文字
背景
行間
学校の様子
引き渡し訓練
大規模地震が起こったという想定で、本日引き渡し訓練を行いました。
子供たちが校舎から避難した後、保護者の方、代理人の方が引き取りに来てくださっています。
避難について、地震についてなどの話を聞いた後、引き渡しとなりました。
「〇年〇組 〇〇の母の…」と続柄をお伝えいただき、引き渡しとなりました。
今日の訓練をきっかけに大きな災害が起きた時にどうするか、学校でなく、家から避難した時にはどこで落ちあうか、など、災害時の行動についてご家族で話し合っておいてください。
ご協力ありがとうございました。
安全なくらし (4年)
事件や事故が起きた時、どんな人たちがどんなふうにして皆さんを守ってくれているのでしょう。
黒板に図にして描いてくださいました。
流れがよくわかりますね。
体力測定
今週は体力測定を行います。
今日は、6年生と1年生の日です。
八小では、上学年と下学年でグループを作り、上学年が測定や記録などを行います。
この日、外ではソフトボール投げ。
「6年生ってすごい!」と見ていた1年生が言っていました。
立ち幅跳びもします。
測定記録、砂場の整備も6年生に任せて!
外から体育館へ移動するのも、グループで。
体育館の中では反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を行いました。
2年生以上は昨年よりも記録が伸びるといいよ、という声掛けで行っています。
このほか、50m走や、シャトルラン、握力などの測定も学級学年ごとに行いました。
ミニトマトの観察 (2年)
先日植えた、ミニトマトの苗を観察しましょう。
かんさつカードにミニトマトの苗の様子を描いています。
いろいろな向きで眺めてみたり、葉っぱに触ってみたり、においをかいでみたりしながら観察をしています。
みんな真剣に観察をしていました。
陸上クラブ
今日は中央大学陸上部コーチ井原直樹さんと400mハードルアジアジュニア選手権銅メダルの坂梨雄亮選手に走り方の指導をしていただきました。
ただ走るだけでなく、例えば、片足けんけんでなるべく遠くに遠くに進んだり
スキップをするかのように、おおまたで弾みながら走ったりすることでストライドを大きくすることや腕の振りで変わることを知ることができました。
走るの大好きな陸上クラブのみなさん、楽しかったですね。
きっと速くなっていますよ。
短い時間でしたが、児童の走り方がどんどん変わっていきました。
体育 (4年)
今日の体育は中央大学陸上部コーチ井原直樹さんと400mハードル アジアジュニア選手権銅メダルの記録をもつ選手の坂梨雄亮さんにきていただきました。
体を速く思いどおりに動かすにはどうしたらよいか陸上選手たちはこんなトレーニングをしているのですって!
井原コーチに説明をしていただき、坂梨選手がお手本を見せてくださいます。
実際に子供たちも挑戦。
おや。簡単そうに見えても、大きく体を動かすのって難しいですね。
「もっともっと大きく腕を振るよ!」
次はコーディネーショントレーニングです。
ラダーを使って、脚を開いて閉じて 開いて閉じて…
「疲れるー。」「速くできない。」など子供たちはなかなか苦戦しています。
体幹とその他の筋肉を連動させて思いどおりに動かすためには、こうしてみたらどう?
「さっきより、やりやすいかも。」
筋肉の使い方、気合いだけではだめなのですね。
「いつもはやらないことをやって楽しかった。」「疲れたけど、おもしろかった!」
「もっとやりたいな。」
子供たちの感想です。
学校探検(1・2年生)
今日は2年生が1年生を学校探検に案内する日。
ペアのお友達と手を離さないで、さあ出発!
校長室にはちょうど、民生児童委員のみなさんがいらしていました。
「校長室ってソファーがあるんだあ!」
3階にある音楽室。5年生が音楽に合わせてリズム打ちをしていました。
「ここはランチルームです。1年生も2学期から使いますよ♪」
「ここは家庭科室です。1年生のとき、イエローポップコーンを作りました。」
「ここは図工室です。4年生からここで図工をやります。」
1年生がもっと八小を好きになってくれるといいな!
(きっと、大好きになってくれていますね!)
