学校の様子

学校の様子

クラブ見学 (広報委員会)

※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。


クラブ見学は、来年クラブに入る3年生がクラブの様子を見に行く行事です。

八小のクラブは球技、図工、パソコン、野外などがあります。

ぼくたちは3年生みんながクラブを決めるとき少しでも役に立てばうれしいなと思いました。

家庭科 (6年)

6年生の教室へ行ってみると、針と糸を使って製作中。


楽しそうでもありますが、真剣そのものでもあります。


家にある布や着なくなった衣類などを持ち寄り自分たちの作りたいものを作っているのです。

設計図から自分たちで作りました。

素敵な小物がぞくぞくと仕上がってきています。楽しみですね。

イエローポップコーン (1年)

初夏から育てていたイエローポップコーン。

たくさんのコーンが収穫できて、乾燥させました。

さあ、ポップコーンを作りましょう!


ホットプレートにコーンを入れて熱します。

しばらくすると「ポン ポン…ポンポン」と音がし始めました。

一つ音がするたびに子供たちは「おぉ!」と大騒ぎ。


あっという間にポップコーンの海!

ホットプレートからうつすのに、子供たちは、見張…見守っています。


出来上がったポップコーンみんなで食べました。

「おいしいね!」「あったかいね!」


ちまち器は空っぽです。

自分たちで育てたコーンで作ったポップコーンは格別の味だったのですね。

サケの放流

中央昇降口で育てていたサケの稚魚を多摩川に放流する日が来ました。

校長先生と副校長先生が八小からサケの稚魚をクーラーボックスに入れて運んでいきました。


卵からサケを育てていた人たちがみんな今日集まって、一ノ宮公園から川にサケを放流するのです。


このサケの稚魚たちは、いったん海に出て、大きく育ってから川に戻ってきます。

多摩川に、サケが戻ってくる日を楽しみに。

八小で育ったサケさんたち、海にいってらっしゃい!

今日のサケさん 最終回

卵からこの水槽で育ったサケの子供。

明後日、多摩川に放流しに行きます。

毎日のように水槽を眺めていた子たちも今日で、このサケさんたちとはお別れです。


よく見ると、2種類のサケの稚魚がいるのです。

見ている子供たちに教えてもらいました。


卵から、仔魚、そして稚魚になり今日までに数は減ってしまい生命について考えさせられました。

このサケさんたち、大きくなって多摩川にもどってくるのを楽しみに待ちましょう。

避難訓練

今日の避難訓練は、休み時間に行われました。


校庭で遊んでいた人たちは放送の指示を聞いて集まることができました。


校舎内にいた人も、自分たちで安全に身を守ることができました。


全員が校庭に避難した後、お話を聞きました。

どこにいても、大人がいなくても、自分の身を安全に守ることができるようになるといいですね。

児童集会 (にがおえゲーム)

なかよし班の並び順で集会のスタートを待っています。


「今日はにがおえゲームです。」

「班の人で協力して、6年生の似顔絵を仕上げましょう。」

と集会委員さんの説明を聞いて、さあ開始!


なかよし班のリーダーを1年間つとめてくれた6年生に感謝の気持ちをこめてみんなで分担し似顔絵を送ります。


それぞれの学年に、描くパーツが指定されています。

「5年生はやっぱりうまいな。」と下級生がのぞきこんでいますね。


「1年生はまゆげ…。むずかしいよ。」

みんなにじいっと顔を見られるのは照れくさいですね。


6年生からは「カッコよく描いてね。」と注文が出ています(?)


仕上がった似顔絵を手に、うれしそうで照れくさそうな6年生。


「うれしいです。」と気持ちを話してくれました。

読書週間 (図書委員会)

読書週間中の図書室はイベントが開催されることがあります。


今週は、図書委員さんによる、読み聞かせがありました。

休み時間に図書室に来た人は真剣にそして時々声をあげて笑いながらお話を聞いていました。


読み聞かせは盛りだくさんで、2つめの話は残念ながら、休み時間が終わり時間切れとなってしまいました。


聞いていた人は「また次の読み聞かせの時間に続きを読んでほしいな。」そんな思いで図書室を後にしました。

長さをはかろう (2年)

2年生は算数で「長さ」について学んでいます。

1cmが10で10cm    1cmが100で1m…。

実際に自分の身の回りにあるいろいろなもの(ところ)の長さをはかってみました。


「cm」と「m」の関係や、身の回りのものがだいたい何cmくらいなどがわかってきたところで今度は3mのものさしを作って身の回りの3m前後のものをさがしているところです。


ほかのグループがみつけた3m前後の長さのもの(ところ)、どんなものだったのか、聞くのが楽しみです。

なかよし集会 (2月5日)

今日はお天気がよくないのでなかよし班遊びは教室で行いました。


室内の遊びはトランプが人気です。


遊びに使う道具も6年生が用意してくれます。


トランプ、と言っても、いろいろな種類の、ちょっと面白いトランプを持ってきてくれる6年生もいましたよ。


しりとりをしているグループもありました。

高学年のお兄さんお姉さんは、低学年の友達にやさしく、簡単な語尾になるようさりげなく気を遣っているところなど、さすがですね。

伝統文化にふれよう (5年)

