学校の様子

学校の様子

校内研究会(6年生 研究授業)

  10/24(火)に今年度5回目の研究授業が行われました。6年生の陸上運動「ハードル走」の学習でした。

ハードル走の学習は、3人組で実技を行う人とアドバイスをする人に分かれて学び合う「トリオ学習」で行いました。子供たちは、「学びナビゲーション」というチャート式の掲示物を活用して自分で課題を設定し、それをトリオで共有しました。課題に沿った練習方法が書かれているので、自分の学習課題に適した練習方法を選んで学習に取り組んでいる姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  また、子供たちの恐怖心を和らげ、すすんで取り組めるようにするために、部分的にハードルのバーをお風呂マットを切ったものに変えた「お風呂マットハードル」を取り入れました。

子供たちは、友達のタイムを計測する、並走してアドバイスをする、クロームブックで撮影する、踏み切り位置を確認して目印を置き示してあげるなど、助け合いながら学習をすすめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  振り返りの時間に、インターバルを3歩で走ることができる間隔のめやすとするため赤玉を置く工夫をしていたトリオの紹介がありました。後半では友達のよい方法を取り入れ、赤玉を活用する姿が各所で見られました。後半はトリオではなく自分一人で取り組むことも選べたので、一人で何度も何度も黙々と課題に向き合う子供の姿もありました。トリオを続けているグループの中には、「トン、123。トン、123。トン、123……」と、友達の走りに合わせてリズムよく言っている姿も見受けられました。1時間の中でも友達のアドバイスをもとにして、動きがよくなった子供が多くいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  最後にもう一度振り返りを行いました。この時間で自分の課題を解決できた子供たちは帽子の色を赤にします。トリオの中で「できていたよ。」と伝えられて帽子の色を変える姿も見られました。

次回の学習でも、引き続き自分の課題に沿った練習方法を選び、トリオで協力しながら課題解決をしていってほしいです。

 

 

 

 

学習発表会に向けて

11月17日(金)、18日(土)の学習発表会(音楽発表)に向けて、各学年で全体練習が始まりました。

先週までは音楽の時間に各学級で教室や音楽室にて練習をしていましたが、全体で合わせることで体育館中に素敵なハーモニーが響いています。

本番に向けて少しでもレベルアップして、聴いている人に感動を与えられるような演奏をするために、どの学年も頑張って練習に励んでいます。

今後も子供たちが真剣に取り組み、精一杯表現できるよう、励ましの言葉をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA秋祭り

10月28日(土)に、PTA主催の秋祭りを開催しました。

開催に向けては、PTA役員だけでなく、保護者ボランティアや関係団体の皆様、そして6年生18名の実行委員の子供たちが準備を進めてくれました。

また、当日も朝早くから集合し、それぞれのゲームの準備を行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前10時の開始と同時に、たくさんの子供たちと保護者の方々がゲームにチャレンジし、校庭のあちこちから楽しそうな声が聞こえてきました。

子供だけでなく大人も楽しめるゲームばかりで、たくさんの人が八小の校庭に集まり、楽しいひとときを過ごすことができました。

子供たちや保護者の方の笑顔を見ることができて、本当に楽しい一日になりました。

ご参加いただいた皆様、そして秋祭り開催にあたりご準備いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせ

日野八小では、学校支援ボランティア「読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせを、各学級で学期に1回ずつ行っています。

本日は、1・2年生の教室で絵本の読み聞かせをしていただきました。

話の面白さに笑顔になったり、感情のこもった読み方に絵本の世界に引き込まれたりと、どの学級も楽しいひとときを過ごすことができました。

保護者や地域の皆様に支えられ、日野八小の子供たちは伸び伸びと育っています。

ご協力いただいている皆様に心から感謝申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 図工「くぎうちトントン」

 

3年生は授業で初めて金づちと釘を使いました。

好きな木切れを選んで、釘打ちをしながら表したいものを考えていきます。

釘を斜めに打って動物の耳やとさかを表したり、釘を倒して打ち込み線や模様を表したりする工夫が見られ、お互いにとても刺激になっているようでした。

道具を使う際の約束を守ることで、安全に活動ができるということも学べたように感じます。

 

