学年・学級だより

学年・学級だより

5年生との交流

お隣の日野第四小学校の5年生との交流活動が行われました。
小学校は運動会が終わりましたが、お互い運動会で披露するリズムを見せ合う活動です。
小学校の運動会前にリレーを見せていただく交流も予定していたのですが、お天気に恵まれず今回が初めての交流活動となりました。
初めに幼稚園に5年生が来ました。5年生は体も大きく、人数も多くびっくり!

最初に幼稚園の運動会で行う「あいうえおんがく」に合わせ、みんなで準備体操をしました。
さくら組の体操の先生が前に出て体操をしました。

和やかなムードで活動が始まりました。

そして、さくら組がリズムを披露しました。
5年生が観客となり手拍子や拍手を送ってくれました。

退場し来た子どもが「緊張した~絵文字:笑顔」と言っていました。
こんなに大勢のお客さんに見せたのは初めてでしたものね。

踊り終え、5年生に感想を聞きました。
「腕が伸びていてかっこよかったです。」
「みんなで揃って踊れているところが良かったです。」
「運動会でも頑張ってください。」
「私は第四幼稚園でしたが、私の幼稚園の時よりも進化していると思います。」
嬉しくなる感想をたくさんいただき、みんな嬉しくて笑顔で聞いていましたね。

次は、小学校へ行き5年生の踊りを見せていただきました。
すみれ組も一緒に行きました。

5年生はソーラン節を披露してくれました。
前半は、側転やバレエのようなジャンプ、跳び箱などがあちらこちらで繰り広げられ、間近で見るいろいろな技にびっくり!
後半は,大きな体をダイナミックに動かし揃って踊る姿に圧倒されました。

踊り終えた後に、園児からも感想を伝えました。
「グルって回るところ(側転)がすごかった。」
「目がかっこよかった。」
「腕がぎゅってなって(上に伸びていて)すごかった。」
興奮気味で、自分の言葉で伝えていました。

大きなお兄さん、お姉さんに自分たちの踊りを認めてもらったり、真剣に取り組む5年生の姿に憧れを感じたりすることができ、園児たちにとっては運動会を前に意味のある活動となりました。

運動会は延期だけれど。。。

運動会は延期になりましたが、子どもたちの楽しみにする気持ちは変わりません。
一層膨らんでいっています。

すみれ組では・・・
お天気の日に、大好きなった鉄棒で友達と一緒のポーズをとってとっても楽しそう!
「園長先生、みて~絵文字:笑顔


お部屋でも長くぶらさがるのが楽しくなっています。
「まだおりたくない~」


さくらぐみでは・・・
楽しみにしている気持ちを絵本にしているお友達がいました。

大好きなキャラクターがリレーをしたり

竹馬をしたり

絵本の中でもいろいろなことに挑戦しています。
楽しいお話です絵文字:笑顔

リズムで使う旗の柄にキラキラのテープを付けました。
テンションアップ⤴

国旗を画くときに、国旗に用いられている色の意味を先生に教えてもらいました。
それにちなんで、赤、青、黄色、緑のテープに自分たちなりに意味を込めて、好きな色のテープを巻きました。
「仲間」「勇気」「大好き」いろいろな意味があるようです。
ますます踊ることが楽しくなりますね!

運動会延期のお知らせ

10月10日に予定していました運動会ですが、
台風14号の影響から開催を見合わせることにしました絵文字:泣く

運動会は10月17日(土)に行うことにしました。
雨天の場合は18日(日)です。

卒園した一年生のおともだち、そして、ぷちっこ組、ひよこの日のおともだち、楽しみにしてくれていたのに会えなくなり残念です。
少し先になりますが、運動会で皆さんに会えるのを楽しみにしています絵文字:笑顔
この日が晴れますように!


絵文字:笑顔10月15日(木)のぷちっこ組は、予定通り行います。
 ぜひ遊びに来てください!

