日誌

学校日誌

児童集会 夢小○×クイズ

木曜日の集会は、新しく発足した集会委員会肝いりの「夢小○×クイズ」。入学間もない1年生から、もう隅々まで知り尽くした(はず)の6年生までが楽しく参加しました。「夢が丘小学校は15歳である。○か×か?」「校舎に描かれた虹の絵は実は5色である。○か×か?」…。先生たちも身を乗り出すような面白問題が続き、大いに盛り上がりました。1年生にとっては夢が丘小学校への愛着も深まりましたね。次回も楽しみです。

生活科「わたしたちの野菜畑」ミニトマト編

 
2年生はミニトマトを植えました。1年生で使ったチューリップ用の植木鉢を使って、新しい培養土を入れ、10センチ程度の小さな苗を植えました。咲き終わったチューリップの鉢を空けると「あ!なんか幼虫が出てきた!」「一個球根を入れたのに、たくさんに増えてる!」「根っこがびっしり!」育て終わった植物からもたくさんの学びがあります。新しく植えた苗はまだまだ弱々しい。水をたっぷりやって、この後は週末に備え、半日陰の場所に置くことにしました。大きく育ってね!生活科ではこの後サツマイモ等の栽培もおこないます。
 


たてわり班発足

夢が丘小の特色の一つでもあるたてわり班。いよいよ新6年生のリードの下、新しい班での活動がスタートしました。あいにくの天気でしたが、この日は第一回目ということで、顔合わせと簡単な室内遊び。このグループでは誰もが知っている「ハンカチ落とし」をやりました。みんなが楽しめるように、けがが起きないように、6年生のリーダーたちは気を抜く暇もありません。終了後「どうだった?」と尋ねてみると「う~ん、盛り上がらなかったかも」「1年生が言うことを聞いていなかった」との感想。「原因は何かな?」「遊びをもう一つ用意したかった」「1年生にわかる説明は、全員が分かるな」そうだね!たくさんの勉強ができましたね。

学校たんけん~1・2年生~


5月2日に、1年生が2年生に、学校の中を案内してもらいました。
1年生は、4階に初めて行って大興奮!
いろいろな教室を見て回って、目をきらきらさせていました。


 ↑ 校長室の前で。2年生が1年生をお世話する姿がかわいくて、
 思わず笑みがこぼれてしまいますね。

  ↑ すべての教室を回り、シールを集めると、秘密の文章が完成!
 楽しいしかけに、1年生は夢中でシールを集めていました。

学校たんけん、楽しかったよ。ありがとう!

離任式

お世話になった先生方とのお別れの式がありました。
昨年6年生の担任だった鈴木先生には、運動会や外国語活動など、
いろいろな場面でたいへんお世話になりました。
砂川先生、宮本先生には、中学年のときにたいへんお世話になりました。
徳留先生には昨年、体育で、いろいろなことを教えてもらいました。
本当に本当に、ありがとうございました。
お別れはさみしいけれど、また会う日まで、さようなら!





委員会活動スタート!6年生

 4月21日、今年度の委員会発足、そして28日は、委員会紹介集会でした。
 6年生になると、さらに学校全体のことを考えて活動することが求められます。
 委員長、副委員長として、そして各委員会をしっかり支えるメンバーとして、
 責任をしっかり果たしてくれることでしょう!



委員会紹介集会



 4月28日(木)に各委員会の仕事内容を全児童に伝えるため、委員会紹介集会を行いました。

発足して一週間、各委員会はこの日のために発表の準備や練習をしてきました。

 各委員会は委員長を中心として、委員会の運営を進めていきます。

 5年生は、初めての委員会でわからないこともたくさんありますが、高学年として、6年生の活動を見て学び、早く仕事を覚えて活躍してくれることを願います。

学校案内に向けて

 生活科の学習で、1年生を学校探検に招待する計画を立てました。話し合いの結果、『案内する場所のメモを作成する→招待状を作成する→招待状を渡す→リハーサルをする→本番』という流れになりました。早速今週、招待状を作成して1年生に渡しにいったり、学校案内ガイドブックを作成したりしました。招待状を渡しに初めて1年生の教室に行った時の子ども達は、緊張していましたが1年生からの「ありがとうございました」のお礼に嬉しそうにしていました。
 本番は5月2日(月)の3、4校時です。1年生を上手に案内できるか楽しみです!



消防写生会


2年生は毎年地域の消防署の方々と大きな消防車を学校にお招きして、消防車の写生会を行います。日頃厳しい訓練と過酷な現場で鍛錬を積まれている隊員の方々も、2年生のかざらない質問とかわいい仕草、そしてダイナミックな絵画にニコニコ顔。前日の雨はどこへやら、抜けるような青空の下、たくさんのカッコいい消防車が描かれました。さいごにみんなで「火の用心!」と合唱。中学年の高尾山遠足も無事終わったのかな?




