文字
背景
行間
校長室だより
2学期のスタート(始業式の話)
2学期のスタート
「今より もっと 楽しい学校」を目指して
2学期がスタートしました。みんなの元気な挨拶の声が聞こえてきて、とてもうれしい気持ちです。2学期も、「今より もっと 楽しい学校」をつくることを目指して、皆さんと一緒に、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思っています。
「もっと 楽しい学校」をつくるための、今年度のチャンレンジ目標は、「工夫でつくる日野八小!」です。みんなで工夫をして、楽しい学校にしていこう…と、4月から取り組みを始めました。7月に、皆さんにアンケートに答えてもらいました。その結果を見てください。(下図)
皆さんに、「もっと楽しい学校をつくるために、工夫していますか?」と聞いたところ、86%の皆さんが「工夫している(57%)」「どちらかといえば工夫している(29%)」と答えています。
このチャレンジ目標を決めてから4か月の間に、これだけたくさんの人が、「くふうした」と思えたことは、とても素晴らしいことだと思います。これは、日野八小の「よいところ」だと思います。「自分たちの学校を、自分たちの工夫で、もっと楽しくしていこう」と思う人がたくさんいる…ということは、「日野八小は、工夫でいっぱい…!」ということです。私たちの学校の「自慢」が、もう一つ増えたような気がします。工夫でいっぱい 日野八小!
今日は、「工夫」するためのこつをお伝えします。それは「いいこと 思いついた!」を大切にすることです。皆さんも、遊んでいる時、勉強ている時、友達と過ごしている時に、「いいこと 思いついた!」と思う瞬間があるでしょう。その時が、「工夫」のチャンスです。
「いいこと 思いついた!」と思ったら、それを、人に伝えてみましょう。友達、先生、お家の人…。そして、その人たちと一緒に、思いついたことを実行してみましょう。伝え方は、いろいろです。言葉で、文章で、絵で…自分が一番得意な方法で伝えてみるとよいと思います。
「いいこと 思いついた!」というひらめきとアイデアで、2学期も、日野八小を「工夫でいっぱい」の学校にしていきましょう。みんなの「工夫」で、「今より もっと 楽しい学校」をつくっていきましょう。
1学期に 大きく変わったこと
第1学期終業式の話
1学期に 大きく変わったこと
― なかよし班活動「なかプレ」 ―
4月から今日まで、「日野八小が変わってきたな…」と嬉しく思うことが、何度もありました。その中で、一番大きく変わったと思うのが、なかよし班活動「なかプレ」です。
昨年度までは「8プレ」という活動をしていましたが、この活動を、もっと楽しくするために、どんな「くふう」ができるだろう…先生たちは、一生懸命に考え、みんなで話し合いました。そして、「8プレ」は「なかプレ(なかよしプレイタイム)」へと、生まれ変わりました。
でも、「くふう」したのは、先生たちだけではありません。日野八小の1年生から6年生までの皆さんも、たくさんの「くふう」をしています。リーダーである6年生の「どんな遊びをしたいかな?」という問い掛けに、1年生から5年生までが様々な意見を出します。遊びながらにも「どうしたらもっと楽しくなるだろう」と考えたり、みんなが楽しめるルールをつくったりして遊んでいます。ここにも、たくさんの「くふう」があります。
そして、八小の子供たちや先生方の「くふう」する姿を見て、「八小お助けしよう隊」の保護者や地域の皆さんが、「協力します!」と声を上げてくださいました。用具の準備や片付け、困っている人の手助け、表示づくりなどをして、皆さんや先生方を助けてくださいます。9月の「なかプレ」を前に、すでに「くふう」した楽しい表示などを作りはじめてくださっています。
新たにスタートした「なかプレ」は、日野八小の子供たち、先生方、お助けしよう隊の皆さんの「くふう」が一つになってでき上がっているといえます。
今年度の「チャレンジ目標」は、「くふうでつくる 日野八小」です。「かなプレ」は、これからも、みんなの「くふう」によって、もっともっと楽しくなっていくのだと思います。
2学期は、運動会や音楽会など、様々な行事があります。このような行事は、「くふう」のチャンスです。自分で考えたり、友達と話し合ったりしながら、いろいろなアイデアを出し、それを基に、たくさんの「くふう」をしていきましょう。そうすることで、今年度のチャレンジ目標「くふうでつくる 日野八小」を達成し、「今よりもっと楽し学校」を実現していきましょう。
みんなに 笑顔を 届けよう(八小ゆうびん)
全校朝会の話(7月10日)
みんなに 笑顔を 届けよう
ー 八小ゆうびん ―
コロナ禍で一度は途絶えていた「八小ゆうびん」は、昨年度から再開しました。代表員会を中心とした子供たちの願いから、この取り組みが復活しました。昨年度のテーマは、「みんなに ありがとうを つたえよう」でした。昨年度の学校づくりの重点目標「ありがとうが あふれる学校」に沿ったテーマで、同じクラスと友達、同じ学年や他の学年の人たちにも、メッセージを添えたはがきを校内ポストに出して、「ありがとう」を伝えました。
