日誌

学校日誌

「パラリンピアンと踊ろう」

 11月24日、2校時に車いすダンサーの「かんばらけんた」さんをお招きして、障害者スポーツに親しむ交流会を行いました。
 実演など交えて、車いすの特徴や、車いすでの生活、車いすでどのようにダンスするのかについて、気さくにお話してくれました。
 さらに、子供からの質問に対し、車いすダンスをはじめたきっかっけや、他にどんな障害者スポーツがあるのかついてもお話してくれました。
 また、2016年のリオパラリンピックの閉会式で実際に披露したダンスの映像を見せてくれ、その迫力ある演技に皆感動していました。
 障害者についての理解を深める有意義な時間となりました。









最後は、かんばらさんと一緒に、皆で楽しく踊りました。

3年生・4年生歯みがき指導をしました。

 11月22日(水)学校歯科医の高井先生、歯科衛生士の西山先生、加藤先生の3名のゲストティーチャーをお招きして歯みがきの仕方を学習しました。
 3年生は歯垢の染め出しを行い、自分の歯のみがきにくい所をチェックしました。


 

 鏡をみて赤く染まっているところを一本一本ていねいに
みがきました。


 歯みがきのポイント、「ぴったり歯にあてて」「かるい力で」「こまかく動かす」の3つの頭文字をとって「ぴ・か・こ」を合言葉におぼえました

4年生は、歯科検診の結果を高井先生に教えてもらい、むし歯になりやすいところを特にていねいにみがきました。利き手側の奥歯にむし歯ができやすいそうです。

 歯みがきの後には、歯を舌で触ってみてつるつるになったか「ゴリラチェック」を行いました。


歯ブラシの「つま先・かかと・わき」を歯の形に合わせて使いこなしています。

 3・4年生の時期は乳歯から永久歯に生えかわりみがきにくい上に、生えたての歯はまだ弱くむし歯になりやすい、注意の必要な時期です。
 みんな真剣にみがいて、つるつるピカピカの歯になりました。
 お忙しい中来てくださった3人の先生方、準備物等ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

はこ、はこ、いっぱい!

 9月ごろからこつこつと集めていた空き箱を使った学習をしています。
まずは算数「かたちあそび」です。
1時間目…箱を使ってグループでいろいろな物を作ります。


電車やタワー、すべり台…箱の形に着目しながら作ります。

箱を探しながら、ああでもない、こうでもない…と試行錯誤しながら完成させました。

2時間目…様々な箱の形を分類します。

「これは、なんか真四角だよね~。」
「これもだよ!」

「これはどっちかな…」
相談しながら分けます。

それぞれの班の分類をまとめました。
その後、見ないで形を当てる『手さぐりゲーム』をしました。


3時間目…形をうつしとって絵を描きます。



3時間分たっぷり箱を使って算数の学習をしたあとは…

図工「はこでつくったよ」
今度は図工で使います。




剣やきりん、魚…大物のサメを作った子もいました!

1年生保護者の皆様、たくさんの箱のご準備、どうもありがとうございました!
子供たちはとても楽しく学習していました。

走り方教室(5年)

 11月20日(月)、3・4校時にコニカミノルタ陸上部のコーチをお招きして、「走り方教室」を実施しました。
 昨年度4年生でも1時間行いましたが、今年度は2時間かけて、関節の可動域を広げる動的ストレッチやウォーミングアップの仕方なども教えていただきました。ストレッチをして、実際に体の動きが変わったと実感した子もいました。
 来週の持久走・駅伝大会に向けて、とてもためになる時間となりました。


4年生 社会科見学


本日、4年生は「あきるのふるさと工房」そして「小河内ダム」へ社会科見学に行ってきました。
天候にも恵まれ、充実した1日を過ごすことができました。


まずは軍道和紙づくりの体験です。
軍道和紙をつくっている所は東京では、このふるさと工房しかないようです。

完成品が届くのが楽しみですね!








お昼は小河内ダムへ移動をし、班ごとにお弁当を食べました。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。




子供たちはダムの大きさに驚いたようで「すごい広い!」「こんなに大きかったんだ!」という声がたくさん聞こえました。


ご家庭でも今日のことを詳しく聞いてみてください。

東京都道徳教育推進拠点校報告会

平成28年度から研究を続けてきた「特別の教科 道徳」の東京都推進校の報告会を実施しました。当日は市内外から80名を超える先生方にお集まりいただき、全クラスの授業公開と研究報告会、そして全国小学校道徳教育研究会の元会長の生越詔二先生による「これからの道徳教育の在り方」というテーマでのご講演を実施し、充実の内容になりました。

子供たちの頑張りが素晴らしく、特に相手の目を見た挨拶の素晴らしさを、参観された先生方からも大変褒めていただきました。

また学校支援ボランティアの方々には、程久保駅やバス停からの案内などたくさんのご協力を頂きました。改めて御礼申し上げます。

来年度からいよいよ教科として新しいスタートを切る「特別の教科 道徳」、子供たちの豊かな心の育成は、学校だけでできるものではありません。地域、保護者の皆様のご理解とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。







学芸会 ありがとうございました!


夢が丘小学校の体育館は素敵な劇場に様変わり。3年に一度の秋の一大イベント「学芸会」が行われました。地域、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、また小道具や衣装など、たくさんのご協力を頂きありがとうございました。おかげさまで、子供達も児童鑑賞日以上に張り切って、素晴らしい演技を見せてくれました。長い人生の中でも舞台の上で演劇をする、という経験はそうあるものではありません。練習段階では、互いにアドバイスし合い、物語の世界をよく理解し、セリフのトーンも次第に大きくなっていきました。こうした経験が仲間意識を高め、より良い集団として成長していくきっかけになることは疑いようもありません。平成29年度の後半戦、この経験を生かし、さらに素敵な子供たちに成長していけるよう、学校も取り組んでいきます。







学芸会カウントダウン!

