文字
背景
行間
学校の様子
角の大きさ (4年)
まずは、教科書に書いてある角の大きさの予想を立てました。
角の大きさなんて見当もつかない!…ではなくて、先生からはたとえばこんな提案が。
これが直角とわかる人?今みなさんがみている角は、この直角より大きいですか、小さいですか?
こんなふうに聞かれると、自分の答えは「直角より小さいのに、110度って予想を書いたな。ちがうな。」と分かる人がいました。
予想した角の大きさが合っているかどうか、分度器を使って測ってみます。
一口に分度器で測るといっても、工夫が必要なものがありますね。
工夫して測ったことを、黒板でやってみました。
自分で考えたことをしっかり発表できる、とてもよいですね。
自転車教室 (3年)
子供の自転車での交通事故が多く起こります。今年も自転車教室の始まりです。
交通ルールや起こった事故の話を聞いてから路上(?)教習です。
校庭に書いた道路や歩道、横断歩道の上を自転車に乗って走ります。
横断歩道はどうすればよいのか、くねくねの道を上手に走れるか…
路上教習の後は筆記試験です。
先ほど学んだことが理解できているか、テストをしてみましょう。
「楽勝楽勝!」それとも、「…どうだったかな…?」どちらでしょうか。
写真付きの自転車免許証をもらいます。
免許をもつみなさん、交通ルールを守って、安全に自転車に乗りましょうね。
自転車を貸していただいたり、本日お手伝いいただいたりしたご家庭のみなさんご協力ありがとうございました。
児童朝会 (5月11日)
今朝は校庭が使えないのでテレビ朝会となりました。
校長先生のお話を聞きました。
校長先生のお話
「手間ひま」をかけて、という言葉があります。ていねいに時間をかけてする、ということですね。
手、という字が入っています。日本人は、昔から農耕を主として暮らしてきた民族です。
農業をするには、手を使って丁寧にじっくりと取り組まないとできませんでした。
手を使って時間をかけて、体を使って行動し、頭を使って考える、日本人が昔からやってきたことです。だから、日本人は世界でも有数な優秀な人たち、になっているのです。
みなさんも、何かをするときに、手や体を使って丁寧に行動し、頭を使ってしっかりと考える、ということを意識してみてくださいね。
日直の先生からは今月の目標についてお話がありました。
今週から、養護教諭になるための実習生が保健室に来ています。
実習生の紹介もありました。
学校たんけん練習 (2年)
1年生に学校内を案内しよう、ということで学校たんけんを行います。
校内のことを説明しなければならない2年生、今日は予習をしています。
今は、校長室の中に入って、校長室の見学です。
校長先生が、校長室のことを説明してくださり、次の部屋、事務室のこともお話ししてくださいました。
ほかの学級は授業中です。
マナーのよい2年生、静かに校内を移動していました。
次はどこの部屋へいくのかな?
遠足 (3年)
楽しみにしていた遠足です。
高幡不動から電車に乗り、分倍河原でおりてからはてくてく。
府中郷土の森に着きました。
お話を聞いてから、グループごとにポイントを回ります。
班で話し合いながらしながら歩いていますね。
遠足の大イベントお弁当タイムがやってきました。
日差しは強かったですが、こかげに入ると風がさわやかです。
おうちの方、お弁当のご用意ありがとうございました。
おいしくいただきました!
こちらも楽しみだったじゃぶじゃぶ池。
すみません…服も体もずぶぬれになってしまった人もいました。
とても気持ちのよい水遊びでした。
さて、帰りも電車です。
あんなに歩いて、遊んで疲れたかな?と思いましたが元気な3年生でした。
大きなけがもなく、無事、帰校しました。
たねまき (1年)
あさがおの種をそれぞれの植木鉢に植えました。
一粒ずつていねいに。
深すぎると芽がなかなか出て来られません。
浅すぎると、芽が出ても、うまく伸びられません。
そうっとやさしく土のお布団をかけてあげた後
ほんの少し、水をやりました。
これから毎朝1年生はアサガオのみずやりをします。
早く芽を出してね!!
児童集会 (安全)
今日は安全集会です。
整美委員会が中心となって進めています。
校庭に落ちているごみや石を拾います。
拾った石やごみは、最初に整美委員会から話があったとおり、燃えるごみは赤い帽子の人が持っている袋、
燃えないごみは白い帽子の人が持っている袋、石はバケツ、に入れることになっています。
赤い帽子と言っても、この赤い帽子さんたちは1年生。
1年生はしばらくの間、外へ出る時は1年生の目印として、赤い帽子をかぶっています。
みんなの協力で校庭がきれいになりました。
整美委員会の児童はこの後、片づけもありました。
集まったごみや石を所定の場所へ運ぶのです。
石はちょっと、重かったですね。
円の面積 (6年)
算数で、円の面積の求め方について学習しています。
子供たちが自分で面積を求める方法を考えたものをいくつかご紹介します。
まずは、およその面積の求め方。
様々な求め方を考え、友達の発表を見てることで、別の方法を知りながら学習します。
次に公式を作るためにどのようにすればいいかを考えます。
なんと、細かく分けた方が長方形に近いのだということに気付きました。
円の面積を求めるには半径×半径×円周率ということに、図形の形を変えることでわかってきました。
さっそく学んだ円の面積の公式を使って応用問題に挑戦です。
公式を覚えただ数字をあてはめるだけでなく、その公式の意味もわかるよう段階を踏んで学習に取り組んでいます。
5月あいさつ運動 (5年)
3つの門に分かれて立ち、登校してくる八小の友達にあいさつをします。
講師の先生にも「おはようございます!」元気にあいさつ、笑顔です。
仲良しさんが登校してくると、思わずハイタッチ。
爽やかな初夏の朝の、さわやかな挨拶タイムです。
遠足 (1年)
学生になって初めての遠足です。
校庭に集合して、学年の先生や副校長先生のお話を聞いて、さあ出発。
電車の中では、みんな静かに座って素晴らしいマナーです。
多摩動物公園は来たことのある人もたくさんいるけれど学校のみんなと来るのはまたちょっと違った感じですね。
グループごとにまとまって、いろいろな動物を見て回りました。
「あしがいっぽん!。」とか「いろがちがうね。」など、動物をよく見ている1年生です。
お弁当タイムです。
お弁当も班のお友達と一緒に食べました。
「おべんとう、おいしいよ。」「みて。ぼくのキャラべん!。」と先生や友達にお弁当を見せてくれます。
おうちの方、お弁当のご用意ありがとうございました。
お弁当の後は、アジア園を回って帰路につきました。
初夏を思わせる暑い一日でした。
けっこうな運動量になりましたが、最後まで、けがをすることもなく、マナーにも気を付けて遠足を楽しむことが出来た八小の1年生でした。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。