学校の様子

学校の様子

朝の10分間学習

八小では、毎週火曜日朝の時間に10分間学習をしています。

これは1年生の様子。


算数ドリルの使い方を学んでいるところです。

大きく拡大したドリルの画像が分かりやすかったのかたくさんの子が「わかりました!」と手を挙げてくれました。

シャトルラン(6年)

1校時から5校時まで、全国学力・学習状況調査に取り組みました。

こんなにたくさんテスト!でも、みんな集中してやっていましたよ。

6時間目は気持ちを切り替え、体育館でシャトルランをやりました。


けっこう体力的に厳しい種目なのですが、シャトルランが好きな子もいるとのことです。

子供って、すごいですね。


久々のシャトルランで思ったような記録は出ていない人もm多かったようです。

次回、がんばるときには、きっと記録が伸びますね。

働く消防写生会 (2年・たちばな)

かっこいい!消防自動車と消防士さん。


今日は「働く消防写生会」です。

2年生とたちばな学級のみんなで参加しました。


あまり間近で見ることのない消防自動車、はしご車にみんなわくわくです。

消防士さんもポーズをとってくださいました。


こんなふうに、パスで描いた絵を5時間目には水彩絵の具で仕上げました。

迫力のある絵がたくさんできました。

体育 (5年)

今日は短距離走です。


50m走のタイムを計りました。

こうしてみると、50m長いですね。


スタートの合図は子供たちでやりました。

児童朝会 (4月20日)

全校そろって初の児童朝会です。

今日は1年生も並びます。
 
最初は時間どおりに始められるか、心配だったけれどみんながさっと整列し、お話を聞く態度になったのですごいと思います、と校長先生からほめられました。

八小のみんな、すごい!


校長先生からは「教室をきれいに」というお話しがありました。


校長先生のお話

教室はきれいになっていますか?机やロッカーの中はどうでしょう。
きれいになっていると気持ちよく学習ができます。
きちんと整頓されているところで一日を気持ちよく過ごし、ますます充実させていけるとよいですね。

理科 (3年)

3年生になると、理科が始まります。

理科ってどんなことをやるのかな?そんなわくわくから始まった理科です。


今日は「春の生き物」。

ビオトープで見つけた生き物を観察カードに書きました。


「ダンゴムシ書いた人!」と言われ、何人も前にカードを持って来ました。

先生が種類ごとに分類して黒板に貼ってくれます。

どんな春の生き物、見つけたかな?

程久保川沿い

学校の前を流れる程久保川沿いは今、八重桜が見ごろです。


まんまるの八重桜の花。

ソメイヨシノとは味の違う美しさですね。

はじめての給食 (1年)

2年生以上に少し遅れて本日給食開始の1年生です。

今日のメニューはカレーライス、海藻サラダ、いちご、牛乳でした。


大きなおぼんと大きなお皿、ビンの牛乳も初めての人も多かったことでしょう。

給食のルールも説明してもらいます。


うまくできるかなぁ、とちょっと心配だった配膳もとても上手にできました。

「おいしい!」と初めての小学校の給食にうれしそうな1年生です。

1年生のお手伝い (6年)

1年生が早く学校生活になれますように!と朝や給食の時間にお手伝いをしています。

だんだん1年生も登校してきて教室での準備にも慣れてきたので朝の時間に紙芝居の読み聞かせを考えています。

今日は図書室で班ごとに紙芝居を選び、読み聞かせの練習をしました。

 
1年生がわかりやすい内容かどうか班で話し合い、読み方もお互いにアドバイスしながらの練習です。


1年生に喜んでもらえるといいですね。

1年生を迎える会

大きな拍手の中、5年生と手をつないで、1年生の入場です。

ひな壇にならんだ1年生。

校長先生のお話をしっかりと聞いていますね。


2年生以上のお兄さんお姉さんから手作りのプレゼントをもらったり

歌や踊り、そして歓迎の言葉をもらったり。

 
恒例の青博士、黄色博士、赤博士の登場するクイズでは流行りのポージングを入れた回答方法で大盛り上がり。


1年生、八小のこと、わかったかな。


1年生からの「さんぽ」の歌は、とてもかわいらしい!

2年生以上からは思わず手拍子が飛び出しました。


今年度初めての全員合唱です。

「世界中のこどもたちが」が体育館いっぱいに広がりました。


そして1年生の退場は、これもまた恒例の6年生のおんぶです。


1年生のみなさん、八小の仲間はあったかいですよ。

楽しい小学校生活になると思います。

分からないことがあっても大丈夫。困ったことがあったらすぐに相談してくださいね。