文字
背景
行間
校長室だより
日野第八小学校を全ての子供の活躍の舞台に…~各学年の役割と期待~
日野第八小学校を すべての子供の活躍の舞台に…
―各学年の役割と期待―
校長 船山 徹
4月から毎週月曜日に行われてきた全校朝会では、私から子供たちに、1年生から6年生の各学年への期待とともに、学校生活の中で各学年が担う役割について話をしてきました。毎週、ひと学年ずつ取り上げて話を進め、その学年の子供たちは勿論、全校の子供たちへのメッセージとして伝えてきました。
子供たちに話した内容は、次の表の中の一部についてです。私は、学校生活の中で、各学年が発達の段階に応じて担う役割があると考えています。子供たちが、この役割を意識し、それを果たそうと活動する時、学校全体に一体感が生まれます。そして、その役割が、次の学年へ、また次の学年へと引き継がれ、学校が継続的に発展していくと考えています。
なかよし班集会、行事、学年や学級での活動、クラブや委員会活動などなど…。子供たちがこの役割を果たす場を日常の学校生活の中に意図的・計画的につくり、仲間と協働し、自分たちの力で役割を果たしていけるよう、全教職員で見守り、励ましてまいります。
<各学年の役割と期待>
学年 |
役割 |
期待すること |
6年生 |
リーダー |
○最高学年として、日野第八小学校を、全校の子供たちにとって「もっと楽しい学校」にするために力を尽くす。 ○最高学年としての1年を、自分たちの力で、自分たちにとってかけがえのないものにつくりあげる。 |
5年生 |
サブリーダー |
○6年生がリーダーとして活躍できるよう、6年生を支え、6年生の動きをフォローする。 ○最高学年になったらやってみたいことを、はっきりと描く。 |
4年生 |
リーダーへの入門 |
○日野八小の上学年の一員として、5年生と6年生の動きをよく見る。 |
3年生 |
下学年の最高学年 |
○下の学年のリーダーとして、2年生・1年生を見守り、頑張っている姿を見付け、声をかける。 ○学級をよりよくするための取り組みを、自分たちの力で進めていく。 |
2年生 |
1年生を見守る |
○1年生を見守り、助け、1年生のお手本になる。 ○1年生と一緒に過ごしながら、学校の楽しさを伝える。 |
1年生 |
自分でできることは自分でする |
○自分でできることは自分でしようとチャレンジする中で、できることをひとつずつ増やしていく。 ○次の1年生が困っていたら助けることができるようになる。 |
校長挨拶「すべての子供の活躍の舞台に」
すべての子供の活躍の舞台に
校長 船山 徹
令和3年4月1日付けで本校の校長として着任しました船山 徹(ふなやま とおる)と申します。お子さまのご入学、進級、おめでとうございます。今年度は、新1年生93名を迎え、全児童647名でのスタートです。51年の歴史がある本校のこれまでの取組を継承・発展させていくことができるよう、力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
私は、日野市に住んで30年になりますが、日野市の学校に勤務するのは初めてです。本校への着任にあたり、日野市の教育施策や本校のこれまでの教育活動について学んでまいりました。他の地域、他校にはない豊かな教育実践や様々な特色ある取組が、保護者・地域の皆様とともに行われて来たことを感じました。たくさんの方々が一緒になって、本校の子供たちを大切に育ててきたことが伝わってまいりました。これら一つ一つの取組を大切に、皆様のお力添えをいただきながら、さらに次のステップへと本校の歩みを進めていきたいと思います。
本校では、日野市学校教育基本構想の「すべての“いのち”がよろこびあふれる未来をつくっていく力」の育成を目指し、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を核としてこれまでの教育活動を進めてきました。この立場に立ち、私は、「日野第八小学校を、
全ての子供の活躍の舞台にする」ことを目標にしていきたいと考えています。