暦の上では立冬を過ぎ、朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、夢が丘小学校は秋真っ盛り。体育館では、週末に控えた学芸会に向けて、連日熱のこもった練習が続いています。セリフの読み合わせが中心だった先週とは違い、照明や音響が加わり、衣装をつければ子供たちの表情にも緊張感がみなぎります。どの学年もよりよい舞台にしようとラストスパート。ご家庭での体調の管理、よろしくお願いします。さあ、カウントダウン!

図書集会


学芸会前の劇場に様変わりした体育館で、秋の文化香る「図書集会」が行われました。図書委員会のメンバーお奨めの本の紹介、図書室についてのクイズなど、楽しい雰囲気で子供たちの読書欲が上がってきました。今年も「親子ふれあい読書」行います。この機会にたくさんの本に触れあいましょう。

学校公開 セーフティー教室

10月21日(土)、学校公開及びセーフティー教室が行われました。
当日は地域、保護者のたくさんの皆様にご来校いただき、子供たちが生き生きと学習する様子、そして安全安心な生活のためのセーフティー教室の様子、日野警察署との意見交換会など、盛りだくさんの内容をご覧いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

セーフティー教室は「不審者から身を守るための方法や、身の回りに潜む危険性について、正しい知識を身に付け、犯罪に巻き込まれないようにする。」というねらいで都内すべての学校で行われるものです。夢が丘小学校では、低学年が「不審者から身を守る」、中学年が「地域に潜む危険、個人情報の大切さ」、そして学年では「ネットトラブル、ハイテク犯罪に巻き込まれないために」というテーマで、それぞれ発達段階に応じた内容を実施しました。学校と地域、保護者が問題や課題を共有し、一枚岩となって取り組むためにも大変大切な内容でした。是非、ご家庭でもお子様と話し合ってみてください。



図工室から「3年 クミクミックス」

今日は造形遊び「クミクミックス」の授業でした。
段ボールに切り込みを入れて、どんどん組み合わせて行きます。
山のように積んであった段ボールがあっという間になくなるほど、みんなどんどん組み立てて楽しんでいました。







図工室から「2年 まどをひらいて」

2年生は、初めてのカッターナイフの学習をしました。
刃の出し方、持ち方、切り方、カッターを使っているときの過ごし方などなど、
たくさん気を付けることを確認して、画用紙に切込みを入れていきます。

カッターナイフで開けた窓からのぞく顔や花など、楽しい工夫をたくさん散りばめて、すてきな街ができあがりました。










図工室から「3年 トントンドンドンくぎうち名人」

初めての金づちの学習でした。
平らな面とふっくらした面の使い分けを知り、上手にトントンできるようになりました。
曲がってしまったり、木から飛び出してしまったり、失敗もありましたが、最後はお気に入りの「くぎちゃん」をつくって連れて帰りました。












出汁の世界~世界に誇る鰹節~

日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成事業の一環として、この日は「出汁についての特別教室」を行いました。講師は地域の鰹節専門店の三上さん。世界無形文化遺産にも選ばれた「和食」をその根底で支える「出汁」について、5年生が五感をフル活用して学びました。鰹節の歴史、作り方、活用方法…身近にありながらあまり考えたこともなかった奥深さと、あたりに漂う美味しすぎる香りに圧倒されながらの素晴らしい時間となりました。お土産もいただいたので、五年生のご家族の皆様、日本の伝統文化の良さ、一緒に味わってください。







雨が続きます…

10月に入ってから、雨ばかり降っていますね。
なかなか外で外で遊べなくて、
いつも残念そうにしている1年生です。
今回はそんな子供たちの
雨の日の休み時間の様子をお伝えします。

折り紙教室開催です!

のりをつかったり、

折り方表を見てチャレンジしたり…たくさん作っていました。

こちらは『かわいいもの選手権』をしているところ。
『かわいいもの選手権』って?

どうやら、どちらがかわいいものを描けるか競っていたようです。

こちらは3階の図書室。
貸し出しに長蛇の列ができています。

静かに本を読んでいます。

雨の日は雨の日なりに工夫して楽しくすごしています。
でも早く晴れて元気に外で遊びたいですね。

6年生 走り高跳び

運動会が終わり、学芸会の練習が始まるまでの期間に、6年生は走り高跳びの学習を行っています。期間が短いので、まだまだ技能は高まりませんが、全員が楽しく、目標をたててより高く跳ぶことができるよう、練習しています。
今日の目標は、助走のリズムを大切にして跳び越えることでした。
「トン・トーン・ト・ト・トン」のリズムで助走ができるようになってきました。

跳び越えられると、うれしいですよね。

点字学習


 本日4年生は、日野市立図書館から中山さん、金子さんのお二方を迎えて、点字について学びました。
点字で書かれた本をスラスラ読んでいる様子や、私たちが文字を書くのと同じくらいのスピードで点字を打っている様子を見て、子供たちは「すごーい!」と感動していました。
 その後、実際に点字を打つ体験をして、学びを深めていました。







本日の全校遠足について

本日の全校遠足について

天気予報によると本日の天候は午前中に回復が予想されております。本日の全校遠足については今後の天候を見ながら実施の判断をしたいと思います。本日は両方の用意をお願いします。