学校の様子

学校の様子

PTA家庭教育学級「いじめが終わる方程式」講演会

PTAでは本年度の家庭教育学級として、教育コンサルタントの品田奈美先生をお招きして講演会を開催しました。

『いじめが終わる方程式』の講演会は講師の品田先生自身のご経験に基づいたお話を中心に、児童の心身の発達、人間の心理の特徴等から「思考体系をバージョンアップすることでいじめを無くしていこう」とするアプローチを紹介していただきました。人数は少なかったのですが、ご参加いただいた保護者の皆様の熱意もあり、ワークショップ的な内容に充実の2時間となりました。

4年生 理科「とじこめた水や空気」

 理科「とじこめた空気と水」の学習のまとめとして、学習したことを生かして水鉄砲の実験をしました。

 筒の中が『水だけ」と『空気と水」はどちらが水がよく飛ぶか、予想をして実験しました。実験の結果、『空気と水』の方がより遠くへ水が飛びました。子供たちからは、「空気は押すと体積が小さくなり、手ごたえが強くなるから、水を押し出しているのではないか」という考察が出てきました。また、空気と水の割合によって水の飛び方にちがいがあることにも気が付きました。学習や生活の中で見つけた『なぜだろう?』を、夏休みに調べてみるのもいいですね。

【ひのはちESDプロジェクト】『八小自由研究発表2022』開催決定!

本校では「持続可能な社会の担い手として、汎用的に知識技能を働かせ、物事を解決する児童」の育成を目指し、ESD・SDGsの教育に力を注いでいます。その一環として昨年度から夏休み明けに、SDGsの視点で取り組んだ自由研究を発表する「自由研究発表」を行っています。今年度も「八小自由研究発表2022」と題し、開催することが決定しました。夏休みの自由研究でSDGsにつながる研究をした児童が、自分で深めたことや、成果や課題などを全校に向けて発表します。「自由研究発表」が夏休みにSDGsについて考える一つの機会となればと思います。

 ひのはち自由研究発表ポスター2022.pdf

 また、「もっと楽しい学校」に近づけるために、各委員会が取り組んでいることを紹介する『児童会掲示板』にも、SDGsカードが貼られています。環境委員会では「節電」と「節水」を全校に呼びかけています。児童会掲示板でもそのことにふれ、SDGsカードを貼りました。

児童自身がSDGsに関心をもち、行動しようと動き出しています。

 

令和3年度通学路点検の結果の公表について

保護者の皆様へ
 日頃より、通学路の安全点検及び安全確保に、ご理解・ご協力いただき感謝申し上げます。令和 3 年度に 実施した 通学路の合同点検・緊急点検 の結果について 、 日野市のホームページに掲載をしております。当ホームページの左のバナーにある「リンクリスト」からアクセスできますので是非ご覧ください。

【委員会活動】第2回コアMT(コア・ミーティング)

先日、2回目となるコアMTを行いました。

1回目のコアMTの様子はこちら

1学期最後のコアMTでは、「各委員会の1学期の活動」「2学期の活動予定」について、委員会ごとに発表し、共有しました。

発表からは、それぞれの委員会が決められた活動ではなく、「もっと楽しい学校」に向けて、自分たちができることを考えている様子が、ひしひしと感じられました。

また他の委員会の発表を聞く際には、一言一句逃さないようにメモをする姿があるなど、他の委員会のよいと思ったところを、自らの委員会にも生かそうとする様子がありました。

今回コアMTの姿のように互いに高め合いながら、みんなで「もっと楽しい学校」をつくっていけるように2学期も取り組んでいきます。

  

日光移動教室その11

3日間の移動教室を終え、学校に戻ってきました。

 

帰校式では、校長先生から「自分たちで助け合っている姿勢が多く見え、学年の仲の良さがよくわかった。その強い力を存分に発揮して、残りの9ヵ月間、八小をもっと良くしていこう。」とお話をいただきました。

 

出発式のときに黒地先生から出された課題「自律」と「感謝」についてのふりかえりをして、解散しました。 

 

バスの中では元気だった子供たちも、保護者の方の姿を見つけた途端、緊張がほぐれ、疲れた様子が見られました。この土日ゆっくり休んで、体調を戻してください。お土産話もたくさん聞いてあげてください。