5年生 ものづくり教室

5年生は社会科で、日本の代表的な工業生産である自動車生産について学習しています。

本日は日野自動車の方をお招きし、自動車生産についてお話を伺ったり、実際に作業の体験をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業で自動車づくりについて学んでいた子供たちは、実際に働いている方の話を聞いたり、体験することを通して、より工業生産についての理解を深めることができました。

日野自動車の皆様、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 外国語「What country do you want to visit?」

6年生の外国語では、おすすめの世界の旅行先を友達に紹介するために、世界の様々な文化を学習しました。

その一つとして、世界の民族衣装を実際に触ったり着たりする活動を行いました。

南アメリカや東南アジア、アフリカなどにある10か国以上の民族衣装に触れました。

それぞれの気候や文化に対応した布や形、柄などに興味を強く持ちながら体験することができました。

 

第4回 なかよしプレイタイム

今年度4回目となる「なかよしプレイタイム」を行いました。

今回も「八小お助けしよう隊」の皆様にご協力いただきました。

前回「八小お助けしよう隊」の皆様からいただいたご意見を基に、担当教員が準備物の資料を作成したこともあり、子供たちが集まる前に遊びの準備を終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今回から新しい遊びとして「竹馬」が加わりました。

初めて体験する子もいたようですが、先生や高学年児童がうまく支えてくれたおかげで楽しむことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リーダーの6年生が下級生をまとめ、サブリーダーの5年生が片付けをする姿がとても素晴らしく、「八小お助けしよう隊」の皆様からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。

次回も学校と保護者、地域の方で協力し、「なかよしプレイタイム」を盛り上げていきます!

 

3年生 社会科「スーパーマーケット見学」

10/18(水)に百草園駅近くのフジスーパーへ見学に行きました。

社会科「わたしたちのくらしとお店の仕事」の学習の一環として見学させていただきました。店長さんがお店でしている工夫についてたくさん教えてくださり、子供たちは熱心に聞いていました。普段は入れないバックヤードや加工室の見学もさせていただき、スーパーマーケットの仕事についても知ることができました。

  

  

6年生 図工「未来のわたし」

 

運動会を終え、来月には音楽会があり、6年生の卒業が少しずつ近づいているように感じます。

卒業に向けて、図工では将来の自分を立体で表す活動に取り組んでいます。

針金で作った人形を将来の自分に見立ててポーズを決めたら、紙粘土で肉付けをしていきます。

今後は服装や背景をつくっていきます。子供たちがどんな夢を描いているのか、はっきり見えてくるのがとても楽しみです。

 

市制60周年記念 第54回運動会

さわやかな秋空の下、市制60周年記念 第54回運動会を行いました。

4年ぶりに人数制限なしの運動会で、朝からたくさんの保護者の方にお越しいただきました。

開会式で立派に話すことができた1年生、応援合戦で力強い掛け声で盛り上げてくれた応援団。

本当に素晴らしい雰囲気の中で行われた運動会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、表現運動は、どの学年もこれまでで一番上手にできていました。

入退場にも工夫があり、最初から最後まで目が離せない演技でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで力の限り走った徒競走や選抜リレー、接戦となった大玉送りも見ごたえがありました。

赤組も白組も、スローガンのとおり、「みんながえがお 本気のチャレンジ」となった運動会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は赤組の優勝となりましたが、子供たちのさわやかな笑顔が印象的な運動会となりました。

この運動会を通して成長した姿を今後に繋げられるように、今後も全力で指導してまいります。

保護者の皆様、早朝より、温かい声援をいただきありがとうございました。

また、片付けの時には積極的に動いてくださり、感謝いたします。

今後とも本校へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

  

運動会リハーサル・前日準備

明日の運動会に向けて、リハーサルを行いました。

どの学年の子供たちも、これまでに練習をしてきた成果を十分に発揮して頑張りました。

運動会本番で子供たちが活躍する姿が今からとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、午後には5・6年生で運動会前日準備を行いました。