今年度のテーマは「みんなに えがおを とどけよう」です。今年度の学校づくりの重点目標は「工夫でつくる ひの八小」です。このテーマの通り、代表委員の皆さんは、テーマを工夫しました。昨年度と同じことを、同じように行うだけでなく、今年度の代表委員の皆さんの思いを基に工夫をして、この取り組みを行おうとしています。このような「工夫」によって、この取り組みが昨年度よりさらに進化し、発展したものになっていきます。そして、 このような「工夫」が、学校生活のいろいろな場面で行われることで、ひの八小が「今より もっと楽しい学校(子供たちと教職員の共通目標)」になっていくのだと思います。
1学期が間もなく終わろうとしているこの時期に、「八小ゆうびん」でメッセージを届け、メッセージをもらった人も、送った人も「えがお」になれるとよいと思います。1学期の残りの登校日は8日間です。この期間に、ひの八小を、「えがおでいっぱいの学校」にしていきましょう。
一人では見られない景色がある…。
全校朝会の話を基に
体操競技 田中佑典 選手からのメッセージを基に…
東京都の「笑顔と学ぶの体験プロジェクト」により、体操競技の田中佑典(たなか ゆうすけ)選手が来校し、子供たちにマット運動の実技を見せてくださいました。同時に、田中選手から子供たちに、自らが選手として歩んできた道のりの中で、考えたことや感じたことをお話しくださいました。
田中選手は、「力を集めて、合わせよう!」と子供たちに呼びかけてくださいました。いろいろな方々にお世話になり、支えていただく中で、たくさんの力をいただいてきた。競技に打ち込む中で、続ける力、見たり聞いたりする力、チャレンジする力、認め合う力など、様々な力を身に付けてきた…。この力を集めて発揮することで、「なりたい自分になれる」…。
本日の全校長会では、このメッセージについて、子供たちと一緒に考えました。そして、田中選手は、「たくさんの人からたくさんのことを学び、一生懸命に取り組むことで、自分の目標は 達成できる。」と教えてくださったことに、改めて気付くことできました。
また、田中選手は、「一人では見られない景色がある。仲間は、自分一人では見られない景色を見せてくれる…」とも、お話しくださいました。この言葉には、「仲間と一緒なら、自分一人ではできないことも きっと できる!」という力強いメッセージが込められていたことを、子供たちと確かめました。
本校では、様々な体験活動や学習活動、行事などの取り組みの中で、子供たち一人一人が自らの役割を果たし、その姿を互いに認め合い、振り返ることを通して新たな課題を見いだしていく活動を重視しています。このような学校生活の中で、子供たち一人一人が「自分が動けば 何かが変わる! 仲間と動けば 何かができる!」ということを実感できるようにすることを目指しています。今回の田中選手からのメッセージから、私たちが目指していることの大切についても、改めて価値付けをしてだだいたような気持ちでいます。
引き続き、子供たちと教職員の共通目標「今より もっと楽しい学校をつくる!」を合言葉に、多様な仲間とのかかわりの中で、自分の力を高め、同時に、相手もまた高まっていくような活動を目指して、工夫を重ねていまいります。
各学年の役割…どこで果たす?
全校朝会の話
各学年の役割を果たす
ーいつ、どこで果たす?―
4月から、日野八小を「今より もっと楽しい学校」にするための、各学年の役割について話してきました。また、実際にその役割をはたしている姿を、毎日の学校生活の中で見付け、全校朝会で紹介していきました。
「役割を果たす…」と言いますが、この「役割」は、いつ、どこで果たせよいのでしょうか。次の場面で、自分たちの役割を理解して活動できるとよいと思っています。
1 クラスのなかで 2 学年のなかで 3 行事のなかで(運動会や学習発表会など) 4 交流のなかで(他の学年、幼稚園・保育園、中学校、保護者や地域の皆さん) |
もう一つ、この役割をみんなで果たしてほしい場面があります。それは、「なかよし班活動」です。特に、「なかよしプレイタイム」は、みんなで この役割をはたすチャンスです。
一つの「なかよし班」の中には、いろいろな学年の仲間がいます。この一人一人が、自分の役割をはたすことで、「もっと楽しい なかプレ」になるはずです。みんなで役割をはたして、「なかプレ」を盛り上げ、楽しんでいきましょう。
次回の「なかプレ」は、6月21日(水)です。6年生のみなさん、今から準備をよろしくお願いします。また、遊びを盛り上げるヒントが、PC室の前の掲示板に貼ってありますので、参考にしてください。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。