学校の様子

学校の様子

3年生 学習のまとめ

年度末に向けて、専科の授業では1年間のまとめの活動を行っています。

3年生の教室では、音楽と外国語の今年度最後の授業が行われました。

音楽では、6年生を送る会の時に歌った「ありがとう6年生」を担任の先生のために歌っていました。

「ありがとう すてきな6年生」という歌詞の「6年生」を担任の先生の名前に変えて歌うことで、子供たちの気持ちが自然と歌の世界に入ったようです。

とても温かい歌声が教室に響いていました。

外国語では、1年間の学習を生かして「Who are you?」の英語劇をしました。

子供たちは、それぞれ十二支の動物に扮して、せりふを練習しました。

子供たちのリクエストで準備した動物のお面を渡すと、決められたせりふだけでなく、動物の鳴き声や動き、追加のせりふなど、次々に自分たちで工夫をしていました。

本番の動画撮りが終わると、自然に「やったね!」「うまくいった!」などの歓喜の声が上がりました。

大きな達成感をもって、立派に今年度を締めくくる様子が素敵でした。

今年度最後の読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせは、音楽朗読劇グループ「チームまじょ」の皆様をお招きして行いました。

3月に卒業する6年生と、今年度で閉級となるたちばな学級の子供たちを対象に、体育館にて読み聞かせを行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 読み聞かせは、「ミルフィーユちゃん」のお話の絵をスクリーンに大きく映し、ピアノ演奏に合わせて場面が変わりながらお話が進んでいきました。

子供たちは絵本の世界を楽しみながら、「チームまじょ」の皆様の臨場感溢れる朗読に、すっかり引き込まれている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の読み聞かせは、子供たちにとって、八小での楽しい思い出の一つになったことと思います。

「チームまじょ」の皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

また、今年度も朝の楽しい読み聞かせを行っていただいた『八小読み聞かせ隊』の皆様、本当にありがとうございました。

委員会まとめ集会

今年度最後の集会となる「委員会まとめ集会」を行いました。

体育館が卒業式の会場準備で椅子が並んでいるため、各委員会の委員長と副委員長が体育館から発表し、全校児童は各教室にてオンラインで視聴しました。

各委員会からは、今年度の活動の報告や、活動に協力してくれたことへの感謝の言葉、次年度に向けて「もっと楽しい学校」にするために全校にお願いしたいことなどを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの委員会もこの一年間、みんなで話し合ってたくさんの工夫をして取り組んできたことが、発表を聞いてよく分かりました。

各教室で発表を聞いている子供たちも、高学年の様々な取組のおかげで楽しく学校生活を送ることができたことに気付いたことと思います。

また、本日の集会を進行した5年生の姿も大変立派でした。来年度も頼もしいリーダーとして多くの場面で活躍してくれることでしょう。

日野八小を支えて盛り上げてくれた5・6年生の皆さん、一年間ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 レッツゴー浅川

 3月11日(火)は、今年度最後のレッツゴー浅川でした。1年生の子供たちは、来年度の1年生に、浅川での遊びを教えることができるように、遊びの工夫を意識して遊びました。遊びを見ていると、岩を使って家を作っている子供や、シーグラスを探している子供もいました。

  

 2年生にとっては、浅川での活動は最後となりました。今までは、ただ石で遊んでいる子供もいましたが、水切りをしていたり、石当てをしていたり、遊びにも工夫が見られました。そして、今までの感謝の思いを込めて、ゴミ拾いをしました。ゴミ袋4つが埋まるほどのゴミがあり、子供たちも驚いていました。

振り返りでは、「ゴミがたくさんおちていて、もっとゴミをひろいたいと思った。」と書いている子供もいました。

来年度に向けて、地域に目を向けるきっかけになるよう、指導していこうと思います。

     

ESDミーティング➄

本日の5時間目にESDミーティングがありました!

発表者の子供は冬休みから少しずつSDGsについて調べて準備や練習を行ってきました。

本番直前、昼休みに発表者の子供へ話を聞くと「ドキドキする!」「おうちの人とか友達が来るから楽しみ!」などと様々な声が聞こえました。

活動が始まると発表者だけでなく、聞き手の子供もテーマである『一緒に考える』ということ意識して活動を行っていました。発表を聞き、自分にもできそうなことや初めて知ったことなどを付箋に書いて模造紙に貼ることを通して『一緒に考える』ことに取り組んでいました。

発表を終えた子供は「うまくできた!」や「発表者になってよかった!」などと、充実感に満ちた表情で感想を言っていました!