文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
4年生 プラネタリウム見学
4年生は今日プラネタリウム見学に行きました。
プラネタリウムでは夏の星座や月の動きを学習し、21階の展望台から街の様子や景色を見てきました。
着衣水泳(5年生)
5年生も水泳の学習で着衣水泳を行いました。
同じ動きでも水着と服を着た状態では、全く感覚が違うことを学びました。

ペットボトルでも浮きの代わりに使えることも体験できました。
同じ動きでも水着と服を着た状態では、全く感覚が違うことを学びました。
ペットボトルでも浮きの代わりに使えることも体験できました。
全校朝会 (たちばな学級からの報告とお礼)
今日の全校朝会で、たちばな学級から、あしなが育英会レインボーハウス訪問の報告と、募金活動の参加へのお礼の言葉がありました。全校のみなさんや、保護者の方の協力のおかげで、多くの募金を集め、無事に届けることができました。この募金のおかげで、多くの人の助けになると思います。募金活動へのご協力、ありがとうございました。
八小まつり
本日八小まつりがありました。3年生から6年生、たちばな学級でそれぞれお店を出しました。1年生と2年生はお客さんとしてお店を回りました。「迷路が楽しかった!」や「犯人探しが難しかった」などたくさんの声を聞くことができました。
町探検
2年生は生活科の授業で「町探検」を行っています。
町を探検することで様々なお店や施設を発見し、カードに記録をしています。



しっかりと2列になって歩き、横断歩道では右左を見て手を挙げ、安全に気をつけて歩くことができました。
町を探検することで様々なお店や施設を発見し、カードに記録をしています。
しっかりと2列になって歩き、横断歩道では右左を見て手を挙げ、安全に気をつけて歩くことができました。
せせらぎ農園見学&体験
地域学習で、たちばな学級では、せせらぎ農園を見学させて頂いたり、
田んぼをお借りし、田植えや草取り、水の張った田んぼの土を細かく砕く代かきなど
さまざまな体験をさせていただいております。

本物に触れる体験の1つとして、とても意欲的に参加しております。
下の写真はアオコ取りをしている様子です。
田んぼをお借りし、田植えや草取り、水の張った田んぼの土を細かく砕く代かきなど
さまざまな体験をさせていただいております。
本物に触れる体験の1つとして、とても意欲的に参加しております。
下の写真はアオコ取りをしている様子です。
着衣水泳
6月中に梅雨が明け、今日も快晴の中1年生が着衣泳を行いました。
洋服を着て水の中に入ると、「重い!」「動きづらい!」「歩くの
つらい~」などの声が聞こえてきました。
これから、川や海やプールで遊ぶ機会が増えます。もしものときに
はどう対処したらよいのかをご家庭でも話し合っておくとよいですね。
栽培委員会集会
今日の朝は栽培委員会による集会がありました。
栽培委員の子どもたちが、全校児童の前で、子どもたちにとって身近な植物を紹介してくれました。
紹介は3択クイズで行われました。
どの学年の子どもたちも、とても楽しそうに参加しており、大盛り上がりでした。
1年 プール開き
1年生ではプール開きをしました。天気も良く、
子供たちは、プールの時間までとてもわくわくし
ている様子でした。
プールに入り、水慣れから始め、鬼ごっこや宝探し
などを行いました。
子供たちは、けがもなく楽しく学習できました。
ヤゴ救出作戦 その後
6月4日に、八小のプールでヤゴ救出作戦を行いました。

救出したヤゴを教室で育てて、数週間が経過。
ほとんどのヤゴがトンボに成長し、大空に飛び立っていきました。
救出したヤゴを教室で育てて、数週間が経過。
ほとんどのヤゴがトンボに成長し、大空に飛び立っていきました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
5
9
7
8
0
8
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言