体育館に響いている「ドン ドン ドン」和太鼓の音。


5年生が叩いていました。

叩いている間に入れ替わったり、バチを大きく振り上げてカッコよく叩いたり。


様々な日本の伝統的な文化を体験中です。

しかし太鼓は、世界中のたくさんの国で親しまれているものです。

もしかしたら、太鼓同士なら世界の人と、話ができるかも。


今回は「耀け囃子」という曲をみんなで楽しめるように練習しました。

児童朝会 (2月2日)

よいお天気ですね。

今日の児童朝会は3年生の先生からお話がありました。


安全の話

3年生は総合的な学習の時間に地域安全マップを作ります。

もう少ししたら、実際に学校の周りに出掛けて安全なところ、危険なところ、をしっかりと見てくることになっていますが、あるポイントにしたがって見てきます。


入りやすくて、見えにくいところ。

これが危険なところ、なのです。

公園など、道路沿いに入口がたくさんあって、でも、植え込みや壁などで中が見えにくい、こんなところは、中で何が起こっているのかわかりません。

こういうところ、みなさんも、遊ぶときなどに気を付けてくださいね。

安全マップが出来たら廊下に貼り出してみなさんにもみてもらおうと思います。

なかよし集会 (広報委員会より)

※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。


日野第八小学校では、集会の一つに「なかよし集会」があります。

なかよし集会は1年生から6年生、たちばな学級の人たちが一つの班になって遊びを楽しむ集会です。

主に、ボール遊び、鬼ごっこをのぞいた「だるまさんが ころんだ」「おおなわとび」などをして遊びます。

ぼくは前回、他の班と一緒に「だるまさんが ころんだ」をやって楽しみました。

もうすぐメンバーが変わるので、それまでは今の班で楽しみたいです。

チャボの世話 (3・4年)

ビオトープの鳥小屋にはチャボがいます。

毎年4年生がチャボの世話をしていますがそろそろ次の4年生にお世話を引き継ぐ時が近づいてきました。


4年生から3年生へ、チャボのお世話の仕方を教える期間です。

グループごとに4年生から3年生に伝えていきます。


4年生は、3年生に、どうやったらうまく伝わるか、どう話したらわかりやすいか、を考えてきています。


3年生はもうすぐ4年生になって、チャボのお世話をするんだ!とどきどきしながらも一生懸命聞いています。

 
4年生、安心して3年生に引き継げますね。

3年生は八小の4年生として、しっかりとチャボのお世話、お願いしますね。

体育集会 (広報委員会)

※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。


今日は体育集会です。体育集会では体育委員が全校児童の前に出て、なわとびのはやぶさ、二重とび、三重とびなどのすごい技をお手本としてやってくれました。

そのあとに全校児童が『まるまるもりもり』の曲に合わせて、前とび、後ろとび、かけ足とびなどの技をやりました。

そして最後に、クラス別で大縄をしました。

1月はまだ寒いですが、なわとびや大縄をすると、体がとてもあたたかくなりました。

なわとび集会

今日はなわとびロング集会です。

まずはリズムに合わせて、いろいろな跳び方をします。




みんなの列の前てお手本を見せてくれているのは

体育委員会のみなさんです。




難しい跳び方タイムです。

体育委員会の中でも、難しい跳び方ができる人たちが

みんなの前で見せてくれました。

三重跳びもありました!すごいですね!




この後、クラスで大縄跳びをしました。



声をかけ合って楽しいひと時。



まだまだ縄跳びシーズンが続きます。

楽しみながら取り組めると、いいですね。

昔遊び (1年)

生活科で「昔遊び」に取組んでいます。


先生もコマ回しに挑戦。

「回った!」


子供たちも「先生できるのかな?」と見ています。


実際は「私たちの方が上手にできた!」ということが多かったみたいです。

手の上でくるくるコマが回っていました。すごい!

 
コマ回しのほかにけん玉もやっています。

「もしもしかめよ かめさんよ…」もしかめ、1年生は上手です。


お手玉で遊んでいる子もいました。

ずっと昔からある遊び、今の子供たちにも楽しいのですね。

挑戦してできるようになる、どんどんうまくなる、というのがよいですね。

副籍交流

今日は4年2組に副籍のお友達が来ました。

ひと月に1度くらいしか交流できないので、交流の日をみんな楽しみにしています。


手品を披露するグループ、


サッカーのターンやフェイントなどの特技を披露するグループ、目の前で折った折り紙をプレゼントするグループなどがありました。


また、みんなでやったゲーム「リスの家」では、安全に気を付けて、絶対に走らないというルールをしっかりと守りながら、とても盛り上がりました。

それぞれに学級会で話し合った内容をもとに一人一人心も体もしっかりと準備して副籍の友達との交流を楽しむことができました。

今日のサケさん

日に日に大きくなっていくサケの稚魚。

下の方で動きが鈍くなっているものもいるのですが、元気に泳いでいるものは本当に元気です。


「イクラ見に行こう。」と言っていた子供たちも、もうさすがに「サケ見に行こう。」と言っています。

今日は「サケだから、下あごが出てきたよ!」と言って見ていました。


サケの顔の真似をしているのだそうです…。

校内書初め展 (広報委員会より)

※これは、児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。


1月26日から2月6日まで校内書初め展があります。

 1年生と2年生は硬筆。3年生から6年生は毛筆に取りくみました。

一人一人が丁寧に書いた作品が教室の廊下に展示されています。

 素晴らしい作品がたくさんあるので地域の皆様ぜひ日野第八小学校にお越し頂き、ぼくたちのがんばりをみてください。