係ごとに分かれて明日の準備や仕事内容の確認をしました。

高学年は競技に加え、係の仕事も頑張りますので、温かく見守っていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

運動会 全校練習②

10月12日(木)の1校時に、2回目の全校練習を行いました。

子供たちは前日に確認した児童席に素早く移動し、時間通りに練習をスタートすることができました。

児童席での応援練習では、応援のやり方にも慣れ、赤組も白組も大きな声で頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、運動会の最終競技となっている「送れ!Giant Ball!!」の練習を行いました。

久しぶりの全校競技ということもあり、子供たちからは大きな歓声が上がっていました。

本番ではどちらが勝つのか、楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、みんなで整理運動をして、閉会式の練習を行いました。

予定通りにすべての練習を終え、運動会に向けて全校で盛り上がっています。

本番まであと2日、最後まで力を尽くして、当日を迎えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

運動会 全校練習①

10月11日(水)の1校時に、運動会の全校練習を行いました。

最初に運動会委員長の指導の下、基本姿勢の確認をしました。

運動会の見所の一つに「全員の動きが揃う美しさ」があります。

運動会当日は、開閉会式で全員の動きがピタッと揃う場面を楽しみにしていて下さい。

その後、開会式の練習を行い、はじめの言葉を担当する1年生の代表児童もしっかりと頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式の練習後は、準備運動と応援合戦を行いました。

体操係と応援係の児童が全校児童をリードしてくれたおかげで、短時間で充実した練習を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校練習の最後には、選抜リレーを行い、運動会当日の児童席で応援をしました。

選抜リレーの選手も、練習の成果を発揮して、スムーズなバトンパスや力強い走りを見せてくれました。

4年ぶりとなる全校練習でしたが、子供たちはしっかりと運動会の流れや自分の動きを確認しながら行動することができました。

明日の全校練習もこの調子で頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習 最終日

10月6日(金)は、二人の教育実習生の最後の実習日でした。

これまで4週間、それぞれ3年生と4年生の学級に入り、子供たちの学習や生活の指導を行ってきました。

昨日の研究授業では、事前に発問を考えたり、教材を工夫したりするなどして、子供たちにとって分かりやすい授業を行うことができました。

子供たちもたくさん手を挙げて発表したり、グループによる話し合い活動で自分の考えを伝え合ったりする姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、本日は各学級でお別れ会を行い、子供たちはこれまでお世話になった教育実習の先生に感謝の気持ちを伝えていました。

教育実習生の二人は、子供たちとたくさん遊んだり、お話をしたり、勉強したりして、一生懸命に、そして積極的に関わってくれました。

そのおかげで、子供たちは実習生とかけがえのない時間を過ごすことができました。

子供たちとの思い出を胸に、将来、素敵な先生になってもらいたいと思います。

 

 

 

運動会まであと一週間

いよいよ運動会まで、あと一週間となりました。

「みんながえがお 本気のチャレンジ」をスローガンに、各学年とも徒競走や表現の練習に励んでいます。

また、朝の時間や休み時間には応援団や選抜リレーの子供たちが、本番に向けて一生懸命練習をしています。

練習が続き、疲れが出てくる中でも本気で取り組むことで、どんどん上達しています。

今年度は久しぶりに参観の制限をせず実施するので、多くの皆様に子供たちの躍動する姿を見ていただきたいと思います。

残りの一週間、ご家庭でも体調の管理をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 図工「消してかく」

