学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
4月24日(木)に、3年生は校外学習で「府中郷土の森」へ行きました。
出発式には、校外学習のめあてや約束を確認して、元気よく学校を出ました。
プラネタリウムでは、星空について教えていただいた後、子供たちが楽しめる映画を見させていただきました。
その後は、グループごとに郷土の森内でオリエンテーリングをし、友達と協力しながらチェックポイントを回りました。
オリエンテーリング後、青空のもと、芝生の上で食べるお弁当は格別でした。
たくさん歩いた1日でしたが、列をくずさずに歩いたり、電車のマナーを守ったり、人の話を集中して聞いたりと、子供たちが、自分たちでめあてを決めて活動する姿は大変立派でした。
保護者の皆様、お弁当の用意をはじめ、ご協力をいただき、ありがとうございました。
3年生は、空き容器に紙粘土を付けて、生活に使える物をつくる活動をしています。
先生の「図工は何のために学んでいるか、考えたことがありますか?」という質問には、たくさんの挙手がありました。
「アイデアを考える力を付ける。」「つくるための技術を身に付けるため。」「自分でつくった物で飾り付けをすると楽しい気持ちになるから。」「自分で使いたいものをつくるため。」・・・など、多くの意見が出て、日々たくさんのことを吸収しているんだなと感心しました。
紙粘土を付ける前に、入れたい物に合わせて空き容器を切ったり接着したりしました。
紙粘土に絵の具を混ぜて、カラフルな粘土を作っていきます。少しずつ紙粘土の色が変わっていく様子に感動している様子でした。
その後は、紙粘土を少しずつちぎり、薄く伸ばしながら空き容器に付けていきます。
どのような作品が出来上がるのか、とても楽しみです。作品を持ち帰った際には、ぜひご家族で使って頂ければと思います。
材料のご準備ありがとうございました。
今年度最初となる「なかよし班」での活動を行いました。
本来であれば校庭で実施する予定でしたが、直前に雨が降ってきたため、急遽、教室での活動に変更しました。
活動場所が分からない1年生のために、リーダーである6年生が教室まで迎えに来てくれました。本当に頼れるリーダーです。おかげで、1年生も迷うことなく活動場所の教室まで移動することができました。
本日は顔合わせということで、どの班も自己紹介からスタートしました。
「好きな食べ物は…。」「好きな教科は…。」など、お互いのことを知るために、名前以外に好きな〇〇も紹介しました。
その後は、教室内でできる遊びを行いました。「体でじゃんけん」や「だるまさんがころんだ」など、6年生が考えた遊びをして楽しみました。
最後に、次回5月15日(木)の遊びの内容を決めるための話合いをしました。
教室に戻る際も、6年生は1年生を教室まで送ってくれました。優しい6年生のおかげで、次回も楽しみな気持ちになったことでしょう。
次回の活動時間は本日より長く設定しているので、たくさん遊んでお互いのことをもっと知ってほしいと思います。
『Startry!(スタートライ)』という目標を掲げて、4年生は高尾山へ登りました!
出発式では、「正しい行動・思いやり・協力」というキーワードを再確認し、気持ちを高めて出発しました。
高尾山は、1号路と4号路を通って登りました。
1号路は急斜面が続く道です。子供たちからは、「疲れた。」や「足の筋肉が、、、」という声が聞こえてきましたが、その後すぐに「頑張ろう!」や「景色を見ると気持ちが楽だよ!」という励ましの声が聞こえました。素晴らしい思いやり・協力ですね!
4号路は木の根っこが地面から出ているようなガタガタな道です。足元に気を付けながら登りました。
4号路には吊り橋があるので、子供たちは怖がりながらも楽しそうに歩いていました!
みんなで協力しながら進み、山頂へ着くとお昼ご飯の時間です。
出発の前から「お弁当が楽しみ!」と言っていた子供たちは、とても嬉しそうにご飯を食べていました!
また、GWということもあり、混雑した中での食事となりました。
子供たちは周りの人のことを考えて、必要な分だけのスペースを利用してご飯を食べていました!正しい行動ですね!
下りはリフトを利用しました。「めっちゃ怖い!」と言う子供が多かったのですが、終わった後には、「また乗りたい!」と言うなど、経験したことで自信がついたようでした!
山の登り下りだけでなく、電車での移動や駅まで歩くことも、とても頑張っていました!
頑張った分、疲れていると思いますので、今日はゆっくり休んで、明日元気に会えることを楽しみにしています!
保護者の皆様、お弁当やその他の準備など、ご協力ありがとうございました!
日野八小の花壇は、毎年「八小お助けしよう隊」の地域の皆様が、定期的に手入れに来てくださっています。
本日も、正門前や中央玄関前の花の手入れや草抜き等をしてくださいました。
きれいになった花壇や色鮮やかな花を見て、子供たちは毎日元気に過ごしています。
来月の学校公開の際には、ぜひ八小のきれいな花壇をご覧ください。
「八小お助けしよう隊」の皆様、花壇のお手入れ、本当にありがとうございます。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。