、机と机の間の空間も包んで大きな箱の形に!


最後のお片づけは大変でしたが、みんなで協力して元通りにすることができました。

図工室から「3年 ハッピー小物入れ」

3年生は紙粘土と空き容器を組み合わせて、小物入れを作りました。
どんなものを入れようか、どんな場所で使おうか、いろいろ話しながらコネコネ。
紙粘土に絵の具を混ぜてつくった色粘土でパステルカラーの作品がたくさんできました。
ただいま乾燥中です。
1月9日、始業式の日に持って帰ります。












図工室から「6年ふわふわドローイング」

2学期最後の授業は造形遊びをしました。
色のついたシャボン玉液にストローで息を吹き込んで泡をたて、大きな泡をつぶしてなめらかな泡にしていきます。
その泡にボンドを入れて混ぜると、クリーミーなもこもこ泡になりました!

ボンドが入っているので、消えることなくカラフルな泡で絵をかくことができます。

オムレツをにしたり、模様をかいたり、最後は思い切って混ぜたり・・・
それぞれの楽しみ方で、きれいな泡の作る世界を味わいました。














パラ・パワーリフティング体験

 12月18日(月)、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、5年生児童を対象にパラ・パワーリフティング体験を行いました。
 佐野選手やコーチの方からお話を聞いた後、実際に競技の体験を行いました。実際の重さに触れて、選手のすごさを改めて感じました。東京オリンピック・パラリンピックに向けて、楽しみが増えました。佐野選手、がんばれ!
 

図工室から「2年 わくわくすごろく」

2年生の2学期最後の単元は「わくわくすごろく」です。
班で相談して、楽しいすごろくをつくっています。
いいことが起きたり、残念なことが起きたり、どんなマスにしようかどの班も話合いが盛り上がっています。
かけっこ、探検、宝探し、サッカー・・・。どのすごろくも、最後はハッピーエンドのゴールが待っています。
来週、装飾とコマやサイコロなどの小物づくりをして、出来上がったらみんなで遊んでみたいと思います。


満開!『千本桜』~音楽朝会~

12月8日の連合音楽会に向けて、校内最後の発表機会ということで、木曜朝会は6年生の合奏を全校で聴きました。和楽器、洋楽器の融合、「千本桜」の美しい疾走感のあるメロディーに、観客(保護者、児童、教員)は皆うっとり。6年生、明日は自信をもって煉瓦ホールの舞台で活躍してください。



将棋教室大盛況!


夢が丘小学校のオリパラプロジェクト。伝統文化への関心を高める事業の一環として、先日のけん玉教室に続いてこの日は将棋教室を開催しました。
折しも羽生善治プロが永世7冠の快挙を達成した翌日に、夢が丘小学校でもこのように盛大な教室が開けるなんて、何か運命的なものを感じてしまいます。
さて、教えたいただくのは日本将棋連盟の方々。プロ棋士の先生の他、一橋大学の将棋クラブの学生さん、松ケ谷高校のJET留学生など、頼もしい面々にお集まりいただき、将棋の歴史、簡単なルールのオリエンテーションの後、実際に対局を行いました。子供たちは目が輝き、声をかけても気づかないほど。この冬休みにご家族で楽しんでみてはいかがですか。







図工室から「3年カラフルなへび」

3年生は絵の具を混ぜて、たくさんの色を作る学習をしました。
みんなが持っている絵の具は、平均12色セットでした。
今まで、絵の具を混ぜるときには、パレットの広いお部屋でぐるぐる混ぜていた子供たち。
でも、それではひとつの場所にひとつの色しかつくれません。
そこで、今回はパレットの中でたくさんの色を作る練習です。

隅に置いた絵の具を、少しずつ引き合わせて、間で色を作ります。
混ぜ具合を変えていくことで、パレットの上にグラデーションが現れました。


こうしておけば、「さっき作った色をもう一度使いたい!」というときに、その色に戻ることができます。


今回は、できた色を少しずつ塗りながら、へびの体にしていきました。


体の形は子供たちが自由に考えてどんどん伸ばしていきます。


色鮮やかな楽しい作品になりました。

2年生 けん玉教室

 12月1日、2校時、けん玉名人の松永義希さんを先生としてお招きし、けん玉教室を行いました。
 初めのお話では、けん玉の起源や歴史について話してくださり、けん玉検定の級や段についても教えてくれました。さらに、それぞれの技を実際にやって見せてくださり、児童のみんなからは、大きな歓声が上がっていました。
 そして、児童にもやり方を教えくれました。やさしく、わかりやすく、コツを教えてくれたので児童も楽しみながらけん玉を上達させることができました。けん玉の楽しみ方も知れたようで、「まだやっていたい。」、「またやりたい。」という声が多くあり、児童にとって貴重な経験となったようです。








