学校の様子

学校の様子

児童朝会 (4月11日)

今年度初めての児童朝会です。
まだ1年生は参加していません。

今日は、副校長先生のお話がありました。

学級が学年が変わって、新しいお友達が出来た人もいれば、まだなかなか仲良くなれない人もいます。
この4月に着任した副校長先生も、八小のみんなに、自己紹介をしてくださいました。
副校長先生は今はこちらに住んでいますが、
家は小笠原にあるそうです。

小笠原のいろいろなことを紹介してくださいました。
大きななぞの物体をみせてくださいました。
これはくじらのひげ、と呼ばれる、クジラの歯なのだそうです!
職員室前に小笠原のいろいろなことが紹介してありますよ。

ステップ教室会議

今年度スタートするステップ教室の関係者会議が
本校ランチルームで開かれました。

市教育委員会、教育支援課、拠点校となる八小、巡回校となる七生緑小、潤徳小の校長副校長、特別支援コーディネーター、
実際に指導に関わるステップ教室教員と特別支援教育専門員全員が集まりました。
よいスタートがきれますように。
今後スッテプ教室について、みなさんにわかりやすくご紹介もしていきます。

始業式

平成28年度が始まりました。

桜が満開の校庭で始業式を行いました。

児童代表の言葉は新6年生です。

「みんなをまとめる仕事をしっかりとしていきたい。」という
6年生らしい言葉が聞かれました。

式終了後、各学級に分かれ、担任の先生、学級の仲間と「よろしくお願いします!」
とあいさつをしました。
今日はこのあと、入学式です。

修了式

平成27年度修了式が行われました。
1年間頑張った証、修了証が校長より渡されます。


各学級の代表に渡された修了証、のちほど担任より一人一人に渡されます。

校長先生からは、「修了証」の意味が話されました。
学習の面だけでなく、心の面も、それぞれの学年に応じて成長していっていること、
心のあり方、相手の気持ちを理解できる力なども学校でも勉強しているのだということ、
そんなふうに、1年間がんばった証なのです。

児童代表のことばは1年生からです。
小学校に入学して1年間、がんばったのは
なわとび、漢字、けん玉などなど、そしてさらに
もっとできることを増やしたい!技に挑戦したい!字がもっと上手に書けるようになりたい!
ともっている向上心をしっかりと発表することができました。
日野八小の子供たち、1年間しっかりがんばりました!
始業式に元気に会いましょう。

体育朝会 (3月22日)

今日は、中央大学駅伝部の主務、秋山耀佑さん、箱根駅伝で3区を走った市田拓海さん、4区の鈴木修平さん、6区の谷本拓巳さん、8区の苗村隆広さんに来ていただきました。


中央大学式の準備運動をしてから
各クラスの代表者と選手が走りました。

次に走り方のコツとして
腕をしっかりと振ること、呼吸を整えてリラックスすること、を教えていただきました。

ではみんなで走ってみます!
まずは1~3年生。

3分間走ります。
次に4~6年生がやはり3分間走りました。


3年生からお礼の気持ちを伝えました。
中央大学駅伝部の方から「また来ます!」と言っていただきました。
ありがとうございました。
気持ちよく体を動かした体育朝会でしたね。

入学式の練習 (1年)


  あと数日で1年生を修了する子供たち。4月の入学式では、児童代表として新1年生へ向けて歓迎の言葉と歌を披露します。
  まだまだ寒い体育館ですが、日野八小の先輩としての姿を見せるべく、毎日練習に励んでいます。