文字
背景
行間
日誌
学校日誌
クラブ活動 発足!
クラブ活動か始まりました。
初回は組織づくりです。
クラブ長をはじめ、いろいろな役割を決め、年間の活動計画について話し合いました。
好きなことが同じ人同士が集まって、異学年で関わりをもちながら活動していきます。
今年度はどんな活動になるのか楽しみです。
初回は組織づくりです。
クラブ長をはじめ、いろいろな役割を決め、年間の活動計画について話し合いました。
好きなことが同じ人同士が集まって、異学年で関わりをもちながら活動していきます。
今年度はどんな活動になるのか楽しみです。
高尾山での遠足の作文を書くぞ!!
本日の5校時、高尾山での遠足の作文を書きました。
今回のテーマは、
①タイトルを工夫
②正しい原稿用紙の使い方
③会話文を入れる
の3点。

講師の太田先生に入ってもらって、原稿用紙の使い方、書き出しの工夫の仕方などについて教わってから、遠足を振り返りながらつづりました。
太田先生は、これから国語の指導をしていただきます。
今回のテーマは、
①タイトルを工夫
②正しい原稿用紙の使い方
③会話文を入れる
の3点。
講師の太田先生に入ってもらって、原稿用紙の使い方、書き出しの工夫の仕方などについて教わってから、遠足を振り返りながらつづりました。
太田先生は、これから国語の指導をしていただきます。
朝の読み聞かせ
火曜日の朝は、みんなが楽しみにしている「読み聞かせ」です。
今日は、今年度新しく読み聞かせを担当して下さる学生ボランティアの
棈松さん・辻さんに入ってもらい、本を読んでいただきました。
これから、他のクラスにも入っていただき読んでいただけるとのこと。
今年も楽しみですね。
高尾山遠足
20日(金)、3年生とともに高尾山へ「春の遠足」に行きました。
晴天で最高の遠足日和でした。真夏日に迫る暑さも吹き飛ばすほどの元気で、
山頂を目指しました。
事前に、3・4年合同の班を作り、班のめあてを決め、課題をもって班で行動する
計画を立てました。
当日は、4年生が3年生に声をかけ、うまくリードしながら行動することができました。
春がいっぱい☆
校庭に、たくさんの春を見つけました。
パンジー、ナノハナ、チューリップ、ヒメオドリコソウ、タンポポ、
ポピー、オオイヌノフグリなど。
虫もたくさん出てきて、春の訪れを楽しみました。
パンジー、ナノハナ、チューリップ、ヒメオドリコソウ、タンポポ、
ポピー、オオイヌノフグリなど。
虫もたくさん出てきて、春の訪れを楽しみました。
1年生 交通安全教室
1年生が入学して、1週間が経ちました。
学校生活にも少しずつ慣れてきているようで、元気いっぱいの1年生です。
さて、先週は日野警察署の方に来ていただいて、交通安全教室が行われました。
信号機や身近な道路標識の意味を教えてもらいました。
実際に横断歩道と信号機を用意して、安全で正しい歩行の練習をしました。
「右見て、左見て、右見て」と声に出しながら練習できました。
学校生活にも少しずつ慣れてきているようで、元気いっぱいの1年生です。
さて、先週は日野警察署の方に来ていただいて、交通安全教室が行われました。
信号機や身近な道路標識の意味を教えてもらいました。
実際に横断歩道と信号機を用意して、安全で正しい歩行の練習をしました。
「右見て、左見て、右見て」と声に出しながら練習できました。
基礎学力の向上を目指して
本日、1~4校時に、4年生がCRT(目標基準準拠検査)を行いました。
この検査は、これまでの学習の定着度を測るとともに、今後の学習をどのように取り組ん
でいくかを確認するためのものです。
4校時続けての検査でしたが、集中して取り組むことができました。
結果は、夏の面談時に返却する予定です。
クラブオリエンテーション
体育館でクラブのオリエンテーションが行われました。
4年生から6年生まで、全員が集まって、どんな活動をするのかの紹介を聞きます。
メモを取りながら、真剣な表情でお話を聞いている姿があちこちに見られました。
この後教室で希望調査を行いました。
今年度は新しく「ダンスクラブ」ができました。
どんなクラブ活動になるのか、楽しみです。
4年生から6年生まで、全員が集まって、どんな活動をするのかの紹介を聞きます。
メモを取りながら、真剣な表情でお話を聞いている姿があちこちに見られました。
この後教室で希望調査を行いました。
今年度は新しく「ダンスクラブ」ができました。
どんなクラブ活動になるのか、楽しみです。
健康診断が始まりました。
全校計測をしました。
どれだけ大きくなったか、みんな期待でドキドキでした。
これから健康診断のシーズンです。自分の体について学ぶ、良い機会ですね。
どれだけ大きくなったか、みんな期待でドキドキでした。
これから健康診断のシーズンです。自分の体について学ぶ、良い機会ですね。
第16回 夢が丘小学校 卒業式
第16回の夢が丘小学校卒業式が無事終了しました。
6年生の児童の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者、地域の皆様、これまでのご支援、本当にありがとうございます。これからも、子供たちの成長を支えてください。
さて、小雨がちらつくほどの寒空もどこへやら、式が進むにつれて、天気はどんどん回復し、校庭での見送りでは抜けるような青空が広がり、53人の児童の門出を祝うことができました。ぜひ、中学生になっても、時々近況報告に来てください。
3・4年生合同で
22日修了式の後、夢ホールにて3・4年合同解散式を行いました。
1年間、同じ3階で過ごした仲間たちです。
運動会の表現運動「キムタカの詩」、団体競技「THEつ・な・ひ・き」では
力を合わせて頑張りました。
昭和記念公園へも、一緒に遠足へ行きました。
思い出はたくさんあります。
算数を担当している安田先生のギターに合わせて、
♪春休みの歌♪を全員で元気に合唱して解散しました。
図工室から「4年森のげいじゅつ家」
4年生の今年度最後の作品は、「森のげいじゅつ家」でした。
学校の桜の木が台風の日にプレゼントしてくれた枝や、自分で集めてきた木の実や小石を使って、小さな秘密基地をつくりました。
4年生になって2回目の木工作。
1回目とは比べ物にならないくらいしっかりとしたつくりの作品が並びました。
色を付けたり、小さな木の人形「くぎちゃん」をつくったり、部屋の中にテーブルやいすをそろえたり、池をつくったり・・・たくさんの工夫ができました。
おうちに飾って楽しんでほしいです。