5年生は、コンテというチョークのような材料を使って画用紙を真っ黒に塗りつぶし、その上に消しゴムをこすって絵を描く学習に取り組んでいます。

手が真っ黒になることに驚きながら、画用紙にコンテの粉を塗りこんでいきます。

画用紙が真っ黒になった後は、消しゴムでこすって白い線を出していきます。

こするときの強弱やこする方向を工夫しながら、白黒の世界で表したいものをかいていきます。

どのような作品ができあがるのか、今からとても楽しみです。

音楽集会 ~運動会に向けて~

今年度2回目の音楽集会があり、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。

運動会の赤組と白組に分かれ、1番を赤組、2番を白組、3番を赤組と白組で同時に歌います。

全校児童で歌うのは初めてでしたが、子供たちの明るく元気な声が校庭に響き渡りました。

どの学年も力いっぱい歌う姿が見られ、教室や音楽室で一生懸命練習してきたことが分かりました。

また、最近では休み時間にも「ゴーゴーゴー」を歌う姿が見られ、運動会に向けての気持ちも高まっています。

運動会当日も、元気に歌って運動会を盛り上げてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

『八小SDGsの木』

先日、夏休みの自由研究でSDGsに関することを調べた児童が、調べたことを全校に発表する『はっけん』を行いました。そして、今日から新しく『はっけん!!』を活かした『八小SDGsの木』という取り組みが始まりました。これは、子供たちがSDGsに関して、自分にできそうなことや実際にやってみたこと、やってみたいことなどを紙に書いて木のイラストに貼ることで、『八小SDGsの木』を満開にしようという取り組みです。

取り組みがスタートした初日から、子供たちの多くのアイデアや考えなどが書かれた紙がたくさん貼られ、『八小SDGsの木』は早くも七分咲きです!!「ぼくは、水を使い過ぎないようにしている!」「私はこれからも生き物を大切にする!」などとSDGsの目標達成に向けて意欲的に取り組む児童がたくさん見られ、子供たちのSDGsへの関心の高さ・主体性に驚かされました!!

運動会「結団式」

10月14日(土)に予定している運動会に向けて、全校児童が集まって「結団式」を行いました。

最初に代表委員会から、運動会のスローガン発表がありました。

今年のスローガンは『みんながえがお 本気のチャレンジ』です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、赤白の応援団の子供たちが全校児童をリードしながら応援練習を行いました。

高学年の応援団の姿を見て、憧れを持った下級生も多くいたことでしょう。

競技や演技はもちろん、係活動や応援で運動会を盛り上げるために、八小の子供たちは本当によく頑張っています!

 

 

 

 

 

 

 

第3回 なかよしプレイタイム

2学期最初の「なかよしプレイタイム」がありました。

今回から「八小お助けしよう隊」の皆様にご協力いただいての実施となります。

「八小お助けしよう隊」の皆様には、事前の準備を手伝っていただき、そのおかげでスムーズに遊びを始めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わった後には、遊び道具の片付けのお手伝いもしていただきました。

また、次回に向けて様々なご意見をいただき、改善点なども見つけることができました。

今後も保護者・地域の方々と連携して、より充実した活動となるよう進めていきます。

 

 

 

3年生 社会科「百草ファーム見学」

9月26日(火)に百草ファームへ見学に行きました。

社会科「日野市の農家の仕事」の学習の一環として見学させていただきました。子供たちは熱心に耳を傾け、疑問に思ったことをたくさん質問していました。その中で、生き物の世話をするということは、365日お休みがないことを知り、その大変さを理解することができました。牛はペットとは違い、家畜としてその命を人間のために使ってくれていること、だからこそ牛乳などの食べ物を大切にしなければならないことを学ぶことができました。

