学校の様子

学校の様子

演劇鑑賞教室

今日は演劇鑑賞教室。

昨日から仕込んでくださったおかげで、今日は体育館が劇場に早変わりしました。
劇団風の子さんの演じる「熊の子ウーフ」です。

上学年と下学年に分かれての鑑賞でした。
上学年の子にも下学年の子にもとても楽しい内容で、
真剣に舞台を見つめたり、セリフや演技に笑ったり、
子供たちがぐっと引きつけられていた鑑賞時間でした。
お子さんに、感想を聞いてみてください!

児童朝会 (5月2日)

4年生が校外学習出発後のためいませんでしたが
児童朝会がありました。
今日は、校長先生からお話がありました。

校長先生の話
5月5日は、ショウブ、という植物を飾って
子供が今まで健康に育ってきたことを祝いこれからも健康でいられますように、ということを祈る日です。
端午の節句と呼ばれています。
古く聖徳太子のいた時代、飛鳥時代に始まったと言われています。薬草として使われていたショウブを身に付けて健康をお祈りした日だということです。
その後武士の時代となった鎌倉時代には、ショウブを「勝負」とかけて
武士の願いを込めてお参りする日でもありました。
こいのぼりを飾りますが、鯉という魚は、生命力が強く、汚れた水でも、流れが速くても生きていける魚です。
体が強く、勝負に勝って、立派な大人になるよう願いが込められているのですね。
また、よろいかぶとを飾るのも、悪いことや災害から身を守る、という意味が込められています。逆境にもめげず自分の人生を切り開いていけるようにとの願いです。
5月5日子どもの日、1年間の健康安全を祈る日です。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。自分で意識して体調管理をしましょうね。

あいさつ運動

さわやかな5月。
さわやかな挨拶をしているのは、5年生です。

校長先生や市の職員の方もいっしょに正門に立ってくださっています。

自分から進んで、気持ちのよいあいさつのできる八小の子です。

「おはようございます!」
今日も一日、気持ちよく過ごせますね。

離任式:たちばな学級お別れ会

体育館での離任式のあとに学校を去られた先生方にお礼の言葉を伝える会を開きました。


〈体育館での見送り〉

 体育館からプレイルームに場所を変え、副校長先生、魚住先生、山本先生とたちばな学級でのお別れの会を開きました。


〈遠田副校長先生〉


〈山本先生〉


〈魚住先生〉

 魚住先生からは一人1人にたちばな学級での思い出と、励ましのメッセージをいただきました。

 遠田副校長先生、魚住先生、山本先生、新しい学校でもがんばってください。たちばなのみんなも、さらに成長できるようにがんばります。                                                                                                                                    

離任式


なつかしい先生方がいらっしゃいました。
今日は離任式です。

お世話になった先生方に、代表の児童からメッセージを送ります。
みんなで心をこめて書いたメッセージは、文集にして差し上げました。

先生方からごあいさつをいただいた後、みんなの間をゆっくりと通っていただきました。
たくさんお話はできなかったけれど
「さようなら」「ありがとうございました」「先生!がんばってください」と
気持ちを伝えました。

お世話になった先生方とのお別れはさみしいけれど
八小のみんなも、今年もがんばります。
八小を去られた先生方も新しい学校でがんばってください!
ありがとうございました。

トウモロコシを植えました!(たちばな)



トウモロコシの苗を観察した後で苗を植えました。

根っこが傷つかないようにてねいに取り出し、植えています。

大きくなるのが楽しみですね。
これからも成長の観察をしていきます。                                                                                                                                    

5月のこんだて

※メニュー「今月のこんだて」よりダウンロードできます。

児童集会 (4月28日)

今日の集会は委員会の紹介です。

平成28年度の委員会が発足し、今日はその委員長さんからこの委員会では
こんなことをするよ、という紹介があったのです。

自分の委員会が紹介される時、その委員のメンバーはその場に立ちました。
これからこのメンバーてやっていくよ、ということです。

みんなの八小をみんなで創っていきましょうね。
1年間よろしくお願いいたします。