2年生担任より(準備、がんばりました☆)
かあどをかこう (1年)
学校探検楽しかったですね。
2年生がとてもよく準備をしてくれて、1年生を案内してくれました。
そこで2年生のお礼のカードを書くことにしました。
すぐに書き始めるのではなく、実物投影機で大きく拡大して説明をしました。
みんなの机の上にあるカードと同じものがテレビにうつっているので1年生も迷わずに書けます。
お世話になった2年生の名前と自分の名前を書きました。
カードの周りを色鉛筆できれいに飾りましたよ!
児童朝会 (5月18日)
今日の児童朝会では、たちばな学級の先生からお話がありました。
人には得意なことや苦手なことがそれそれあります。
それは同じではありません。校長先生にだって苦手なことがあります。
でも、その苦手なことも、周りの人に助けてもらい支えてもらって乗り切ることができます。
たちばな学級の子供たちは、大勢の中で勉強することが苦手な子が多いです。
このように、自分にとって当たり前に得意なことでも、他の人にとっては苦手だったり当たり前に苦手なことでも、他の人にとっては得意だったりするものです。
みんなお互いに支え合い、励まし合うことがとても大切ですね。
たちばな学級の子供とみなさんで様々な場面で交流をしていきます。
交流をすることで、いろいろな人と出会うことは、みんなにとってとてもいいことだと思います。
先生のお話のあとで、図書委員会から、読書週間のお知らせがありました。
5月22日から6月12日まで読書週間です。
「緑あふれる春の読書週間」8時30分から8時40分の間、読書を楽しみましょう!
顔合わせ (1年・6年)
八小では体力測定は上学年と下学年の組み合わせてグループを作って行っています。
上学年の児童が下学年の児童の記録取りをはじめとする活動を手助けします。
今日は児童朝会の後に、明日行われる1年生と6年生の体力測定グループの顔合わせをしました。
入学当初から関わりのある6年生と1年生ですがグループとして顔合わせをすると少し照れくさい様子です。
頼りにしてます、6年生! 1年生は6年生のお兄さんお姉さんが大好きです。
昔の暮らし(6年)
社会科で縄文時代について学習しました。
今日は多摩センターにある埋蔵文化財センターに、昔の暮らしについて見学に行きました。
スライドを見ながら説明を聞いた後
班に分かれて見学や体験のスタートです。
竪穴住居の中に入ってみました!
意外と通気性がよく、中にたき火がついていても外と気温が変わらないことに驚きました。
展示コーナーや体験コーナーもあります。
土器の実物を触ったり、昔の道具の使い方を体験できました。
本やテレビなどで見たことのある道具を実際に触ると…。
「昔の人は大変だったなぁ。今でよかったぁ。」「昔の人の知恵はすごいなぁ。」
そんな感想をもったようです。
埋蔵文化財センターで学んだことをパンフレットにし、学習のまとめに取り組みます。
PTA総会
平成27年度PTA総会が行われました。
様々な議事が滞りなく承認されました。
平成26年度役員の解任と平成27年度役員の承認です。
新PTA会長さんからご挨拶をいただきました。
今年度も、保護者と学校でタッグを組んで子供たちのためにがんばりましょう!
よろしくお願いいたします。
地域探検 (3年)
社会科で、班に分かれて地域探検に出かけました。
学級ごとに探検の方面が違います。
私たちの住む地域にはどんなものがあって土地がどんな使われ方をしているのかを実際に見て学ぶのです。
近くに有名な高幡不動尊がありますね。
百草の坂道を登ったところに、百草画荘。
晩年を百草で過ごした画家の記念館です。
暑いので、東屋で休憩中。
来週はまた方面を変えて地域探検に出かけます。
付き添いにご協力いただいている保護者の皆様、どうもありがとうございます。
探検の後、見てきたことを絵地図にまとめます。楽しみですね。
児童集会 (ボール送りゲーム)
良いお天気ですね。
今日も暑くなりそうです。
今日の集会は、ボール送りゲームです。
集会委員会の人たちが、やり方を説明しています。
前を向いてボールを送ったら
今度は列の向きをかえて、後ろ向きでやってください!
一年生は、上、下、上、下、とするのはまだ難しいので片方だけで送っていきますが
他の学年は難易度が上がります。
みんな自分のところにボールが来るのに、わくわく!送ったボールがどれだけ早く自分の後ろに届くか、どきどき!
