文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
八ヶ岳移動教室 ハイキング~川~ゴール
急な坂道を下ると、道が開けました。ゴールの川までもう少し!
ゴールの川に到着!
少しだけ水遊び。
水が冷たくて気持ちいいです。
バスへ戻るため、川を渡り・・・
広々とした牧草地の中を進んでいきます。
大自然に囲まれ、班で助け合いながら、ハイキングを楽しみました。
八ヶ岳移動教室 ハイキング~羽衣の池チェックポイント~
木立の中を進んで行くと・・・
羽衣の池 に到着!
池の周りを一周したら、チェックポイントです!
班ごとに協力して、たどり着けましたね。
後半もがんばります!
八ヶ岳移動教室 ハイキング~美し森~
長い階段をのぼっていくと
美し森 に到着です。
ヤマツツジも咲いています。
まだまだ進んで行きますよ~。
八ヶ岳移動教室 ハイキング
お腹いっぱいになったところで、ハイキングに出発です。
雨もぱらつきましたが、晴れ間も見えます。
晴天ではありませんが、ハイキングにはちょうどいいかな?
八ヶ岳移動教室 いただきます
ほうとうが完成しました!
「自分たちで作ったほうとうです。おいしくいただきましょう。」
という食事係の声かけで、クラスごとにいただきますをしました。
おいしい!
八ヶ岳移動教室 ほうとう作り
まず野菜を切って、別鍋で煮込みます。
その間に麺作り。
粉をこねてこねてこねて・・・
なかなか力が必要です。
こね終わったら、麺棒で伸ばして平らに広げていきます。
そして、棒状に切っていきます。
いよいよ完成です!
八ヶ岳移動教室 高根クラインガルデン到着
予定より少し早めに到着しました。
これから甲州名物のほうとう作り!
自分たちで作ったほうとうがお昼ご飯となります。
どのように作るのか、おいしく作れるのか、楽しみです!
八ヶ岳移動教室 出発
今日から待ちに待った八ヶ岳移動教室です!
良く晴れた空の下、出発式を行いました。
保護者の皆様に見守られ、8時に出発です!
中央道の集中工事の影響で、少し込みましたが、八王子を通り過ぎました。
早速、バスレクの開始です。
あるクラスでは、ビンゴ大会をしています。
到着までの道中も楽しく過ごしています。
走り方教室(3年生)
中央大学の陸上競技部の方とコーチがいらっしゃり、
児童の走力アップのため走り方指導くださいました。
夏のような日差しの中、子供たちはがんばりました。
速く走るための腕の振り方は、
①腰の骨盤の側面から、大根がニョキニョキ生えているイメージをもつ
②腕が包丁になっているイメージをもつ
③腰から生えている大根を切るイメージで腕を振る
だそうです。
他にも、スキップやスタートの練習もしました。
来月は体力テストがあります。
今日の成果が出るのが楽しみです。
程久保川 恋の季節(4年生)
学校の南側を流れる程久保川には、ウシガエルが多数生息しています。
朝方、夕方、夜になると、「ブオー、ブオー」という、その名の由来のとおり、牛のような鳴き声が聞こえてきます。
特に夜の暗闇に響く重低音の「ブオー」という鳴き声は、「悪魔の声かと思った!」と表現する子がいるほど、恐ろしげな響きにも聞こえます。
声はおなじみでも、警戒心が強いウシガエルの姿を確認できることはほとんどありません。そんなウシガエルも、恋の季節は別のようです。
子供たちも、「えーっ。」と驚きの声を上げながらも、食い入るように見ていました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
5
7
5
4
8
5
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言