学年・学級だより

学年・学級だより

ひよこの日

幼稚園で月に一回程度ですが、未就園児のお友達が遊びに来る日があります。
「ひよこの日」です。
今日はドングリを使って”マラカス作り”をしました。



紙コップにドングリを入れ、まわりに好きなシールを貼り、飾り付けていきました。
振るといい音がしましたね!
いろいろな音楽に、リズムに合わせて鳴らして楽しんでくださいね。
次のひよこの日は12月17日です。
遊びに来てください!待っています(#^.^#)

お弁当

もうすぐ園外保育です。
すみれ組はリュックサックを背負って登園しました。
今日は幼稚園でシートを敷いてお弁当を食べる練習をしてみました。
いつもと違う雰囲気に準備もワクワク!


お弁当も会話が弾んでいました。


いつもホールで食べているさくら組はどこで食べているのかな?
いましたよ。なんとも気持ちがよさそうです!
お日さまの日差しを浴びながら園庭で「いただききます!」
この日は日差しが暑いくらいでした。


どちらのクラスも楽しいお弁当の時間でした。

土手滑り

秋を満喫しようと幼稚園ではいろいろな活動が予定されています。
その中に第四幼稚園ならではの人気の活動があります。
そう!”土手滑り”です。これは子どもにも保護者にも人気の活動です。
今年は土手へたくさん出かけようと予定していたのですが、自粛などもあり今年初めての土手滑りとなりました。
保護者の方のご協力を得ていってきました絵文字:うれし泣き

挨拶をして出発です!


歩いて5分もしないうちに到着!
本当に近くていいところです!


段ボール滑り台は、スピードにのって滑るのが気持ちいい!


体を倒してみたり起こしてみたり、どちらがスピードが出るかと滑り方を試していました。


ブルーシートも登場!
こちらは横たわり転がっていきます!


あ~、目が回る~~~


保護者の方も滑りました。感想を聞くと、どうやら大人の方がスピードへの恐怖心があったり、回転で目が回ったりするようです。
大人になってからあまり経験することのない感覚を楽しまれたようです。
「小さいころには大丈夫だったのにな~」なんて声も聞かれました。
子どもの方がダイナミックに楽しんでいましたね絵文字:笑顔
楽しい時間はあっという間。みんなとってもいい表情でした。
また行きましょうね!

10月の子どもたち

10月は運動会がメインの活動となりましたが、その他にもいろいろな経験をしました。
一部ですがご紹介します。

さくら組
運動会で年少の競技の手伝いでカメになったったのがきっかけで、”かめごっこ”が始まりました。
初めは廃材を利用してジオラマのカメの遊び場を作っていました。それを実現させてみようと、はしごやトンネル、一本橋などを組み立てていきました。
そして、梱包材のプチプチを甲羅の形に切って色を塗り背中に着けて、気分はカメです!

日に日にかめの仲間が増えていっています。
日により、組み立てコースの形は変わります。
年少さんも興味津々、かめさんに聞いて仲間に入れてもらっています。

お芋掘りが延期になりましたが、いただいてきた芋づるでリースづくりをしました。
長い芋づるを編むのに苦戦していましたが、だんだんと編みあがっていくのが嬉しくて、集中して取り組む様子が見られました。


のどかなひと時です


幼稚園でコメ袋に植えていたサツマイモを掘り出しました。


ちょっと小さめでしたが、土から出てきたサツマイモに大興奮!

お芋ほりへの期待が高まります絵文字:笑顔

廊下の隅に、園長先生の遊びのコーナーがあります。
そこには積み木やパズルが置いてあります。
気の合う友達とほのぼのと遊ぶ姿が見られます。
仲良し三人組が今日もねこの積み木に挑戦しに来ました。
「えんちょうせんせーい!みてみて~!」
呼ばれて行ってみると絶妙なバランスで積み上げられた作品が!


運動会後は、友だちと一緒に目的をもって、意見を出し合いながら遊ぶことが楽しくなってきています。じっくりと遊べるようになってきているさくら組です。


すみれぐみ
ねこのお面をつけて”ねこごっこ”が始まりました(=^・・^=)
おうちごっこと似ていますが、ねこですから話している言葉の最後に「ニャー」がつきます。
「遊びに行くニャー」「そうだニャー」かわいい会話です。
運動会の探検の遊びが取り入れられ一本橋や輪が通り道に並べられ、池に魚を捕りに行ったり年長のかめごっこにお邪魔したりして楽しんでいます。


こちらは”探検レストラン”です。
入り口には岩の扉があり、合言葉「しゃらしゃらぽん!」で扉を開けて入場です。
中に入ると、探検隊の帽子をかぶったお店の人が「いらっしゃいませ!」と出迎えてくれます。
園長先生のお勧めはピザやハンバーガー、ジュースとケーキです。
ピザやハンバーガーは注文すると温めて出来立てを出してくれるのです!
ねこのお客さんもやってきて、やり取りを楽しんでいます。


みんなで遊ぶゲームで「めろんみるく」をしていましたが、それに新しい味が加わりました。
「めろんみるくチョコ」になり始まりました。
みどりの帽子がめろん、白い帽子がみるく、帽子なしがチョコです。
掛け声に合わせて呼ばれた色の子どもが椅子を移動します。
今日は先生からスタートです!


