お知らせ

対話の授業

 今週は「対話の授業」を全学年で実施しました。「対話」を成立させるには、人それぞれがもつ「~べき」「あたり前」の発想を取り除く必要があり、今回は自分自身の「~べき」について意見交換を中心とした授業を行いました。

  

面談週間(12/6~10)面接練習

 

 全校面談週間です。3年生にとっては進路先の決定を行う重要な面談になります。この期間を利用して、3年生の面接練習も行っています。本番で力を発揮できるように、入退室から志望動機、中学校生活の振り返りや思い出など多岐にわたる質問に対する応答能力を身に付けるべく生徒たちは真摯に取り組んでいます。

  

アウトリーチ事業

 日野市ゆかりの先輩たちが活躍する姿を見聞することによって、自らの人生を考えるきっかけとなる「日野市民会館アウトリーチ事業」が開催され、3年生が一中卒業生のドローン芸人「谷+1」さんのパフォーマンスを鑑賞しました。

演題「好きなことをやっていたら仕事になっちゃった!~全ては好奇心と覚悟である~」

世界中を回ってのドローン撮影や、SNSの話、テレビの話を中心に、最後には生徒のドローン体験をさせていただきました。3年生にとって、ひと時の癒しの時間になりました。

   

救命救急講習

 日野消防署及び消防団の方々にお越しいただき、3年生対象の「救命救急講習」を実施しました。急病人の発見から、心肺蘇生法・AEDの使用まで一連の流れを学びました。生徒には後日修了証が配布されます。

   

生徒会サミット

 11月27日(土)に三沢中学校にて「生徒会サミット」が実施され、市内全校の生徒会役員が一堂に会し、情報交換や協議を行いました。今年度のテーマは「未来の日野のリーダーを目指して~自ら進んで 学校のリーダーとして 活躍しよう~」でした。

 今回の「生徒会サミット」では、各校の委員会の活動を本部役員が紹介し共有し合いました。一中の学級委員の取り組みである「忘れないボード」への質問が、他校から多く寄せられるとともに「私の学校でも取り組んでみたい!」との声もあがりました。一中の本部役員も他校の委員会の取り組みを本校に生かしたいと意欲を燃やしています。本校の生徒会長は「このサミットは、学校に情報を持って帰り、取り組んで初めて成功といえると思います。」と閉会式で述べました。今後は、専門委員長に伝達し、専門委員会や中央委員会での検討を得て、他校の取り組みを一中で行うことになるかもしれません。日野市の中学校本部役員の力を自校で還元し、日野市の中学校全体を盛り上げていこうと、参加者全員の気迫が感じられる生徒会サミットでした。

生徒会朝礼

 先週の中央委員会を経て、生徒会朝礼を実施しました。生徒会本部及び専門委員会からの報告連絡事項の他、全校生徒へのお願いを併せて発表しています。新生徒会本部のオンライン朝礼の運営も徐々にスムーズになってきました。

  

中央委員会

 定期的に開催されている中央委員会では、生徒会本部及び各委員会活動の進捗状況の報告・質疑・承認を行っています。中央委員会ではペーパーレス化を図り、クロームブックを使用して会議を効率よくすすめています。生徒会活動の中枢として活発な議論が行われています。

  

期末考査(11月15日~17日)

 本日より3日間の期末考査が始まりました。全員が集中して緊張感のあるスタートになりました。

15日(月)①数学 ②国語 ③音楽 *給食なし

16日(火)①社会 ②保体 ③美術 *給食なし

17日(水)①理科 ②英語 ③技家 *給食あり

  

期末考査対策講座

本年度からの新しい取組みです。生徒はグーグルフォームで申し込みをした希望教科の教室に行き、期末考査に向けての質問等を行いました。また食堂を自習室として開放し、大勢の生徒が黙々と学習に取り組んでいました。

  

