2016年9月の記事一覧

ひまわりデー(用水清掃)

生徒会の呼びかけで集まった有志の生徒と、中心となって準備を進めてきたボランティア部の生徒で、放課後学校周辺の用水清掃を行いました。
  
  
  
清掃後には、頑張ったご褒美に、家庭科部が作った豚汁をいただきました。
 

体を動かす楽しさ・心地よさ向上プロジェクト研究授業

5校時に体育館で、1年1・2組を対象に、体を動かす楽しさ・心地よさ向上プロジェクトの研究授業が行われました。
生徒は、バレーボールを使うなど工夫された様々な動きを楽しそうに取り組んでいました。
   
(ボールを相手の後ろに投げあげ、股を潜り抜け、落ちてきたボールをキャッチする動き)

3年特別授業(保健)

5校時、3年6組にて保健の特別授業を行いました。テーマは「がん」。
がんについての知識を学習した後、今自分たちにできること、大人になったらできることについて班で話し合い発表し、最後に学習のまとめをしました。
この授業はこの後、他の5クラスでも行ってゆきます。
  
 

後期第1回専門委員会・中央委員会

生徒会役員選挙・認証式も終わり、第1回目の委員会が行われました。
各委員会、副委員長や書記、学年代表を決め、活動方針や活動内容について話し合われました。
各種委員会後は、視聴覚室で生徒会役員、各委員長、学級委員が集まり、中央委員会でが行われました。

臨時朝会

始業前に体育館で臨時朝会を行いました。
まずはじめに、生徒会役員・委員会委員長の認証式を行いました。任期は1年間です。
 
次に、10月14日まで教育実習を行う2名の先生の紹介を行いました。主に1年生の授業を中心に3週間過ごします。
 

中間考査

2学期の中間考査が行われています。中間考査は、国語・数学・英語・社会・理科の5教科で、それぞれ50分間行われます。
2学期に入って1か月もたっておらず、3年生は修学旅行、2年生は職場体験などありましたが、生徒は、計画的に学習をすすめ、本日を迎えていることと思います。夏休みの学習の成果なども見られることを期待しています。
 

2年生 職場体験-2日目


2年生は職場体験2日目を迎えました。
仕事にも慣れて積極的に行動する生徒の姿をたくさん見ることができました。

 
      販売店の棚出し                 介護施設

 
         車両整備                   保育園

2年生 職場体験-初日


不安と緊張の中、仕事に取り組みました。

 
      埋蔵文化財の発掘               お便りの制作  

 
      フラワーショップ                ファーストフード

修学旅行-東京駅

一人も遅刻することなく予定通り日野駅を出発しました。

 東京駅では校長先生から、「ルールやマナーを守ること、安全を確保すること、感謝の気持ちを常にもって行動すること」とお話をいただきました。

230名8時23分の新幹線で無事出発しました。
  

全校朝礼

今年度、日野第一中学校は創立69年目に当たります。
今回の朝会では、校長先生から、来年度70周年を迎えるにあたって、一中の伝統について改めて考えてみましょうという趣旨のお話がありました。
 
野球部、陸上部、男子バスケットボール部、水泳部の表彰を行いました。
 



 

「水辺の記念碑」取り組みに向けて

9月12日(水)地域の写真家 井上博司さんをお招きして、一学年生徒対象に日野用水についてのお話を伺いました。

井上さんは、日野一小、一中の卒業生であり、現在はカメラマンの仕事の他に、「みずとくらす日野」の代表として、日野の用水や湧水を次の世代に伝えていくための活動をされています。
また、日野宿探検隊のメンバーとして、「街角写真館」のプロジェクトや日野の水辺の写真集の制作にも携わったそうです。
井上さんは、生徒達への質問を交えながら、日野用水には450年の歴史があること、用水は水田に水を供給するためのものであり、人々が生活する上で大切なものであることを話されていました。

今年度、一中で「水辺の記念碑」を作成、設置する計画が進んでいます。
1学年の美術の授業で制作しているレリーフの中から、水辺の動植物その他をモチーフとした作品を選び、記念碑に取り付ける予定です。
今回の井上さんのお話は、記念碑作りに取り組む一年生が用水に対して興味関心を持つための、よい機会になりました。
 

街頭募金

9月11日の日曜日、日野駅前にて「熊本地震」の支援活動としての募金活動を行いました。
生徒会サミットが主催となり、ボランティア部、報道部の協力を得て、10時から15時までのおよそ5時間活動を行いました。
  

生徒会役員選挙

体育館にて、今年度後期・来年度前期(任期1年)の生徒会役員と各種委員会委員長を決める選挙の立会演説会が行われました。
 
演説会終了後、各学年ごとに設けた投票所にて投票が行われました。今回から、実際に選挙で使われる投票箱を用いて投票が行われました。
 

選挙活動

生徒会役員の立候補者による選挙活動が始まりました。
朝の校門では候補者が登校してくる生徒に呼びかけを行っています。

選挙活動は、広報紙や、昼休みの放送などでも行われ、投票日まで続きます。
役員選挙は8日(木)の午後に行われます。
一中では、生徒会本部役員のほか、各委員会の委員長もこの選挙で決まり、それぞれ任期は1年間となります。

集団下校訓練

防災の日、始業式・2時間の授業に続き、集団下校訓練が行われました。
校庭に地区ごとに集合、人員確認の後、12時過ぎから地区ごとに担当教諭の引率で下校していきました。13時前には各班の班長より到着の連絡が入りました。


 

始業式

9月1日、2学期がスタートしました。
8時前より、保護者・教員であいさつ運動。多くの生徒が早々と登校してきました。 
 
  
出席確認後、体育館へ移動して始業式。入場から退場までひとことの私語も聞こえてこない立派な状況で式を行うことができました。
 
       校長講話           生徒代表の言葉

式の後、夏季休業中に行われた大会等の表彰が行われました。数が多いため一部を行い、後半は朝礼で行うことになりました。今回は、水泳部、合唱部、吹奏楽部、バレーボール部の表彰が行われました。