「みるくチョコ!」
白い帽子の子と帽子なしの子が立ち上がり場所を移動しています。早く座る場所を見つけなくちゃ!
あれ!?よく見るとみどりの帽子も立ち上がっている???

「全部座れたよ!」とゲームの終わりに話しかけてくれた子がいました。ルールが少し複雑になっても、ルールを守って遊ぶことが楽しめるようになってきています。

ごっこ遊びのようになりきって遊び、イメージしたことを楽しんでいってほしいと思います。
また、運動会でみんなで一緒に活動して楽しかった経験が、クラスのみんなで遊ぶ活動につながっています。遊びの時間もみんなとの時間も充実してきているすみれ組です。

避難訓練

幼稚園では避難訓練を毎月行っています。
火事や地震などいろいろな想定で行っています。
今月はお隣の第四小学校と一緒に、保護者の皆さんにご協力いただき地震を想定した”引き取り訓練”を行いました。

幼稚園では、地震が起きたという放送を聞くと、子どもたちは自分の身を椅子や机で守り、地震が落ち着いたところでホールに集まり、全員の無事を確認しました。
そして、落ちてこない?倒れてこない?飛んでこない?」の言葉を教えてもらいました。地震の時には積み木やピアノ、本棚、扇風機など、部屋の中には危険の場所やモノがあることを知りました。
その後、帰りの支度をして小学校へ避難しました。

小学校ではお迎えが来るまでの間、先生のリュックサックの中には何が入っているのかを見せてもらいました。
懐中電灯、ろうそく、シート、ロープなどなど、たくさんのものが入っていましたね。
どれもみんなを守るのに必要なものばかり。
使うことがないことを願いますが、安心できるものが入っていましたね。

お家からの距離や、きょうだいがいることでお迎えの時間が異なりましたが、みんなおうちの人がお迎えに来るまで静かに待っていたので先生たちは安心しました。

保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
いろいろと考えたり気づかれたりしたことがあったのではないでしょうか?
この機会に、ご家庭でもお子さんと一緒に身の守り方について話をしたり、避難グッズを見直をしてみたりするのもいいですね。

柿の収穫

幼稚園には3本の柿の木があります。
今年は天候の不順からか2本の木にはあまり実がなりませんでしたが、1本の木にはたくさんの柿の実がなりました。
運動会が終わると日に日に色づき始め、収穫の日を迎えました。

収穫しているのを見つけてお手伝いの子どもが集まっていました。


収穫した柿をさくら組の子どもたちは磨いてから持ち帰ることにしました。
拭いていくとどんどんきれいになり、光っていくので楽しくてなりません!


ほら、こんなにピカピカになりましたよ!


早速、お弁当のデザートに持ってきた子もいました。
「お家で別の柿と食べ比べをしたら、幼稚園の柿のほうが甘かった!」
(目をつぶって食べたそうです絵文字:笑顔)と話してくれたお友達もいました。
1本の木しか実らなかった、と言いましたが、300個近く採れたんですよ!
1本でも大収穫でした。
みんな、美味しく食べてくださいね!


9,10月生まれのお誕生会

9,10月生まれのお友達のお誕生日会が行われました。
さくら組のお祝いの様子です。
担任の先生に名前を呼ばれ、アーチをくぐって入場です。


インタビューでは、名前と好きな遊びを聞かれ、答えていました。
運動会で披露した「逆上がり」や「竹馬」「リレー」を好きな遊びに答えていたり、夢中になっている遊びを答える姿に、頑張りが好きなこと変わっているのが嬉しくなりました。




カードとプレゼントをもらい、みんなで記念写真を撮りました。


すみれ組のお祝いの様子です。
担任の先生に名前を呼ばれ、入場後にインタビューをしました。
みんなの前で話をするのは嬉しいけれど緊張したようです。


園長先生からカードとプレゼントを受け取り、嬉しそうでした絵文字:笑顔
「おめでとうございます」と手渡すと、みんな「ありがとう」と言ってくれたので嬉しかったです。


すみれ組も最後は一緒に集合写真を撮りました。
みんないい笑顔絵文字:笑顔


舞台の上でのお祝いの後は・・・
先生たちから「見るお祝い」を先二つプレゼントしました。
ひとつめは、さくら組のリズム「HELLO」の音楽に合わせた合奏です。
見たことのあるタンバリンや鈴などの他に、鉄筋や小太鼓、大太鼓などの演奏に
ニコニコしながら聞いてくれました。
一生懸命演奏したので、写真を撮るのを忘れてしまいました絵文字:絶望

もうひとつのお祝いは、「フライングゲーム」です。
飛んでいるものは何かを当てるゲームです。
真剣に見ていましたね。どんなものが飛んだのかというと、
図書コーナーにいる”イルカのぬいぐるみ””


すみれ組のリズムでかぶった”探検の帽子”
これは先生も一緒に飛んだのでびっくりしましたね!


