お知らせ

合唱コンクール

 日野市民会館煉瓦ホールにて無事実施できました。入場制限のある中、保護者の方々のご協力に感謝いたします。学年が上がるにつれて合唱のレベルも着実に上がり、短い練習期間の中でよく仕上げてきていました。卒業式前に、3年生の歌声をホールに響かせることができ、最高の思い出になりました。



テーブルマナー教室

 3年生対象に実施しました。実践女子大学の白尾美佳教授よりオンラインにて講義していただきました。日本の食文化から主に和食のマナーを学びました。講義終了後は、和食のメニューを身に付けたマナーでいただきました。

3・11を忘れない

 東日本大震災からちょうど10年のこの日、新しいGIGA端末を使って、オンラインにて講話及び授業を行いました。また震災発生時刻の14:46には犠牲者となられた全ての方々に対し哀悼の意を表すべく、全校で黙とうを捧げました。
 

デートDV講座

 プリズム法律事務所より、菊池弁護士にお越しいただき、講座を実施しました。今回は感染症予防対策として、3年3組で実際に授業を行いながら、他クラスにオンライン配信する方法をとりました。弁護士の立場からの「デートDV」の違法性だけでなく、「人権」「平等」にかかわる問題についてのメッセージを伝えていただきました。

救急救命講習

  3年生を対象に、密を避けて、3クラスずつ2日間に分けての実施です。AEDを使った救急救命法まで、実技講習にて身に付けました。

命の授業

 児童文学作家の今西乃子さんをお迎えし、中央公民館主催の「命の授業」を3年生対象に行いました。人間に虐待されて捨てられ、殺処分寸前だった「未来ちゃん」を引取り、その命を大切にし育てることで、「命を大切にする=幸せになる」という大きなテーマについて考えさせられる授業でした。

歯科講話

1年生を対象に本日と11日の2回に分けて実施します。学校歯科医である松井茂樹先生を講師に、う歯の説明、歯肉炎・歯周病の説明また正しいブラッシング等を教えていただきました。今年度はコロナ禍のため、染め出し等は各家庭での宿題ということになっています。

合唱練習(始)

3月16日(火)煉瓦ホールにて実施予定の「合唱コンクール」に向けての練習が始まりました。コロナ禍のため、時間短縮・ソーシャルディスタンス確保・マスク着用など様々な制約の中ですが、体育館・音楽室・多目的室等の特別教室を活用して練習に取り組んでいきます。

学年末試験

 2/24(水)~26(金)の予定で実施です。臨時休業により始まった令和2年度の定期テストも今回が最後です。都立入試明けの3年生をはじめ、全校生徒が集中して試験に臨んでいました。
 

生徒会朝礼

 今回の生徒会朝礼では、美化委員会よりSDG'sの一環として3Rの取組依頼がありました。また保健委員会では感染症予防対策の一環として、ハンカチチェックの表彰がありました。最後に日野市公立学校書写展・薬物乱用防止ポスター・標語の表彰を実施しました。

都立入試

 病気による欠席者なく150名全員が入試に向かいました。まずは第1段階をクリアーです。落ち着いて、今まで培ってきた実力を遺憾なく発揮してくれることを願っています。

虹が見えました

 2/15(月)校庭側に大きな虹が見えました。雨上がりに偶然にもきれいな写真が取れましたので掲載します。2/21(日)都立入試の成功を祈ります!
 

日野市公立中学校書初め展

 本年度はWEB開催となります。左側タブよりお入りください。ログインID及びパスワードが必要になりますので、生徒に配布されている案内文または39メールにてご確認ください。3月3日(水)までの限定公開となります。

新入生保護者説明会

 緊急事態宣言下ではありましたが、200名を超える方々に参加いただきました。特に入学式、入学までに準備いただくことを中心に時間短縮でお話しました。4月の入学を心よりお待ちしております。
 本日ご欠席された入学予定者の方は、一中まで資料を受け取りにご来校下さい。

「日野調べ」発表会

 第1学年では、2学期から取り組んできた「日野調べ」の発表会が実施されました。自分たちの故郷である日野の魅力を発信するため作成した「リーフレット」から内容を厳選して堂々と発表を行いました。

生徒会朝礼

 ズームにて実施しました。中央委員会からはボール貸し出しについての注意事項、生活委員・保健委員からは感染症の予防対策についての注意喚起がありました。

土曜授業

 土曜授業を実施しました。生徒は集中して授業に取り組んでいました。3年生にとっては受験に向けての貴重な時間となりました。