運動会の練習の様子です

お天気に恵まれ、園庭での運動会の練習が行われています。

体操
当日はさくら組が体操の先生として、みんなの前に立つ予定です。
外で体を動かすのが気持ちよいお天気です。


かけっこ
まっすぐ走ることを意識できるように、前方にそれぞれの目印があり、それを目指して走ります。繰り返し練習するうちに、だんだんスピードが増してきています。


リレー
ゼッケンをつけて走り始めました。気分が高まり気持ちが引き締まります。
ちょっと緊張気味!


バトンを運びも上手になってきました。次の走者の友達の手にバトンを渡します。
「速く~!」と声が聞こえてきそうですね!


バトンを受け取ると力いっぱいスタートします。
順番待ちしている子も、走り終わった子も、懸命に声援を送っています。
今では、すみれ組もさくら組のリレーに夢中です!
リレーが始まると、すみれ組もテラスで応援が始まります。



日に日に、運動会に向けての取り組みに盛り上がりが感じられます。
子どもたちの積み重ねてきた楽しさや頑張りを、運動会で感じていただけたらと思います。
運動会まであと一週間となりました。
お天気になることを祈りながら、楽しみにしていてくださいね絵文字:笑顔

運動会のリハーサルをしました。

運動会のリハーサルを、初めてさくら組とすみれ組と一緒に行いました。
雨になってしまったため、室内での取り組みとなりました。
密にならないように、縦割りの二つのグループに分かれて始まりました。

ホールでは・・・
行進の練習をしました。
前の友だちの後について、音楽に合わせて歩きました。


かけっこの練習もしました。
名前を呼ばれたら元気に返事をし、「よーい どん!」の掛け声に合わせてスタートです。
ホールでは距離が短く、もっと走りたかったですね。今度は園庭で思い切り走りましょう!


さくら組では・・・
運動会の歌を歌いました。
「ちゃっちゃちゃっちゃ!」と歌に合わせて手拍子をするところが、みんなのお気に入りです。


親子フォークダンスは、さくら組とすみれ組とがペアになり踊りました。
今年は、縦割り活動が少なくなっているため、はじめは緊張していましたが、一緒に向き合って踊っているうちに楽しい気持ちが大きくなり、顔を見合わせ笑顔が増えていきましたね。


みんなで楽しみながら取り組めた時間となりました。
一時間くらいの活動でしたが、終わった後には「お弁当?」とたずねてくる子もいましたよ。
運動会に向けてリハーサルをこれからも行っていきます。

9月はいろいろありました

2学期が始まった9月はいろいろな行事があり、子ども達は様々な経験をしました。

「リトルホース」
ジャックとダンディーが幼稚園にやってきました。
今回はさくら組の乗馬体験です。
視線が高くなります。緊張しながらも嬉しそうでした。




すみれ組もエサやりをしてご挨拶。
ちょっとドキドキ!


「交通安全教室」
日野警察の方に来ていただき、ホールで交通ルールを守る大切さをお話とスライドで教えていただきました。
園庭では実際に、横断歩道の渡り方も教えていただきました。
「みぎ、ひだり、もう一度みぎ。
子どもは小さいから車の運転手さんからは
見えにくいから手を挙げて渡ろうね。」


最後にはパトカーに乗せていただいたり


おまわりさんの持ち物を教えていただいたりしました。

ご家庭でも交通安全のルールを守っていけるように実践してくださいね!

「元気野菜の土作り」
夏にお野菜がたくさん収穫できて、保護者の皆さんにも美味しいと好評でしたね。
これは土が良いからなのです。
その土作りを子どもたちと行いました。
今年は密にならないように、さくら、すみれ、お手伝いに来ていただいたおかあさんがたと三つのグループに分かれて行いました。

まずは、ご家庭から持ってきていただいた野菜くずを小さくちぎります。


お隣の小学校からも給食で出た野菜くずをいただきました。
こちらはお母さん方に切っていただきました。
ありがとうございました。


野菜が小さくなったら足で踏みつぶしていきます。


次にぼかしを混ぜます。これが菌ちゃんになっていきます。
においをかいでみました。
「納豆ご飯のにおいと同じだ!」




これで準備ができました。
これを畑の土に混ぜていきます。


これからは時々土をかき混ぜていきます。
土に菌ちゃんが表れて、野菜くずをどんどん食べていってくれます。
元気な土が出来上がったら、何の野菜を育てようかな!?