 

音楽朝会


四月の音楽朝会は、「離任式」に向けて、歌のメドレー。「校歌」「夢・未来」「ありがとうの花」「グッデイグッバイ」と、明るく楽しい歌声に体育館が包まれました。高学年児童による指揮とピアノ伴奏も見事でした。この日は離任式の隊形移動リハーサルなどもばっちり練習できました。

クラス目標


新年度がスタートして二週間。学習、遊び、生活と学校での毎日は忙しくも充実してきました。各クラスでは学級目標を決める取り組みなどが進んでいます。みんなの思いが素敵な言葉のフレーズにまとまっていきます。

歯科検診


昨年度も「学校歯科保健優良校」に選ばれている夢が丘小学校。子供たちの日頃の心がけの賜物ですね。年度初めの各種検診が進んでいますが、昨日は歯科検診が行われました。前日に予告があったので(?)子供たちの歯は朝からばっちり磨いてピッカピカ。残念ながら「要治療」と指示された人、早めに歯医者さんに行きましょうね。近年大幅に齲歯率が下がっている背景には、フッ素と大人による「仕上げ磨き」の普及があるそうです。低学年のうちに、正しいブラッシング、身につけたいですね。

1年生 初めての給食

4月13日(水)は、1年生にとって、小学校初めての給食でした。
前日に、空のお皿で手順を練習し、いざ本番!
戸惑うことなく、上手に配膳できました。

「いただきまーす」の元気な声の後、
「おいしい!」「全部食べられた」と子供たちは大喜びでした。

第一回避難訓練&防災ノート学習


 熊本の地震は甚大な被害を出し、なお収束していません。被災された方々、地域の一日も早い復興を願わずにいられません。夢が丘小学校では、地震、火災、不審者など様々な災害や事態を想定した避難訓練を毎月実施しています。第一回目のこの日は給食調理室が火元という想定の火災避難訓練。昨年までの訓練が成果を発揮し、また初めて経験した一年生も「おかしも」の約束と先生の指示をしっかりと聞いて、安全で迅速な非難をすることができました。また、この日は年に3回予定されている「防災ノート」の学習日。各学年の計画に従って、教室でもしっかりと防災について学ぶことができました。なお、この防災ノートは学習日に一度家庭に持ち帰ります。ご家族でもノートを見ながら災害対応についての話し合いをしてみてください。



春を探そう~2年生生活科~


 夢小の春の自慢は校庭の花壇、畑を黄色く染める「菜の花」。実は成長した小松菜なのですが、毎年種を収穫し、栽培しているものなのです。他にも花壇を色とりどりに染めるチューリップや美しい花を咲かせるスナップエンドウ…。2年生は生活科の学習で「学校の春」を探しに行きました。「ホトケノザ!」「オオイヌノフグリ!」「あ!カナヘビだ!」「桜にもいろんな種類があるね!」「小さなお豆がついているよ!」次々に発見の歓声があがりました。学習では「春」「夏」「秋」「冬」と季節によって変化する生き物たちの様子を観察していきます。



全国学力学習状況調査


 6年生(そして中学2年生)は、文部科学省の「全国学力学習状況調査」を行いました。基礎基本を中心としたA問題、論理的な思考力や論述力を問うB問題と難しい問題にチャレンジした子供たち。「量が多い!」「文章をこたえる問題がいっぱい!」「難しい!」と悲鳴(?)を上げながらも、新しいことに挑戦するワクワク感が表情から感じられ、頼もしく思いました。

CRTテスト


日野市の4年生は授業改善と学力向上に役立てるための学力調査の一環としてCRTテストに挑戦します。多くの児童にとって初めての本格的な外部テスト。緊張の中4教科、長時間集中するのは大変ですが、日頃の学習の成果を発揮できるようがんばりました。結果は後日分析し個票を保護者にお渡しします。

新年度の保護者会


 新年度の最初の保護者会が各学年行われました。それぞれ担任のあいさつのほか、校長、副校長、専科教員、養護教員、リソースルームティーチャーの紹介があり、この1年間の学校生活と学びを支えるスタッフのあいさつを行いました。また、各学年の発達段階の特徴や学習内容の説明、年間行事予定の配布も行いました。新しい1年、子供たちの健やかな成長に学校と家庭の連携は欠かせません。今後ともご理解ご協力を宜しくお願いします。

1年生を迎える会


 入学から7日間。待望の1年生を迎える会が、児童の代表委員会主催で行われました。ミッキーマウスとミニーマウスのお面をつけたかわいい1年生が入場すると体育館は大きな拍手に包まれました。校長先生のお話、各学年からの元気のいい歓迎の言葉、じゃんけん列車のゲーム、そしてラストは6年生と手をつないで「ロンドン橋」の音楽に合わせて在校生の中を笑顔で退場しました。この日を境に、1年生は休み時間の校庭デビューを果たし、夢小での学校生活はますます盛り上がりますね。

平成28年度 入学式・始業式


 2016年度も幕を開けました。満開になった桜がすっきりとした青空に映える最高の天気の中、ドキドキワクワクのクラス、担任発表の始業式が行われました。2年生、6年生は早速新年度一つ目の大仕事、入学式への参加があります。在校生代表として式に参列する6年生は、1年生が学校生活に馴染めるようにこれからしばらくお世話をする身近な存在、「ようこそ夢が丘小学校へ、学校はとっても楽しいところです…。」と笑顔で伝えた代表児童のあいさつ、大変立派でした。2年生は、歓迎の呼びかけと演奏を行いました。この日のために3学期から練習を重ね、それでも春休みを挟んでセリフや演奏に不安がなかったわけではありませんでしたが、大きな声で明るく元気に夢小パワー全開で1年生を歓迎しました。会場は温かい笑顔と拍手に包まれました。入学、そして進級、おめでとう。