学校に行けば、楽しいことがある・・・。夢中になれるものがある・・・。自分のよさが認められ、ひとりひとりが安心して今もっている力を発揮することができる・・・。すべての子供が自分に合った方法で、仲間とともに、興味や関心のあることに存分に取り組むことができる・・・。教職員とともに、このような学校づくりを目指してまいります。そして、保護者・地域の皆様のご協力をいただき、子供たちの学びの場を地域へと広げ、様々な人々とのかかわりの中でより多くの価値観に接し、豊かな環境の中で体験を通して考える活動を行い、感性を磨いていくことができる教育活動を実践してまいります。
このことが、これまで本校が目指してきた「自分の夢をかなえ、自分で自分の幸せや生きがいをつかむ力」「『将来をよりよく』という視点に立って具体策を考え、自分の生き方や考え方を変えていく力」を育むことにつながっていくと考えます。
このような考え方を基盤とし、子供たち、教職員、保護者や地域の皆様とともに歩んでまいります。皆様のお力添えをいただきますよう、お願いいたします。
東日本大震災から10年がたって
10年がたって
3学期が始まり、立春が過ぎ、今、びっくりするくらい日差しが明るくなりました。
学校教育もコロナ禍の影響を大きく受け、右往左往した一年でしたが、季節はきちんと巡り、八小の校庭にも春の様相が見られるようになりました。
二か月に渡る緊急事態宣言も、解除の動きになってきました。本当の春が待ち遠しい気分になります。
さて、日本に未曽有の被害をもたらせた、3.11 東日本大震災が起こってから10年がたちました。あっという間のような気がします。と同時に、学校で体験した地震の揺れの大きさと怖さ。それから連日のように報じられた各地の被害の様子は、10年たった今でも鮮明に思い出すことができます。
私は震災の3年後に、被災地、特に南三陸地方中心に研修として訪問しました。東京はすっかり震災前の日常に戻っていましたが、被災地は、ただただ重機が入っている土(土地とはとても言えない状態)が広がっていました。倒壊した建物も衝撃でしたが、被害を免れた高台の建物や、広がる黒い土の端から突然、普通の家々が立ち並んでいる光景も不思議な物でした。すべてが2011年の日本とは思えないような光景で、言葉がなかったことを思い出します。
タクシーの運転手さんの「最近は、マスコミはあまり来なくなりました。ここの人はどの人も全員が被災しています。マスコミは上手に編集をしていきますが、テレビの映像では見えないところにも、様々な悲しみや苦しみがあり、いろいろな思いがあるのです。」という言葉がとても重く心に残っています。
今はずいぶん復興が進み、鉄道が再開したり、町や商店街が新しい活動を始めたりというニュースも聞かれます。ここまでくるには、どれだけ多くの努力や、頑張りや、励ましや、支援や、熱意があったことでしょう。自分が背負ったものと対峙しながら、一人一人が前を向いて立ち上がった力はすごいなと思います。そしてその力は、今も完全な復興に向け、持続されているのです。新しい喜びや力は、そこにいる全員の人が、誰一人残らず享受すべきものだと思います。
新型コロナウィルスも、世界を混乱に陥らせました。学校に通う児童一人一人も、苦労や我慢を強いられました。表面にはでてこなくても、児童の心情をくみ、共感する気持ちと、楽しさや明るさは、どの子にも等しく与えられなければならないと、災害の種は違えども3.11の日を迎え、改めて感じています。
最後に、東日本大震災下でも、コロナ禍でも、人のために身を挺して職務に取り組んでいる医療関係者はじめ多くの職種の方々に敬意と感謝を贈りたいと思います。
3学期が始業しました。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
緊急事態宣言が発せられた中で、1月8日、新学期を迎えました。保護者の皆様におかれましても、この冬休みの過ごし方についてご心配や不安があったことと思いますが、おかげさまで子供たちは元気に登校をしてきてくれました。嬉しいと同時に、ご家庭でしっかり見守ってくださったおかげと感謝申し上げます。
学校でも、予定していた学校行事の見直しや延期の決定をするなど、対応に追われた数日でした。児童に我慢や制約をさせてしまうことはとても心苦しく、忍びないのですが、感染拡大を抑止するためにも、引き続き三密を避け、手洗いうがい、マスク着用等励行しながら教育活動を行っていきます。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
