お知らせ
修学旅行 2日目 体験学習
森陶器館で、湯のみの絵付けを行いました。
修学旅行 2日目 体験学習
おたべ本館では、生八ツ橋の体験学習をしました。
修学旅行 2日目 班行動
東寺です。
五重塔があります。
京都市はやや小雨の天気です。
五重塔があります。
京都市はやや小雨の天気です。
修学旅行 2日目 清水寺
班別行動を開始し、さっそく1ヶ所目の見学地に到着しました。
修学旅行 2日目 朝食
今日1日班行動なので、みんなしっかり食べています。
修学旅行 1日目 法隆寺
1400年の歴史を持つ法隆寺に到着しました。
ここではクラスでまとまって見学しました。
修学旅行1日目 東大寺
東大寺に着きました。班行動開始です。
修学旅行 その2
無事に京都に到着しました。
1日目は奈良(奈良公園周辺・法隆寺)を訪れています。
写真は興福寺の様子です。


1日目は奈良(奈良公園周辺・法隆寺)を訪れています。
写真は興福寺の様子です。
修学旅行 その1
東京駅での出発式の様子です。
8:53の新幹線で京都へ向かいます。
8:53の新幹線で京都へ向かいます。
生徒会選挙
9月7日、生徒会選挙が行われました。
立候補者は、学校をよりよくするべく力強い演説をしてくれました。
その後の投票もスムーズに行われました。


立候補者は、学校をよりよくするべく力強い演説をしてくれました。
その後の投票もスムーズに行われました。
本日の台風対応について
本日の台風21号への対応は以下の通りとなります。
①通常通り登校
②1校時~4校時の授業
③給食あり
④給食後、集団下校となります。
下校時刻は13時30分の予定です。
よろしくお願いいたします。
①通常通り登校
②1校時~4校時の授業
③給食あり
④給食後、集団下校となります。
下校時刻は13時30分の予定です。
よろしくお願いいたします。
朝礼
9月最初の登校日で、あいさつ運動を行いました。
また、朝礼では表彰を行いました。

また、朝礼では表彰を行いました。
生徒会候補者の遊説
本日より生徒会役員選挙に向けて、生徒会本部役員に立候補した生徒が、応援演説者とともに遊説を始めました。
給食の時間に各教室をまわり、熱心に公約やスローガンを伝えていました。

給食の時間に各教室をまわり、熱心に公約やスローガンを伝えていました。
2学期始業式
朝の「あいさつ運動」から2学期が始まりました。
今年から夏休みが短縮になり、残暑が厳しい中、生徒たちは元気に登校していました。
給食後は「集団下校訓練」を行いました。

今年から夏休みが短縮になり、残暑が厳しい中、生徒たちは元気に登校していました。
給食後は「集団下校訓練」を行いました。
仲田の森アートフェスティバル
8月18日(土)・19日(日)仲田の森で「アートフェスティバル」が行われ、ボランティア部、美術部、吹奏楽部の生徒が参加しました。



水泳部全国大会
8月17日(金)~19日(日)水泳部が岡山県倉敷市(児島マリンプール)で行われた「全国中学校水泳競技大会」に出場しました。
400mメドレーリレーに3年生の志村さん、恒石さん、河合さん、2年生の若山さんが出場し、21位でした。
また、志村さんは200m自由形、400m自由形にも出場し、どちらも9位でした。
リレー、個人種目ともに、全国大会の舞台で大健闘の結果でした。


400mメドレーリレーに3年生の志村さん、恒石さん、河合さん、2年生の若山さんが出場し、21位でした。
また、志村さんは200m自由形、400m自由形にも出場し、どちらも9位でした。
リレー、個人種目ともに、全国大会の舞台で大健闘の結果でした。
おやじの会「そうめん流し大会」
PTAの「おやじの会」主催で「納涼そうめん流し大会」が行われました。
おやじの会の方や、お手伝いの保護者の方のご協力のおかげで、美味しい「流しそうめん」をいただくことができました。また、家庭科部がお手伝いで参加してくれました。
12月には「もちつき大会」があります。



おやじの会の方や、お手伝いの保護者の方のご協力のおかげで、美味しい「流しそうめん」をいただくことができました。また、家庭科部がお手伝いで参加してくれました。
12月には「もちつき大会」があります。
終業式
1学期の終業式を行いました。
暑さ対策として、時間を短縮して行いました。
生徒には終業式後、学活で通知表が渡されました。
充実した夏休みを過ごしてください。

暑さ対策として、時間を短縮して行いました。
生徒には終業式後、学活で通知表が渡されました。
充実した夏休みを過ごしてください。
大掃除
本日大掃除を行いました。教室だけでなく、廊下、下駄箱など隅々まできれいに掃除をし、1学期の汚れを落としました。

自転車安全教室
日野警察署の方などを講師としてお招きして、自転車の交通ルールと安全な乗り方について学びました。
前半はスタントマンによる実演により、様々な事故の再現を実際に見ることで、自転車事故の危険性や恐ろしさを実感することができました。また、後半では生徒が実際に自転車に乗り、正しい乗り方を体験することもできました。


前半はスタントマンによる実演により、様々な事故の再現を実際に見ることで、自転車事故の危険性や恐ろしさを実感することができました。また、後半では生徒が実際に自転車に乗り、正しい乗り方を体験することもできました。