文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
算数デジタル教科書を使っての学習
まもなく1学期も終わり。学習もまとめの段階です。ちょっと前の学習より。
算数や国語の学習では、デジタル教科書がよく使われます。
子どもたちの持っている教科書と全く同じ画面
が映し出され、アニメーションやシミュレーションなどによってわかりやすく学習が進めら
れます。これは、6年生の立体の体積を求める学習です。考え方や求め方が表示されます。
児童朝会(7月11日)
夏空の朝、児童朝会です。
今日は、がんばった友達の表彰がありました。
昨年応募した「平和の句」がみごと、新聞に掲載された
たちばな学級の友達です。
平和についてよく考え感じ、詠んだのですね。素晴らしい!
そして今日は、日野警察の方からお話を伺いました。
道路で遊ばない
交差点を渡るときは左右をしっかり確認する
自転車に乗るときはヘルメットをかぶる
大事なお話でした。みんなしっかりと聞いています。
代表委員からは「わりばし集め」の呼びかけです。
なかよしパーティー炊きつけ用の使った割りばしを
集めている連絡でした。
しっかりと伝えることが出来ました。
実験しました(保健委員会)
保健委員会では、
みんなが良く飲む飲料には
どのくらい砂糖(糖分)が入っているか調べる実験をしました。

今日は市販の清涼飲料水を調べるのではなく
生の酸っぱいレモンにどのくらいの砂糖を入れると飲みやすくなるか、を調べてみました。


絞ったレモン汁にさわやかな炭酸水を注ぎ
そこに甘い甘いシロップを足していきます。

このグループは、少しずつ足していき味見をしていました。
(味見のたびに毎回楽しそうに「かんぱーい!」と言ってました。)
ワークシートには、
「こんなに砂糖が入っているとはわからなかった。」
「ジュースではなく、お茶飲むようにしようと思った。」
「飲み物の飲み方に気を付ける。」
などのまとめが書かれました。
みんなが良く飲む飲料には
どのくらい砂糖(糖分)が入っているか調べる実験をしました。
今日は市販の清涼飲料水を調べるのではなく
生の酸っぱいレモンにどのくらいの砂糖を入れると飲みやすくなるか、を調べてみました。
絞ったレモン汁にさわやかな炭酸水を注ぎ
そこに甘い甘いシロップを足していきます。
このグループは、少しずつ足していき味見をしていました。
(味見のたびに毎回楽しそうに「かんぱーい!」と言ってました。)
ワークシートには、
「こんなに砂糖が入っているとはわからなかった。」
「ジュースではなく、お茶飲むようにしようと思った。」
「飲み物の飲み方に気を付ける。」
などのまとめが書かれました。
委員会の仕事 (体育委員会)
ある日の休み時間、廊下で仕事をしている児童がいました。

体育委員会の児童です。

とてもていねいに、ビブスをたたんでいます。

みんなが気持ちよく使えるように、使うときにさっと使えるように、と考えながらたたんでいました。
体育委員会の児童です。
とてもていねいに、ビブスをたたんでいます。
みんなが気持ちよく使えるように、使うときにさっと使えるように、と考えながらたたんでいました。
着衣泳(2年生)
着衣泳の体験をしました。
2年生になった今年は大プールで、洋服で水に落ちたときの疑似体験を行いました。
上着を着て水に入ると、・・・「動きにくい!」「重~い!」

ペットボトルを抱えてラッコのように上を向くと、・・・浮きます!

ランドセルも浮き輪のように浮くことを知り、「おおー!」と歓声が上がりました。
もし川や海に落ちてしまったときには、必死に泳いだりせずに、浮くものを抱えて長い時間浮いていらるようにすることが大事だということを学びました。
2年生になった今年は大プールで、洋服で水に落ちたときの疑似体験を行いました。
上着を着て水に入ると、・・・「動きにくい!」「重~い!」
ペットボトルを抱えてラッコのように上を向くと、・・・浮きます!
ランドセルも浮き輪のように浮くことを知り、「おおー!」と歓声が上がりました。
もし川や海に落ちてしまったときには、必死に泳いだりせずに、浮くものを抱えて長い時間浮いていらるようにすることが大事だということを学びました。
まゆになり始めました (3年生)
教室のカイコがマユになり始めました。

休み時間にはみんなでこのように世話をしています。


小部屋に移す前にマユになってしまったカイコもいます。

この学級では、カイコもいるけど、クワガタもいるよ!と紹介してくれました。

昆虫館ですね。
休み時間にはみんなでこのように世話をしています。
小部屋に移す前にマユになってしまったカイコもいます。
この学級では、カイコもいるけど、クワガタもいるよ!と紹介してくれました。
昆虫館ですね。
削って磨いてつるつるに(2年生)
図工で、やすりを使う学習をしています。
軽くて削りやすいバルサの角材を、まずは60番のやすりでこすって角をおとします。
初めてのやすり体験に、夢中です。
一生懸命にこすっていると、みるみる角が取れて、すべすべしてきます。
球体になるまで、頑張って削っていきます。そして、180番、240番のやすりで、つるつるになるまで磨きあげる予定です。きっと素敵な“たからもの”が出来上がることでしょう。
10よりおおきいかず (1年算数)
今日は1年1組で研究授業です。

入学して3か月。
1年生は「10よりおおきいかず」を学習中です。

大画面に手元のプリントをうつしての発表。
ちょっとどきどきしますね。

いろいろな数え方があります。
おとなりの人とも話し合っていますね。
※研究授業の学習指導案は校内研究メニューからダウンロードできます。
入学して3か月。
1年生は「10よりおおきいかず」を学習中です。
大画面に手元のプリントをうつしての発表。
ちょっとどきどきしますね。
いろいろな数え方があります。
おとなりの人とも話し合っていますね。
※研究授業の学習指導案は校内研究メニューからダウンロードできます。
バケツ稲
登校した時や下校時、
5年生がイネの世話をせっせをしています。
バケツで育てている自分のイネの世話です。
水を足したり、雑草を抜いたり。
小さな田んぼ、これからどんなふうに成長していくのか楽しみです。
ほけんだよりNo.8
※その他おたよりメニューのほけんだよりからダウンロードできます。

PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
5
7
1
1
8
6
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言