始業式では4年生の児童が、『3学期に頑張りたいこと』を発表しました。冬休み前に原稿を書き、何度も何度も(一人の児童は10回書き直しをしたそうです)推敲し、今日の始業式に臨みました。緊張しながらも、ゆっくり落ち着いた声で発表をし、話し終わると「緊張した~」と一斉に声をあげました。
子供たちはなぜ頑張りたいのか、その背景をきちんと述べ、次に頑張る内容をはっきり語っていました。頑張る(実行する)内容が明確であれば、ゴールも近づいてきます。
八小の児童がそれぞれの抱負を実現するために、令和2年度のゴールに向かって地道に頑張ってもらいたいと思います。
発表の一部をお伝えします。
【Aさん】私は算数が苦手で1学期だけでなく2学期も苦労の連続でした。このまま時間がすぎていっても意味のないことがわかり、少しずつ家で勉強をしました。もっとも苦手だったのがわり算で、わからないところはお母さん、お父さんに教えてもらいました。今は完ぺきです。お母さん、お父さんに感謝の思いでいっぱいです。3学期も家での勉強を続けて
いきたいと思っています。
【Iさん】3学期にできるようになりたい教科に理科があります。ぼくは実験が大好きです。でも結果ばかりに目がいってしまうので、どうしてこのような結果になったかを考えるのが苦手です。だからこのような結果になったのかをちゃんと理解して、テストやプリントで満点をとれるようにがんばりたいです。
【Mさん】一度苦手だと思ってしまった算数は、取り組むのがむずかしく感じてすごく心配でした。でも4年生になって、友達や先生に教えてもらい少しずつがんばれるようになってきました。2学期では図形をかく学習でコツを教えてもらい、手順通りていねいにかくと、きれいな平行四辺形がかけることがわかりました。平行四辺形がかけるようになると嬉しくなって、図形をかくことが楽しくなりました。
【Oさん】理科は私が得意な教科です。理科の授業で観察をするときはどのように違っているのか、詳しくみます。教室に戻って観察したことをノートに書くとき、どのように言葉に表せばいいかわからなくなります。だから3学期は「表現力」を身につけたいです。
運動会へのご協力、ありがとうございました。
雲一つない秋晴れの下、10月31日に運動会を行うことができました。
八小の全員が集まっての行事は、運動会が初めてでした。子供たちのテンションも高く朝から興奮していました。心なしか、廊下を走る子供が多かったような・・・。
スローガンは【みんなが主役! 心をひとつに楽しもう】
演目としての美しさ・力強さ・華麗さ・完成度のもそうですが、全体を構成する児童の一人一人の表情・動きがとても鮮やかに目に入ってきました。一生懸命、自分の踊り、表現をしようとする気持ちが強く伝わってきました。徒競走ではゴールを突き抜けて走る子。ゴール前の接戦で歯を食いしばって全力疾走をする子。どの子供たちもそれぞれの舞台で主役になり、精一杯の見せ場を作りだしたと思います。
閉会式で6年生児童が、運動会を振り返り、終わりの言葉を述べました。
「6年生は小学校生活最後の運動会を心に残るものにしよう、そして見ているみんなを笑顔にすることを目標に、たくさん練習しました。」
「みんなで心を一つに、力を合わせて成し遂げたい。気持ちだけでは最高のダンスを創りあげることはできません。みんなでアドバイスし合ったり励まし合ったりして乗り越えてきました。その協力・努力が今日の運動会で笑顔と感動を伝え、恩返しができました。」
心を一つにして協働して何かに取り組んでいく。まとまっていく。この運動会をきっかけに、どの学年も学級も、まとまって、ひとつ成長してほしいと願います。
コロナ禍での運動会に向けて、今まで以上にお子さんの健康管理に気を配り、時には励まし、時には一緒に練習したりして支えてくださった保護者の皆様。早朝から半日、運動会ボランティアとして尽力してくださった保護者・地域の皆様。あらためて感謝申し上げます。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。