1年生から6年生までみんなで楽しんだ、ゲーム集会でした。
くぎトン工作 (4年)
図工室から
トントン トントントン…と音が聞こえます。
4年生が小さな木切れに釘を打っていました。
木切れを使って自分で思い思いの形を作っています。
釘を打つ練習です。
ちょっと失敗して打ってしまったら、くぎ抜きも使います。
上手に使えていますね。
思い思いに作った作品をこの後みんなで見せながら発表しました。
角の大きさ (4年)
まずは、教科書に書いてある角の大きさの予想を立てました。
角の大きさなんて見当もつかない!…ではなくて、先生からはたとえばこんな提案が。
これが直角とわかる人?今みなさんがみている角は、この直角より大きいですか、小さいですか?
こんなふうに聞かれると、自分の答えは「直角より小さいのに、110度って予想を書いたな。ちがうな。」と分かる人がいました。
予想した角の大きさが合っているかどうか、分度器を使って測ってみます。
一口に分度器で測るといっても、工夫が必要なものがありますね。
工夫して測ったことを、黒板でやってみました。
自分で考えたことをしっかり発表できる、とてもよいですね。
自転車教室 (3年)
子供の自転車での交通事故が多く起こります。今年も自転車教室の始まりです。
交通ルールや起こった事故の話を聞いてから路上(?)教習です。
校庭に書いた道路や歩道、横断歩道の上を自転車に乗って走ります。
横断歩道はどうすればよいのか、くねくねの道を上手に走れるか…
路上教習の後は筆記試験です。
先ほど学んだことが理解できているか、テストをしてみましょう。
「楽勝楽勝!」それとも、「…どうだったかな…?」どちらでしょうか。
写真付きの自転車免許証をもらいます。
免許をもつみなさん、交通ルールを守って、安全に自転車に乗りましょうね。
自転車を貸していただいたり、本日お手伝いいただいたりしたご家庭のみなさんご協力ありがとうございました。
児童朝会 (5月11日)
今朝は校庭が使えないのでテレビ朝会となりました。
校長先生のお話を聞きました。
校長先生のお話
「手間ひま」をかけて、という言葉があります。ていねいに時間をかけてする、ということですね。
手、という字が入っています。日本人は、昔から農耕を主として暮らしてきた民族です。
農業をするには、手を使って丁寧にじっくりと取り組まないとできませんでした。
手を使って時間をかけて、体を使って行動し、頭を使って考える、日本人が昔からやってきたことです。だから、日本人は世界でも有数な優秀な人たち、になっているのです。
みなさんも、何かをするときに、手や体を使って丁寧に行動し、頭を使ってしっかりと考える、ということを意識してみてくださいね。
日直の先生からは今月の目標についてお話がありました。
今週から、養護教諭になるための実習生が保健室に来ています。
実習生の紹介もありました。
学校たんけん練習 (2年)
1年生に学校内を案内しよう、ということで学校たんけんを行います。
校内のことを説明しなければならない2年生、今日は予習をしています。
今は、校長室の中に入って、校長室の見学です。
校長先生が、校長室のことを説明してくださり、次の部屋、事務室のこともお話ししてくださいました。
ほかの学級は授業中です。
マナーのよい2年生、静かに校内を移動していました。
次はどこの部屋へいくのかな?
遠足 (3年)
楽しみにしていた遠足です。
高幡不動から電車に乗り、分倍河原でおりてからはてくてく。
府中郷土の森に着きました。
お話を聞いてから、グループごとにポイントを回ります。
班で話し合いながらしながら歩いていますね。
遠足の大イベントお弁当タイムがやってきました。
日差しは強かったですが、こかげに入ると風がさわやかです。
おうちの方、お弁当のご用意ありがとうございました。
おいしくいただきました!
こちらも楽しみだったじゃぶじゃぶ池。
すみません…服も体もずぶぬれになってしまった人もいました。
とても気持ちのよい水遊びでした。
さて、帰りも電車です。
あんなに歩いて、遊んで疲れたかな?と思いましたが元気な3年生でした。
大きなけがもなく、無事、帰校しました。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。