また、百草ファームが営んでいるジェラート屋さんに寄り、百草ファームで搾乳された新鮮な牛乳を使用したジェラートを、牛に感謝しながら食べました。

たちばな学級 研究授業「マット名人になろう」

9/20(水)に今年度4回目の研究授業が行われました。たちばな学級のマット運動「マット名人になろう」の学習でした。

初めはリズミカルな音楽に乗って、担任の真似をしながら感覚運動遊びを行いました。遊び感覚で楽しく行う中でも、ブリッジや背支持倒立、ゆりかごなど、マット運動の基礎・基本の力につながる活動になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は「グループタイム」です。「きれいな前転技をめざそう」をめあてに、課題別に3つのグループに分かれて学習しました。動物歩きを取り入れた楽しい活動の中にも手足で自分の体を支持する運動を行い、前転に親しむグループ。まっすぐ回ること、着手、着地姿勢を美しくすることをめあてに活動するグループ。発展技の開脚前転にも取り組むグループ。どのグループも、「トン・クルッ・ピタ!」の合言葉を意識しながら、楽しく練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  最後は、「チャレンジタイム」です。3つのグループに分かれていた子供たちがここでまた一堂に会し、同じ場でサーキットのように回りながら、今まで習った技を試していきます。中には、上級生の行う難しい技にあこがれ、開脚前転・開脚後転・側方倒立回転等に取り組む子供たちもいました。自然発生的に子供たち同士で見合う活動が行われ、また自分のペースでやってみたい活動に取り組む姿がありました。授業後の子供たちの表情は、充実感に満ちていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業の後は、授業改善に向けて研究協議会を行い、教員同士で学びを深めました。今回は日野市教育委員会指導主事の加藤信秀先生を講師にお招きし、指導・講評をいただきました。

今後も「すすんで・みんなで・楽しんで」子供が活躍する体育の授業づくりを進めていきたいと思います。

 

自由研究発表会「はっけん」②

夏休みにSDGsに関することを研究した人が、研究した内容を2年生以上の全校へ伝える八小自由研究発表会『はっけん』が終わった後には、ワークシートなどで発表に対しての感想やSDGsの目標に向けて自分がやってみたいことを聞きました。素晴らしいことがたくさん書かれていましたので、少し紹介したいと思います!Q.「発表を聞いて、SDGsの目標にむけて自分も頑張ろうと思いましたか?」という質問に対して、「頑張ろうと思った」「少し頑張ってみようと思った」と回答した児童がなんと約98%でした!また、「給食を残さないように頑張る」「水の出しすぎに注意する」などと自分にできることを考え、実行していこうとする児童がたくさんいました!

自由研究発表会「はっけん」➀

当初の予定より1週ずれてしまいましたが、夏休みにSDGsに関することを研究した人が、研究した内容を2年生以上の全校へ伝える八小自由研究発表会『はっけん』が開催されました!!今回は、➀オンライン上で発表者の発表を聞く②教室で発表を聞いている児童にオンライン上で感想をインタビューするというやり方で行いました。発表はどれも「私にもできることはないかな?」と考えさせられる素晴らしい発表でした。発表者の児童は「緊張したけれど楽しかった!」「みんなに聞いてもらえてよかった!」などと、達成感を味わっているようでした!教室で聞いている児童からは「SDGsについて知れてよかった!もっと調べてみたい!」「SDGsの目標に向けてできることからやってみたい!」などと、SDGsに関して主体的に取り組もうとする声が聞こえてきました!改めて、発表者の児童のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました!

石拾い集会

朝の全校集会の時間を使って、運動会に向けて全校児童で校庭の石拾いを行いました。

来週からは運動会練習も始まりますので、安全に練習に取り組めるように環境委員会が中心となって行いました。

短い時間でしたが、児童一人一人が、丁寧に黙々と石を拾い集めました。

全員で協力して取り組み、多くの石を校庭から取り除くことができました。

環境の整った校庭で、のびのびと練習に励んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA秋祭り実行委員会打ち合わせ

10月28日(土)に開催予定の「PTA秋祭り」に向けて、第1回目の実行委員会を行いました。

6年生の希望者18名の児童が実行委員として、土曜授業の後に集まってくれました。

PTA役員の方からお祭りの内容について話を聞き、その後に当日どのように進めていくかを話し合いました。

遊びの担当を決めたり、謎解きの問題を考えたりと、積極的に話し合いに参観している姿が大変立派でした。

PTA役員と実行委員を中心に企画する秋祭り。どんな楽しい内容になるのか、当日をお楽しみに!

 

 

 

5年生 図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」

 

5年生はペンチを使い、針金を加工して立体的な作品をつくる活動をしています。

「ペンチって意外と重い…」「針金はキラキラしているね」などと、新たに触れる材料や用具に関心をもって活動している様子が見られました。

塔や乗り物、生き物や植物など、様々な作品が生まれている最中です。

 

「はっけん」に向けた練習が始まりました!!