「園外保育」
今年は祖父母の方に来ていただく「ほのぼの会」も残念ながら中止となりました。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんに手紙を出そうと郵便局まで出かけていきました。
すみれ組は初めての園外です。
上手に歩けるさくら組の間に入れてもらい出発です。


郵便局につきました。
今年は局内には入らず、お向かいの公園に局長さんが来てくださいました。
局長さんに、手紙を届けてもらうようにお願いしました。
そして、事前に聞いてみたい質問を手紙に書いて渡していたので、そのお返事もいただきました。


いよいよポストに投函です。
さくら組は幼稚園で飼っているカメの絵をかきました。


すみれ組は自分の顔を書きました。


質問にもありましたが、郵便は届けるために自転車やバイクのほかにも、車、飛行機などでも運ぶそうです。
みんなのはがき、届けてくださいね!

夏の思い出

今年の夏休みは遠出を控えたりおじいちゃんやおばあちゃんの家に遊びに行くのを取りやめたりしたご家庭もあったようですが、保護者の皆さんのアイデアで楽しい夏休みを過ごしたようです。
そんな夏休みの思い出を友達の前で話す時間がもたれました。
保護者の方のご協力を得て、絵や写真などでその様子を伝えていきました。

さくら組の様子です。


すみれ組の様子です。


どんな夏休みを過ごしたか、いくつかご紹介します!

海の生き物を折り紙でお母さんと一緒にと折り紙で作ったそうです。
タコやクジラ、長細いのはちんあなご絵文字:笑顔


クッキー作りをしたそうです。
美味しくできたかな絵文字:笑顔


スイカLOVE❤
足型とはいいアイデアですね。暑い夏でしたから美味しかったでしょうね絵文字:笑顔


本を見ながら切り紙をしたそうです。
ハサミの腕があがったでしょうね絵文字:メガネ


家族でバーベキューをしたそうです。
たくさん食べたようですね絵文字:笑顔


拾ってきた石に顔を画いてみたそうです。
どれも表情がかわいいですね絵文字:笑顔


プールが楽しくて帰りたくなくなってしまったそうです。
笑顔いっぱい!絵から楽しさが伝わってきます絵文字:笑顔


バスボム作りをしたそうです。
お風呂の時間が楽しかったでしょうね絵文字:うれし泣き


カエルとセミを見つけたそうです。
ダイナミックな絵。『みんみんみん…」鳴き声が聞こえてきそうです絵文字:きょとん


みんなすてきな、楽しい夏を過ごしましたね!
お話の様子や写真や絵から夏の楽しかった思い出がよーく伝わってきました!
保護者の皆様ありがとうございました。

さて、2学期どのような遊びをしているかと言うと・・・
さくら組は竹馬に挑戦する子が出てきました。友達の姿が刺激となり少しずつ人数が増えてきています。


すみれ組は・・・
探検の道のりに見立ててトンネルをくぐったりケンパをしたり、すっかり気分は探検隊。繰り返し楽しんでいます。

「ひよこの日・ぷちっこ組」始まります!

1学期はコロナウイルス感染症予防のため、お休みしていた
「ひよこの日・ぷちっこ組」ですが、2学期から始まります!
お待たせしました!!

行事の日程変更があったため、年度初めにお知らせしていた日にちと変わりますので
ご注意ください。

「ひよこの日・ぷちっこ組」
未就園のお友だちが幼稚園で遊べる日です。
遊びに来て下さいね! お持ちしています!!
9月18日(金) 9:30~11:00

お時間のある方はこちらもどうぞ!

「幼稚園公開日」
幼稚園の入園を考えている方は、日ごろの幼稚園の様子をごらんいただけます。
この日は園児の保育参観日も兼ねています。
お気軽にお出かけください。
9月12日(土) 9:00~12:00