それからこんなものも飛びました。
わかりますか?

答えは”リレーのバトン”
これはちょっと難しかったようです。

見るお祝いもみんなで楽しく過ごし、ステキな誕生会の時間となりました。

稲刈り

水遊びが始まる頃に、さくら組が田植えをしました。
夏休みも、交代で水やりをしてくれた稲は順調に大きく育ち、
2学期には稲穂がつき始め、「あ!お米ができてきた!」と生長を楽しみにする気持ちが膨らんでいました。
稲穂が色づき始め、先日稲刈りが行われました。



ハサミを使っての収穫は、始めはうまく切れなくて苦戦していましたが、要領をつかむと手際よく次々と収穫し、紐でくくり束ねていきました。
束ねた稲はさくら組のテラスの前に干していくことにしました。
ほら、たくさん収穫できましたよ!


次はもみ殻取りです。
食べられる形になるのはも少し先です。
さくら組さん、楽しみですね!!

運動会の後は

運動会を存分に楽しんだ余韻が、遊びに見られました。
さくら組の練習をずっと見ていたすみれ組の子どもたちは、
憧れの踊りやリレーをさくら組に誘われ、嬉しそうに仲間に入れてもらいました。

さくら組の旗を貸してもらい、すみれ組が嬉しそうに踊っていました。
練習を見ていただけなのに、踊りをよく覚えています。

楽しかった運動会

延期が続いた運動会でしたが、楽しい一日となりました。

開会式
気持ちの良い天気の中始まりました。
さくら組もすみれ組張り切って入場、整列しました。


かけっこ
すみれぐみのかけっこです。
友だちと一緒に走るのが楽しくてたまりません。
みんなニコニコ!


さくらぐみのかけっこです。
普段は仲良しでもこの時だけは負けたくない!
ゴールまで全速力!!


すみれぐみ個人競技
探険隊になって出発です!
橋や池を渡った後は鉄棒にぶら下がり・・・


すみれ組のみんなで考えた合言葉「しゃらしゃらぽん!」で
岩の扉を開け、宝をゲット!

キラキラ光るブレスレットを手に入れて、とても嬉しそうなすみれ組でした。

さくら個人
鉄棒か竹馬のどちらかを選んで挑戦してきました。
じぶんのもてる力を発揮していきした。

鉄棒は逆上がりや空中逆上がりに挑戦しました。


竹馬は、今歩ける力に合わせて竹馬の種類や歩く長さを決めて披露しました。



未就園児
幼稚園に遊びに来てくれているひよこさんやぷちっこ組のお友達が、おうちの人とペンギンのダンスを踊ったり、氷の国へ行きおみやげをもらう競技に参加してくれました。
すみれ組が氷の国のお手伝いをしてくれました。
かわいかったですね絵文字:笑顔


リレー
オレンジと白の2チームに分かれて勝負です!
今までの保育の中での勝敗はほぼ互角!
子どもたちも毎回どちらが勝つか楽しみに取り組んできました。
だんだんと走る姿もサマになり、自分でもスピードに乗って走っていることを感じていったようです。
運動会では白チームが勝ちましたが、走るみんなの表情がステキでした!





すみれリズム「冒険パンチ」
探検隊になって出発です!
競技で手に入れたブレスを手に付け、気分も盛り上がり出発です。
探検ではいろいろな乗り物に乗って自由に駆け巡るところがお気に入り!
運動会の日は、お父さんやお母さんのことろまで走って行くお友達も見られました。


さくらリズム「HELLO」
テレビなどで流れている楽曲ということもあり、口ずさみながら踊る子も見られました。
自分たちの考えた振り付けも取り入れた踊りなので、それぞれにお気に入りのポーズがあります。
いろいろな集団の大きさになり、相手を意識して踊るのはさすがさくら組です。



親子フオークダンス
競技の緊張から解放され、どの子もリラックスした表情で楽しそうに家族の方と踊る様子が見られました。ほほえましかったです絵文字:笑顔


閉会式
楽しい運動会はあっという間でした。
頑張った証にメダルを首にかけてもらい運動会の終わりを迎えました。




メダルをかけるときの子どもたちの表情ステキでした。一人一人の心の中が「頑張り」「喜び」「楽しさ」「満足感」「達成感」・・・いろいろな気持ちで満たされていることが伝わってきました。
ご家庭で、運動会の日のことははもちろんですが、これまでの取り組んできた様子なども含め、一緒に振り返っていただけたらと思います。


地域の皆様、お休みの日の朝からの開催にご理解いただきありがとうございました。
保護者の皆様、様々な準備や片付けのご協力をいただきありがとうございました。