9月14日(木)の八小自由研究発表会『はっけん』に向けて、発表者の児童の練習が始まりました。

夏休みの自由研究でSDGsに関することを調べた児童が、調べたことを2年生以上の全校に発表する『はっけん』ですが、練習段階から児童たちはやる気に満ちていました。

児童からは「本番は緊張するかも!」という声も聞こえましたが、自信をもって発表するために、一生懸命練習に取り組んでいました!

避難訓練(消防団による講話)

今月の避難訓練は、給食室より火災が起こったとの想定で行いました。

また、今回は日野市消防団第八分団の皆様に来ていただき、初期消火の訓練も行いました。

当日は気温が高く、WBGT(暑さ指数)も高かったため、廊下までの避難とし、6年生の代表児童の初期消火訓練の様子を各教室からオンラインで視聴しました。

水消火器体験では、初めて消火器を扱う子供たちに、消防団の方が分かりやすく説明をしてくださいました。

代表児童は、「火事だ!」の声で消火器を持ち、火元に向かってホースで狙いを定め、上手に消火活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、消防団員の方より防災についての講話をいただきました。

消防団の皆様は、普段はそれぞれのお仕事をしながら、地域のために、消火活動や災害対応、防火・防災に関する広報、訓練の指導などを行っています。

地域の方々に支えていただいて、私たちは安心して、安全に生活できていることを今回の訓練から学ぶことができました。

 

6年生 図工「言葉から想像を広げて」

 

6年生は、今まで読んだ物語や詩、短歌の中から心に残っている場面を絵に表す学習をしています。

「どの作品のどの場面にしようかな?」と考える活動から、この学習は始まっています。

国語の教科書を持ってくる子もいれば、家からお気に入りの本を持ってくる子もいました。

作品の雰囲気や、登場人物の気持ち、聞こえてきそうな音や香りなどを想像しながら画用紙に表しました。

2学期がスタートして1週間

2学期がスタートして1週間が経ちましたが、子供たちは暑い中でも元気に登校しています。

各教室内や廊下には、夏休みの自由研究が展示され、一人一人の頑張りが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、学習だけでなく掃除活動や委員会活動なども一生懸命頑張る子供たちの姿も見られ、大変嬉しく思います。

9月に入り、今後は学校行事に向けた準備も始まっていきます。

1年間の中で最も長い2学期です。様々な行事や日々の活動を通して子供たちの成長をサポートしてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 図工「まぼろしの花」

2学期最初の図工の授業では、誰も見たことのない幻の花を想像して絵の具で表す活動をしました。

「幻の花ってどんな花かな?」という質問に、「1000年に一度咲く花」「世界に1つしかない花」「ありがとうと言われると咲く花」など、たくさんの素敵な意見が出ました。

どんな花か見ている人に伝わるように、様々な道具を使って表し方や色を塗る順番を工夫して取り組んでいます。

どんな花が見られるのか、完成が楽しみです。

夏休み明けの様子

夏休みを思いきり楽しみ、充実した日々を過ごしてきた子供たちは、友達と協力し合いながら楽しく学校生活を過ごしています。

本日からは午後の授業も始まり、少し疲れた様子も見られましたが、どの学級の子供たちも一生懸命学習に取り組んでいました。

2学期がスタートしたばかりですが、まだまだ暑い日が続きます。

学校でもこまめな水分補給を心がけていますので、水筒(中身は水かお茶)と汗拭きタオルを持たせてください。

引き続き、子供たちが元気に学校生活を送っていけるように、ご家庭でも体調管理をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA主催 家庭教育学級

8月26日(土)に、PTA主催の家庭教育学級を開催しました。

今年度は「親子で楽しむコーディネーショントレーニング」を八小の体育館で行いました。

コーディネーショントレーニングとは、「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」の、7つの能力を伸ばすことを目的としたトレーニングです。

講師として、合同会社リポルテ代表の伊藤琢磨様をお招きして、様々な運動遊びを紹介していただき、体を動かす楽しさをみんなで実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生の時期は、神経系の発達が著しく、運動能力を上げる最適な時期であるため、「ゴールデンエイジ」と言われています。

コーディネーショントレーニングをゴールデンエイジ期に行うことで、総合的な運動能力を向上させていくことができます。

今後も親子で一緒に楽しみながら体を動かし、コーディネーショントレーニングの要素を取り入れた運動遊びに取り組む中で、いろいろな体の動きを積み重ねていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期が始まりました!

