学校の様子

学校の様子

読み聞かせ(1年)


  永石秀子先生をお迎えして、読み聞かせをしていただきました。
  普段は、高齢者を対象に読み聞かせをしていらっしゃるそうです。

  今日の本は「三年とうげ」と「よぶこどり」でした。

  
   聴いていると、情景が目の前に浮かんでくるような読み聞かせでした。

 
  「三年とうげ」に出てくる、リズムの良いフレーズを、みんなで音読しました。

  
   「よぶこどり」は、画像を見ながらの読み聞かせでした。

けん玉名人さんと (1年)


  けん玉名人の松永義希さんに来ていただき、けん玉の基礎を教えていただきました。
  けん玉の持ち方から、体の動かし方、見る場所など、ポイントをたくさん教えてもらい、みんな    
  懸命に頑張っていました。
  
  
    
  まずは持ち方から。簡単な技をくり返しながら、上達を目指します。

   

   

 
   1時間という短い時間でしたが、膝を使って上手にできるようになりました。

  松永名人のいろいろな技に、子供たちは「すごい!」を連発。少しでも近づけるよう、これか  
  らも練習を頑張っていきます。

児童朝会 (2月1日)

お日様が顔を見せず、寒い朝です。

今日の朝会では校長先生からのお話を聞きました。
校長先生のお話
2月3日は節分で4日は立春です。立春は、まだまだ寒いけれど、暦の上では春、ということです。
梅や桜がきれいな花を咲かせるのは、1回寒い冬を経験しないとできないことだと言われています。人間も同じなのかもしれませんね。
大きな花を咲かせることができるのは、一生懸命練習をしたり、厳しいことをやったりしないとできないことです。
あたたかくなる本当の春はまだ少し先ですが、体調にも気を付けて元気に過ごしていきましょう。
さて、この後6年生からお話があります。

6年生児童より
6年生は卒業に向けて「感謝してみんなで作ろう輝く八小」をスローガンに
奉仕活動を行います。
砂場机の色塗り、遊具の色塗り、そして教室の扇風機カバー作りをします。
みなさんのおうちの人に余っている布がないか聞いてみてください。
扇風機カバーの材料にします。
先生方もよろしくお願いします。

ということです。
楽しみですね。

ひのっ子作品展開催中


イオンモール多摩平の森のホールで開催されています。
2年生は4名(各クラス1名)が出展。
「エリックカールの世界」と「墨で想像の生き物」です。

本日までです。
どうぞ足をお運びください!

奉仕活動提案します

卒業間近の6年生。
「感謝してみんなでつくろうかがやく八小」というスローガンのもとに
奉仕活動の提案をしにやってきました。

砂場付近のベンチとテーブルの色塗り、遊具の色塗り、教室の扇風機のカバーを作る、
という内容です。
八小の子供たちが気持ちよく使える、学習も集中して取り組めるように、と考えてのことです。

材料のことや、方法のことを学校にいる主事さんたちに相談するなどの説明をしていきました。
なかなか頼もしい6年生です。
扇風機カバーの布はご家庭にご協力をお願いするかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。