学校の桜の木が台風の日にプレゼントしてくれた枝や、自分で集めてきた木の実や小石を使って、小さな秘密基地をつくりました。
4年生になって2回目の木工作。
1回目とは比べ物にならないくらいしっかりとしたつくりの作品が並びました。
色を付けたり、小さな木の人形「くぎちゃん」をつくったり、部屋の中にテーブルやいすをそろえたり、池をつくったり・・・たくさんの工夫ができました。
おうちに飾って楽しんでほしいです。
3学期修了式
名残り雪で冬に逆戻りした春分の日の翌日。夢が丘小学校は平成29年度の修了式を迎えました。北風が吹き、冷え込み厳しい寒い朝でしたが、1年間を終えたうれしさと進級への期待で気分も高まった子供はみんなニコニコ顔。修了式では、代表児童による修了証書授与に続き、「終業式との違い」「皆勤賞をした人」「5つの質問」(子供たちに家で尋ねてみてください。どんなことを聞かれたのでしょうか。)などの校長先生のお話、そして2年生の代表児童による3学期頑張ったことの発表がありました。卒業式の準備が整った会場での式だったことも手伝って、緊張感のある厳粛な雰囲気で、子供たちはみんなしっかりと修了証書(通知表の裏面です。)を手にしました。おめでとう!
6年生と在校生代表の5年生は明日の卒業式をもって、本年度のすべての課程を修了しますが、改めて夢が丘小学校を支えてくださった皆様、学校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。また新年度もよろしくお願いいたします。


6年生と在校生代表の5年生は明日の卒業式をもって、本年度のすべての課程を修了しますが、改めて夢が丘小学校を支えてくださった皆様、学校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。また新年度もよろしくお願いいたします。
命のプロジェクト 更新しています。
東京都道徳教育推進拠点校である夢が丘小学校の研究授業の取組からの紹介です。ぜひクリックしてご覧ください。
そろばん教室
3年生は東京珠算教育連盟の田中先生をお招きして、そろばん教室を開催しました。田中先生には毎年来校していただき、先生が世界中で集められた貴重なそろばんを見せていただいたり、そろばん操作のイロハを教えていただいたりしています。今年は教室に先立って、算数の授業でも3時間そろばんの学習を積み重ねているので、子供たちもバッチリ。難しい計算に挑戦しました。伝統文化の一つでもあるそろばん、未来に伝えていきたいですね。
図工室から「3年ひもひもワールド」
「ひもひもワールド」という造形遊びの活動をしました。
毎週見ている図工室ですが、この日はいつもとは全く違う風景に。
色の組み合わせや、ひものつなぎ方をいろいろ工夫するうちに、カラフルで大きな作品になっていきました。
高いところから見下ろしたり、下に寝転んで見上げたり、見る方向でそれぞれ違う面白さを見付け、友達に紹介していました。



毎週見ている図工室ですが、この日はいつもとは全く違う風景に。
色の組み合わせや、ひものつなぎ方をいろいろ工夫するうちに、カラフルで大きな作品になっていきました。
高いところから見下ろしたり、下に寝転んで見上げたり、見る方向でそれぞれ違う面白さを見付け、友達に紹介していました。
世界友だちプロジェクト
縦割り集会最終回
1年間にわたって続けてきた「縦割り班」も今日が最後。先日の「6年生を送る会」で6年生からバトンをもらった5年生が中心になって企画、実施をしました。木曜日の朝はあいにくの雨。室内遊びとなりましたが、5年生は全員をまとめ楽しく過ごしてもらうことに四苦八苦しながらも、頑張って進行をやり切りました。「6年生の大変さが分かりました」という感想があちこちで聞かれました。はじめからうまくいくわけではありません。1年生から6年生までみんなが楽しく過ごせるように、失敗を繰り返しながら少しずつ子供たちは成長します。縦割り班遊びは、夢が丘小学校のすてきな伝統です。
卒業制作
6年生の卒業関連行事が続きます。この日は卒業生制作として、遊具の置かれているピロティーの薄暗い壁に、明るく変える素敵な絵を描きました。ペンキがついて、バランスを考えて、保護者の方々にもご協力いただき、素敵な作品が仕上がってきました。完成はしばしお待ちください。
~6年生を送る会~
3月2日、5校時に「6年生を送る会」が行われました。1年生は6年生一人一人への言葉のメッセージ、2年生はひれが動く特製の招待状、3年生は自然の木を利用したフォトフレームのプレゼント、4年生は素敵なくす玉、5年生は「素敵な6年生」の日常を寸劇化したお礼のあいさつを贈り、6年生からは谷川俊太郎さんの「生きる」の詩の英語バージョンを贈ってっていただきました。優しくて、頼りになって、面倒見のいい6年生、下級生が憧れの表情で見つめていました。卒業までいよいよカウントダウン。一日一日を大切に。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
6
9
0
3
3
6
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)