35日間の夏休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。

子供たちは、久しぶりに友達に会えた喜びや、2学期のスタートに思いを膨らませて、みんな笑顔でした。

始業式は放送室からのオンライン形式で行いました。

校長先生からは、今年度のチャレンジ目標「くふうでつくる 日野八小 ‐すすんで・みんなで・楽しんで‐」の達成に向けて、2学期も引き続き取り組んで学校生活を送りましょう、とお話がありました。

また、5年生の代表児童の言葉では、2学期に頑張りたいことを3名の児童それぞれがしっかりと発表しました。
夏休み明けの代表挨拶をやり遂げたことは、大きな自信につながることと思います。本当によく頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式の後は各学級で担任の先生の話を聞き、初日から気持ちを引き締めて、そしてやる気を高めてスタートすることができました。

長い2学期ですが、一人一人が新たなめあてに向かって頑張っていくことができるよう、教職員一丸となって取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA主催 ラジオ体操

7月21日(金)に、PTA主催のラジオ体操を開催しました。

100名以上の子供たちが集まり、保護者や先生たちと一緒に元気にラジオ体操を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操の後は、動物クイズや八小の先生クイズ等を〇✖形式で行いました。

中には難しいクイズもありましたが、全問正解者もいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、夏休み恒例のスプリンクラーでの水浴びです!

朝から校庭に、子供たちの嬉しそうな歓声が響いていました。

本日から始まる夏休み。たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。

1学期 終業式

1学期の終業式を、放送室からオンラインで行いました。

校長先生からは、八小のみんなが様々な取組を工夫して「今よりもっと楽しい学校」をつくるために頑張ったことをたくさん褒めてもらいました。

また、代表児童が、1学期にできるようになったことや、2学期に向けて頑張りたいこと等を堂々と発表してくれました。大変立派な姿で、各教室から大きな拍手が送られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、各学級では担任の先生から通知表が手渡されました。

1学期の頑張りや2学期に向けての課題などを先生と話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

35日間という長い夏休み。普段できないことに取り組んで、充実した休みを送ってほしいと思います。

2学期には、更に成長し、たくましくなったみんなと会えることを楽しみにしています。

1学期 大掃除

各教室や廊下、階段など、1学期に汚れたところをみんなで掃除しました。

自分たちで、どこをきれいに掃除したらいいかを考えながら取り組むことができ、大変立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床の隅々まで、友達と協力して一生懸命掃除ができました。

きれいな教室で、1学期のよい締めくくりができそうです。

 

 

 

 

 

八小自由研究発表会(はっけん!)にむけて

先日、3~6年生を対象とした自由研究発表会(はっけん!)の説明がありました。必ずしも全員がSDGsに関することを調べる必要はありませんが、児童の中には「夏の旅行を活かして調べてみようと思います!」と早くもやる気満々の子も見られました。はっけんの発表会は2学期になりますが、発表者へのたくさんの立候補を待っています!(*発表者への立候補が多過ぎる場合には、担当が発表者を決めます。)

*保護者の方へは【C4th  home&school】にて7/6にお便りを配信してますので、そちらもご確認ください。

3年生 図工「み近なしぜんの形・色」

3年生は、自然にあるものの色や形の面白さを感じる活動を行いました。

色や形、触り心地の良い、お気に入りの葉っぱを1枚拾い、その葉っぱから想像する絵を描きました。

「サメのような形だから、海の世界にしようかな」「この葉っぱがいた木を描いてみようかな」と、葉っぱをよく観察しながら活動する様子が見られました。

お互いの作品を鑑賞した後に、自然にあるものは1つとして同じものはないということや、自然にあるものを大切にしようという気持ちを全体で共有しました。

 