日野調べ「テーマ別講座」

 1学年で「日野調べテーマ別講座」を実施しました。日野市に関する8テーマの専門家10名にお越しいただき、生徒は希望の講座を受講し、日野市の学習を行いました。お忙しい中、ご来校くださった講師の皆様のご協力に感謝申し上げます。今回の講座を参考にしてリーフレットの作成をしていきます。

  

道徳地区公開講座

【道徳授業の公開について】
 9月17日に実施予定だった道徳授業地区公開講座は、感染症対策のため、授業公開が中止となりました。そこで、学校での道徳授業の様子を保護者・地域の皆さまに報告することで、授業公開に替えたいと思います。ご覧いただき、ご家庭での話題にしていただければ幸いです。

道徳地区公開講座 紙面報告.pdf

合唱コンクール

コロナ禍の制限はありましたが、リハーサルから飛躍的に上達し、感動の歌声が煉瓦ホールいっぱいに響き渡りました。保護者の方々にも入場制限や撮影制限にご協力いただきありがとうございました。

<最終結果>

2年生の部 金賞5組 銀賞2組 銅賞4組

1年生の部 金賞2組 銀賞6組 銅賞4組

3年生の部 金賞5組 銀賞6組 銅賞2組

明日(10月29日)は合唱コンクールです!

添付ファイルをご確認いただき、ご来場ください。健康観察カードはそのまま保護者入場券になりますので、お忘れのないようお願いいたします。またホール入場時間の10分以上前のご来場はご遠慮ください。各学年発表は前半・後半で完全入替性となります。お子さんのクラスが前半か後半かご確認の上、ご来場ください。

2年生の部 前半  9:05~ホール入場可能時間(9:30開始)

       後半  9:50~ホール入場可能時間(10:10開始)

1年生の部 前半 11:15~ホール入場可能時間(11:40開始)

       後半 12:00~ホール入場可能時間(12:20開始)

3年生の部 前半 13:30~ホール入場可能時間(13:55開始)

       後半 14:20~ホール入場可能時間(14:40開始) 

*またホール内での撮影・飲食は禁止とさせていただきますので、ご了承の程お願い申しあげます。

 

 令和3年度合唱案内(保護者用).pdf      

合唱コン縦割練習

本番では他学年の合唱を聴くことができないので、本日は兄弟学級による縦割練習を行い、各学年の合唱を発表し合いました。3年生の歌声を聴くことによって、お互いによい刺激になりました。

  

合唱コンクールリハーサル

合唱コンクールに向けての学年リハーサルを行いました。29日(金)の本番に向けて、これから残り1週間で仕上げに入ります。今回は舞台への入退場を中心に、各クラスの練習の進行状況を確認しました。 

生徒総会

食堂より各教室にオンライン配信の形で実施しました。質疑応答は各クラスよりグーグルミートを使ってオンラインで行いました。前期の生徒会活動の反省の後、後期の活動方針案を承認し、新体制での生徒会活動がスタートしました。

   

日野市文化・スポーツ功労者顕彰訪問

10月8日(金)に「日野市文化・スポーツ功労者顕彰訪問」が市役所にて実施され、一中からは、全国大会出場の柔道部及び関東大会団体優勝の水泳部の選手が参加しました。選手の自己紹介や市長との歓談等の後に、全員での記念撮影を行いました。

 

日野調べ(1年生)

 

「日野の魅力を見つけよう」をテーマに、日野宿発見隊の小杉先生にお越しいただき、3クラスは対面・3クラスはリモートによる講話を行っていただきました。日野の豊富な写真資料を基に、興味深いお話をいただきました。またnote株式会社の中野さんからは「テーマの選び方・切り取り方・伝え方」をテーマに日野調べの効果的なまとめ方についての講義をいただきました。

  

英語スピーキングプレテスト

 3年生を対象に、日野台高校にて実施されました。来年度の都立高校より導入を予定している英語スピーキングテストに向けてのプレテストになります。今年度の反省をもとに来年度の計画が策定されます。当日は台風16号接近の中、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。