学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
本日は道徳授業地区公開講座です。
3校時には全学級で道徳の授業公開を行いました。
自分の考えを手を上げて発言している子もいます。
発言にはなかなか勇気のいる子もいますがどの子もしっかりと自分の考えをもっています。
4校時は、体育館で講演会・意見交換会を行いました。
講師には、子育てアドバイザーの萩本悦久先生をお招きしました。
萩本悦久先生は、萩本欽一さんの実の弟さんです。
コミュニケーションの仕方について、
1、信じ合う、2、やる気にさせる、3、あいさつしあう、4、感謝しあう
という4つのことが大切だというお話をいただきました。
ご参加いただいた、みなさん、ありがとうございました。
万一、食物アレルギーによって児童の体調が悪化した際に、教員が適切に対応できるように、今日は、教員対象の第2回目の研修会を行いました。
緊急時の対応についてや預かっているエピペンの場所をしっかりと再確認しました。
実際に、一人ずつ練習用のエピペンを打って練習しました。
フラフープのギネス記録保持者の山田祐也さんをお招きしました。
日頃はHOOPMAN YU-YA(フープマン ゆうや)として活躍している方です。
まずは様々なパフォーマンスを見せてくださいました。
腰や首で回す横回し、手などで回す縦回し、何と顔でも縦に回せるんだそうです!
フープを使ったマジックや、30本ものフープを回す、なども見せてくださり、子供たちはもうびっくり。
しかしなんと!!こんな巨大なフープが登場。
3mもあるんだそうです。
子供も挑戦しましたが…。
残念ながら、巨大フープYU-YAさんが回している写真がありませんがそれはもう迫力満点でした。
みんな大喜びです。
さてさて。今度は1年生の番ですよ。
みんななかなか上手です。
基本の腰回しはもちろん、腕回しや首回しもやりました。
八小1年生の中のチャンピオンもきまりました。
「体育でもやりたい!」「難しいけどできるようになったよ。」「こんなところでも回せるんだね」
など、満足感いっぱいの1年生の言葉でした。
来年度、小学校に入学するお子さんの保護者の方を対象に学校説明会を行いました。
プレゼンテーションを使って、学校の概要を説明し、その後、質疑応答を行いました。
ご入学をお待ちしております。
今日は、学校薬剤師の先生に「薬の授業」をしていただきました。
あらかじめ取り組んだワークシートの内容に沿ってスライドショーや実験を交えてお話しいただきました。
今まで知らなかった「薬の正しい使い方」やその使い方にそって使わなければならないことや今問題になっている「ドラッグ」や「ハーブ」の危険性について、教えていただきました。
みんな真剣に聞いています。
授業後のワークシートのには
「生活の中で使う薬について知らないことがわかってよかった。」
「薬の飲み方なども家族の人に教えてあげたいと思った。」
「違法薬物の怖さを教えてもらいました。」
など、たくさんの感想が記入されていました。
2年生は、「珍しいきのこ舞踊団」のみなさんに、身体を使った表現について、授業をしていただきました。
「珍しいきのこ舞踊団」のみなさんは、BSポンキッキーズに出演されています。
自分の身体全体を使って表現することの楽しさを教えてくれました。
なお、この後7月上旬まで、毎週来てくださいます。
よろしくお願いします。
今日は、学校公開の2日目です。
3年生の教室では、総合的な学習の時間の一環として、「アルファベットを身近に」と題した授業を行っていました。
ABCの歌を聴きながら、アルファベットを順番に棒で指していくゲームがありました。
ところどころアルファベットの順番を入れ替えた部分があって、難しそうでした。
しかし、前に出た子たちは、とても上手にやっていました。
アルファベッットを覚えることで、今後国語の「ローマ字」の学習にも活かすことができますね。
6年生は各クラスが分担し年間に4回学年イベントという企画を予定しています。
今回は第1回の学年イベントを行いました。
今回の企画はミニ運動会です。
種目は、障害物競走、玉入れ、綱引き、全員リレーです。
みんなが頑張れるようにクラスで応援をしていました。
学年で各クラスと交流をし、みんなで協力して活動することができました。
翌週の日光移動教室でも今日のように各クラスで協力して移動教室を良い思い出にできることを期待しています。
今日は5年生がリコーダーの合奏を発表しました。
「星笛」です。
体育館に133人のリコーダーの音が響きました。
静かに透き通った演奏は聞いているみんなの気持ちも透き通るような音色でしたね。
リコーダー奏の次は、みんなで歌いましょう。
「いつだって」を全校で歌いました。
♪ほくらいつだって…元気に歌えましたね。
今年もジャックとダンディが来てくれました。
ジャックとダンディは日野市内から、くにたち馬飼舎へお引越ししましたが八小のみんなに会いに来てくれましたよ。
ジャックとダンディを紹介してもらったら、餌をやったり触ったりできるタイムです。
初めは「怖い。」という声も聞こえましたが1年生はどんどん慣れてこんなふうに一緒に歩くのも楽しそうです。
「かわいいね。」
この後、シートを敷いてジャックとダンディの絵を描きました。
絵を描く時には、2頭はポーズをしっかり決めてくれていましたよ。
※「くにたち馬飼舎」のブログにも、今日の様子が載っていました!
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。