4年生 研究授業「大人に近づく体」

7/12(水)に今年度3回目の研究授業が行われました。4年生の保健領域である体の発育・発達「大人に近づく体」の学習でした。

始めはシルエットクイズで、大人になると子供の時と比べて変化していく部分に〇印をつけました。どの子も意欲的に取り組んでいました。

次に男女混合の3人グループで、男女の体つきの変化や違いについて話し合っていきました。「肩幅の違い」「声変わり」「腰回りの太さ」等いろいろな意見が出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八小の教員の「大人になったと感じた年齢」アンケートの提示や、教員へのインタビュー動画を見ることにより、「思春期はだれでもいつか来る」「いつ来るかは、人それぞれで個人差がある」と分かりました。子供たちにとって身近な存在である八小の教員の「大人になったと感じたときのエピソード」の動画を、熱心に見ている様子が印象的でした。

最後に、「自分の体の変化に気付いたとき、自分にどんな言葉をかけてあげたいですか。」という質問に対し、自分へのメッセージを書くことができました。「個人差があるから大丈夫だよ。」などという励ましのメッセージが多く、これから訪れる自分の変化に対し、子供たちが少し安心できるようになったと見受けられました。今回の学習を生かし、人と比べず、自分の変化を受け入れられるようになってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究授業の後は、授業改善に向けて研究協議会を行い、教員同士で学びを深めました。今回は台東区忍岡小学校の大竹康平先生を講師にお招きし、指導・講評をいただきました。

今後も「すすんで・みんなで・楽しんで」子供が活躍する体育の授業づくりを進めていきたいと思います。

3年生 図書館ガイダンス

百草図書館の職員の方に来ていただき、市立図書館の利用ガイダンスやブックトークなどを行っていただきました。

3年生の子供たちは、図書館の使い方や本の魅力を教わり、読書への興味関心が高まったようです。

これから始まる夏休み中も、たくさんの本を読んで、読書の幅を広げてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 図工「カードで伝える気持ち」

 4年生は、飛び出す仕組みを使ったメッセージカードづくりをしました。

国語の学習で、自分の気持ちを手紙や招待状にして相手に伝える機会はありましたが、図工では、伝えたい気持ちに合わせて色の組み合わせや紙の加工の仕方を工夫しました。

「早く渡したい!」「喜んでくれるかな?」「弟はどんな色が好きかな?」などと相手のことを考えながら、一所懸命に取り組む様子が見られました。

言葉だけでなく、絵や色の組み合わせなどでも気持ちを伝えることができると感じてくれたら嬉しいです。

 

水泳指導が始まりました

今週から、八小の子供たちが楽しみにしていた水泳指導が始まりました。

プールに入る前に注意事項をしっかりと確認し、安全に実施できるようにしています。

1年生の子供たちも、小学校で初めての水泳学習を行いましたが、水に慣れるために、顔付けやもぐる活動などを楽しむことができました。

これから各学年で水泳学習のめあてに向かって、様々な活動や練習に意欲的に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日光移動教室⑳

無事に八小へ到着しました。

最後まで「楽しかった!」と子供たちの会話から聞こえ、有意義な三日間だったと思います。

明日からは八小のリーダーとして、移動教室での学びを生かし、下級生を引っ張っていってほしいです。

 

6年生 日光移動教室⑱

いろは坂を通り、足尾銅山へ行きました。

子供たちはトロッコに乗りながら周りの山々などの景色を楽しみ、坑道では実際に働いていた人々の姿や銅山で採れた鉱石などに興味津々な様子でした。

6年生 日光移動教室⑰

閉校式をしました。

お世話になったホテルの方々にお礼をして、ホテルを後にしました。

移動教室はまだ続いています。

スローガン達成のため、気を緩めることなく、日野八小の6年生として最後まで頑張ろうという気持ちを高めました。

 

6年生 日光移動教室⑯

本日の朝食です。

これから「いろは坂」を通り、足尾銅山へ向かうので、子供たちは美味しい食事でたくさんパワーをつけています。