学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
この日、体育館は体力系テーマパークと化していました。
6年生が4学級とも体育館でお店を開催しているのです。
子供たちで考えたお店はなかなか工夫を凝らしていて簡単にはできない、もうちょっと挑戦したい!の気持ちを引き出すようなコーナーです。
ギャラリーに人影が!
上から垂らした目標物に人が飛びついていました。
1年生から6年生まで楽しめるお店。体育館中に活気があふれていましたね。
八小まつりの準備をしています。
6年生は4クラスとも体育館で店作りです。
各クラス体育館にある物を有効活用して、みんなが楽しめるようにアイデアを形にしています。
どんなお店になるのでしょうか。八小リーダー6年生の力を見ていてください!
八小まつりは明日。体育館で待ってます!
プレールームから元気な声が聞こえてきたので見てみると
たちばな学級のみんなが、八小まつりの練習をしているところでした。
今はボーリングのお店の流れを、先生をお客さんにして練習しています。
ボールを使うので、ボールは必ず転がすことや、人に向かって投げないことなど注意事項もしっかりと伝えていました。
きっとお客さんがたくさん来ますよ。
楽しみですね。
クラスの代表児童が今年の抱負を宣言しました。
「安全に楽しく入りたいと思います!」
水泳は、とてもよい全身運動ですが一歩間違うと大きな事故につながります。
このプール開きでも確認をした安全のための約束を子供たちはしっかりとわかっています。
今年も安全に、そして楽しく水泳の授業をします。
今日はなかよし班で遊ぶ第1回目です。
先日顔合わせをした班ごとに校庭に並びました。
八小の子供たちが全員校庭に広がると少し窮屈そうですが
場所を譲り合いながらそれぞれの班で決めた遊びで上手に遊んでいます。
「だるまさんがころんだ」(だるまさんがちがうものになっている場合有り)、どんじゃん、大縄跳びは、なかよし班では三大人気遊びです。
いつも、上学年の子が下学年の子にやさしく、よい意味でちょっと手を抜いて接しているのが印象的です。
これから班の仲間がどんどん仲良くなっていきます。
5校時に3年4組で、算数の研究授業を行いました。
授業後に行った研究協議会の様子です。
本時の授業について、グループ討議を行い、授業の良かった点と、今後改善すべき点を出し合いました。
グループ討議に続いて全体会です。
全体会では、研究主任から「ミニ講座」がありました。
「ジャマイカ」という名称の教具の紹介です。
今日の授業について、活発な意見が出されました。
最後に、千葉大学教育学部 島田和昭先生から指導講評をいただきました。
今日の授業の指導上のポイントについて、わかりやすく教えていただきました。
5校時、3年4組で算数の授業がありました。
自分で考えた計算の仕方を画用紙に書いて、みんなの前で発表しました。
「14このゼリーを3こずつ分ける、なん人に分けることができるのか。」を今まで学習した内容を使って計算をします。
それぞれ隣の席の人と、自分の考えを話し合いました。
※指導案を「おしらせ」メニューの「校内研究」にアップしました。
4年生は週に1時間、講師の先生による国語の授業があります。
今日は2組の様子をのぞいてみました。
「は」と「が」の使い方、違いについて一生懸命勉強中。
文章の中での使い方、難しいですね。
4年生は文章を書く学習がたくさんあります。
みんな真剣に取り組んでいました。
第五幼稚園のみなさんは、八小の小プールを使用しています。
水着に着替えて、上手に並んで歩いていますね。
これからプールに入ります。
今日はとくに暑いので、気持ちよさそうです。
しずしずと、右側通行で廊下を歩いて行った1年生。
今日は初めての水泳指導の日です。
プールの更衣室での着替えも初めて。
先生の指示に従って、男女に分かれて入っていきました。
「小学校のプールって大きいね。」
体操をするのに広がっている様子です。
指導の様子はまた後日お伝えします。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。