バケツ稲 収穫後…。


5年生のバケツ稲、今年は夏の天候不順、秋の度重なる台風とお米にとってはあまりにも厳しい状況が続き、苦労の連続でした。刈取り後、乾燥作業を終えて、この日は脱穀。割り箸や牛乳パックを活用して藁とモミを分離しました。(お米がどのくらい入っていたかは秘密です…。)
さて、その後半年間がんばってくれたバケツから土を畑に戻します。もみ殻や稲の根っこが混じった有機物たくさんの土は、栄養たっぷり。来年の稲作りのために、役立ちます。子供たちは「カポッ」とプリンのようにバケツの土を出し、シャベルでがんばってほぐしました。



留学生と交流

 5月27日、明星大学の留学生との交流を行いました。
 タイと中国からの留学生をお招きして、それぞれの国の
様子や小学校の学習、遊びについて教えてもらいました。
実際に一緒に遊んでみて、外国への関心を高めることが
できたのではないでしょうか。
 年明けには、子供たちが日本の文化について発表する
活動を予定しています。日本のよさを存分にアピールしたいと
思います。


「パラリンピアンと踊ろう」

 11月24日、2校時に車いすダンサーの「かんばらけんた」さんをお招きして、障害者スポーツに親しむ交流会を行いました。
 実演など交えて、車いすの特徴や、車いすでの生活、車いすでどのようにダンスするのかについて、気さくにお話してくれました。
 さらに、子供からの質問に対し、車いすダンスをはじめたきっかっけや、他にどんな障害者スポーツがあるのかついてもお話してくれました。
 また、2016年のリオパラリンピックの閉会式で実際に披露したダンスの映像を見せてくれ、その迫力ある演技に皆感動していました。
 障害者についての理解を深める有意義な時間となりました。









最後は、かんばらさんと一緒に、皆で楽しく踊りました。

3年生・4年生歯みがき指導をしました。

 11月22日(水)学校歯科医の高井先生、歯科衛生士の西山先生、加藤先生の3名のゲストティーチャーをお招きして歯みがきの仕方を学習しました。
 3年生は歯垢の染め出しを行い、自分の歯のみがきにくい所をチェックしました。


 

 鏡をみて赤く染まっているところを一本一本ていねいに
みがきました。


 歯みがきのポイント、「ぴったり歯にあてて」「かるい力で」「こまかく動かす」の3つの頭文字をとって「ぴ・か・こ」を合言葉におぼえました

4年生は、歯科検診の結果を高井先生に教えてもらい、むし歯になりやすいところを特にていねいにみがきました。利き手側の奥歯にむし歯ができやすいそうです。

 歯みがきの後には、歯を舌で触ってみてつるつるになったか「ゴリラチェック」を行いました。


歯ブラシの「つま先・かかと・わき」を歯の形に合わせて使いこなしています。

 3・4年生の時期は乳歯から永久歯に生えかわりみがきにくい上に、生えたての歯はまだ弱くむし歯になりやすい、注意の必要な時期です。
 みんな真剣にみがいて、つるつるピカピカの歯になりました。
 お忙しい中来てくださった3人の先生方、準備物等ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

はこ、はこ、いっぱい!

 9月ごろからこつこつと集めていた空き箱を使った学習をしています。
まずは算数「かたちあそび」です。
1時間目…箱を使ってグループでいろいろな物を作ります。


電車やタワー、すべり台…箱の形に着目しながら作ります。

箱を探しながら、ああでもない、こうでもない…と試行錯誤しながら完成させました。

2時間目…様々な箱の形を分類します。

「これは、なんか真四角だよね~。」
「これもだよ!」

「これはどっちかな…」
相談しながら分けます。

それぞれの班の分類をまとめました。
その後、見ないで形を当てる『手さぐりゲーム』をしました。


3時間目…形をうつしとって絵を描きます。



3時間分たっぷり箱を使って算数の学習をしたあとは…

図工「はこでつくったよ」
今度は図工で使います。




剣やきりん、魚…大物のサメを作った子もいました!

1年生保護者の皆様、たくさんの箱のご準備、どうもありがとうございました!
子供たちはとても楽しく学習していました。

走り方教室(5年)

 11月20日(月)、3・4校時にコニカミノルタ陸上部のコーチをお招きして、「走り方教室」を実施しました。
 昨年度4年生でも1時間行いましたが、今年度は2時間かけて、関節の可動域を広げる動的ストレッチやウォーミングアップの仕方なども教えていただきました。ストレッチをして、実際に体の動きが変わったと実感した子もいました。
 来週の持久走・駅伝大会に向けて、とてもためになる時間となりました。


4年生 社会科見学


本日、4年生は「あきるのふるさと工房」そして「小河内ダム」へ社会科見学に行ってきました。
天候にも恵まれ、充実した1日を過ごすことができました。


まずは軍道和紙づくりの体験です。
軍道和紙をつくっている所は東京では、このふるさと工房しかないようです。

完成品が届くのが楽しみですね!








お昼は小河内ダムへ移動をし、班ごとにお弁当を食べました。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。




子供たちはダムの大きさに驚いたようで「すごい広い!」「こんなに大きかったんだ!」という声がたくさん聞こえました。


ご家庭でも今日のことを詳しく聞いてみてください。