文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
能、狂言教室
1月21日
総合「日本の文化に触れよう」の学習で能、狂言の体験学習をしました。
観世九皐会より先生が教えに来てくださいました。

能の歴史、面や楽器、衣装について、能舞台について教わりました。
その後は、体験です。
唄と殺陣のお稽古をしました。
その様子の写真はまもなくアップしますね。
総合「日本の文化に触れよう」の学習で能、狂言の体験学習をしました。
観世九皐会より先生が教えに来てくださいました。
能の歴史、面や楽器、衣装について、能舞台について教わりました。
その後は、体験です。
唄と殺陣のお稽古をしました。
その様子の写真はまもなくアップしますね。
校長先生と会食
卒業が近づいてきた6年生。
校長先生と校長室で会食をします。
楽しくおいしく給食をいただいた後トークタイムです。
八小のいろいろなこと、先生のこと、など、おしゃべりを楽しんだようです。
English lesson☆
English lesson☆ 英語の会田先生とのお勉強も、4回目になりました。
今日は、お正月にちなんだ言葉を一緒に発音したり、十二支を英語で言ったり
しました。最後はすごろく遊びで大フィーバー♪
今日は、お正月にちなんだ言葉を一緒に発音したり、十二支を英語で言ったり
しました。最後はすごろく遊びで大フィーバー♪
図工「うつしたかたちから」 (1年)
ローラーを使って、画用紙に色を付けました。
思い思いに色を付けていきます。
乾かして来週はいろいろなものに変身させていきます。
来週も楽しみです!
避難訓練
雪の影響で実施が心配だった避難訓練ですが行うことができました。

まずはいつものように、校庭に避難をしてきました。

火事が広がり、このまま校庭にいるのは危険、という想定で
二次避難場所へ避難します。


二次避難場所は、学校のお隣のたちばな公園です。


800人弱が避難するには、多少時間もかかりましたが
無事全員たちばな公園にやってきました。
校長先生のお話や担当の先生のお話を整然としっかり聞けた
八小の子供たちです。
まずはいつものように、校庭に避難をしてきました。
火事が広がり、このまま校庭にいるのは危険、という想定で
二次避難場所へ避難します。
二次避難場所は、学校のお隣のたちばな公園です。
800人弱が避難するには、多少時間もかかりましたが
無事全員たちばな公園にやってきました。
校長先生のお話や担当の先生のお話を整然としっかり聞けた
八小の子供たちです。
もののなまえ (1年)
ものには名前があることを学習しました。

いろいろなものの名前を調べ黒板に先生が書きました。
そんな名前を使って、今日はフルーツバスケット!

それぞれの果物の名前を覚え、
フルーツバスケットを楽しみました。
いろいろなものの名前を調べ黒板に先生が書きました。
そんな名前を使って、今日はフルーツバスケット!
それぞれの果物の名前を覚え、
フルーツバスケットを楽しみました。
児童集会 (ゲーム)
校長先生と集会委員の
校長先生と集会委員の子供で「おはようございます。」
集会が始まりました。
今日は○×クイズです。
学校のいろいろなことに関するクイズでした。
水道の蛇口の数…どのくらいなんだろう?
メガネをかけている先生は何人?
意外な正解も飛び出して、体育館は盛り上がっていました。
保健指導 (5・6年)
個性的、おとなしい、まじめ、マイペース、おもしろい
どんな感じを受けますか?
これらの言葉を、言われたらいやな順番、に並べ替えてもらいました。
みんな順番が違いました。
同じ言葉でも、感じる意味はちがうのです。
相手がどんなふうに受け取るか、自分はどんなことを相手に伝えたいのか、よく考えなければなりません。
また、メールやLINEなどで言葉を交わすときには
本当の意味が伝わりにくくなります。
もっともっと気を付けましょう。
子供たちはみんな真剣に話を聞いていました。
学校保健委員会
今年度の学校保健員会では本校スクールカウンセラーの
臨床発達心理士 山崎浩一先生にお話を伺いました。
「子供のイライラ感と発達」というテーマでした。
イライラ感ってなんだろう?イライラ感は発達にどのような影響を与えるのだろう?
イライラ感は、身近なものです。
子供の発達には、イライラ感が必要??
山崎先生の温かい語り口でお話された1時間弱、
とても有意義な時間でした
たくさんいただいております。
ご参加いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
計測(2年)
1月14日(木)
毎度子供たちが楽しみにしている計測。なぜならわが八小の養護教諭は、
寸劇(もちろん担任も一役かわされます!)や手作り教具を使って保健指導をするのでとってもわかりやすいのです。
今回は、くしゃみをするとこーんなに飛ぶんですよ!という話。ロープでその距離を
示されて、みんなびっくりしました。

このあとの計測では、みんなの大きな成長にとっても嬉しく思いました。
毎度子供たちが楽しみにしている計測。なぜならわが八小の養護教諭は、
寸劇(もちろん担任も一役かわされます!)や手作り教具を使って保健指導をするのでとってもわかりやすいのです。
今回は、くしゃみをするとこーんなに飛ぶんですよ!という話。ロープでその距離を
示されて、みんなびっくりしました。
このあとの計測では、みんなの大きな成長にとっても嬉しく思いました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
1
2
7
0
6
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言