 

 

保護者の皆様、出発式のお見送りから始まり帰校式のお迎えまで、多くの場面でご協力いただきありがとうございました。 

日光移動教室その10

お世話になったホテルの方々に感謝とさよならを告げた後、いろは坂を経由し、足尾銅山に着きました。

閉山後に開放された約460メートルの坑道を、トロッコ電車に乗って進みました。

 

銅インゴット20キログラムを実際に持つ体験もできました。

 

 

昼食後は、お土産を買いました。渡す人のことを考え、個数や値段を計算しながら買い物をしていました。

 

日光移動教室その9

3日目の朝です。

 

朝会後、源泉まで朝の散歩に出かけました。

硫黄の臭いとともに立ち込める湯気の中を歩きまわりました。

 

 

 

猿の親子や鹿を見ることもでき、みんな大興奮でした。

 

 

日光移動教室その8

ホテルに戻った後、ハイキングなどで疲れたからだを温泉で癒やしました。

 

夕食の後は、部屋レクの時間です。

部屋ごとにトランプやUNOなどを楽しみました。

 

 

日光移動教室その7

朝食の後は、ハイキングに出かけました。

迫力のある湯滝を見ながら、小滝、小田代橋、小田代原、赤沼を歩きました。生い茂る樹木の下、過ごしやすい気温の中でハイキングができました。

 

 

 

 

午後は、遊覧船に乗って中禅寺湖の景色を楽しみました。湖からの風が心地良かったです。

 

 

その後、バスに乗って華厳の滝に到着しました。

天候もよく、滝も上から下まではっきりと見えたため、華厳の滝を堪能することができました。

 

日光移動教室その6

夜のうちに気温も下がり、涼しい朝を迎えました。朝会では、実行委員のかけ声で朝の体操をしました。

 

 

ホテルの中庭にいた小鹿に癒されながら、移動教室2日目がスタートしました。

 

午前中はハイキング。日光の自然を楽しんできます。

日光移動教室その5

夕食後は、日光彫りに挑戦です。

日光彫り特有の「引っ掻き刀」という彫刻刀を使い、自分で考えたデザインを彫りました。

 

細かくて難しいところもありましたが、職人さんのサポートもあり、丁寧に仕上げることができました。

 

それぞれお気に入りの作品が出来たようです。

日光移動教室その4

宿泊する日光グランドホテルに着き、開校式を行いました。

 

開校式後、すぐに入浴。硫黄泉の匂いに驚きながら、乳白色の温泉を堪能しました。

 

そしてその後は、楽しみにしていた夕食の時間です。黙食をしっかりと守りながら食べることができました。

 

日光移動教室その3

日光東照宮に到着しました。

 

暑さも少し和らぎ、過ごしやすい気候になりました。

 

事前に行った調べ学習だけではわからない、建物に込められた意味や歴史を、ガイドさんに詳しく教えてもらいながら、鳴龍や三猿、眠り猫などの彫刻や建物を見てまわりました。

 

 

二社一寺を見学し終わり、いろは坂を経由し、今から宿に向かいます。

日光移動教室その2

さきたま古墳群に到着しました。

 

さきたま史跡の博物館で国宝「国宝金錯銘鉄剣」を見物したり、丸墓山古墳や稲荷山古墳を実際に登ったりすることができました。

 

 

 

日光移動教室その1

今日から、いよいよ待ちに待った日光移動教室です。

 

早朝にも関わらず暑い中での出発式でしたが、みんなワクワク期待に満ちた表情でした。

 

旅の安全を祈って、1年生が6年生のために可愛らしいてるてる坊主を作ってくれました。

 

八小代表としての自覚をもちつつ、たくさんの楽しい思い出を作ってきます!

1年生 交通安全教室

日野警察署の方を招いて交通安全教室を行いました。

横断歩道の渡り方をDVDで確認し、模擬信号機を使い横断歩道の渡り方を練習しました。

【右・左・右】を見て、手を挙げて渡りました。「緊張するなあ…。」とそわそわした様子も見られました。

交通量の多い道路が周りにある八小。今回学習したことを実践できるよう指導を継続していきます。

八小ゆうびん

 今週は代表委員会による『八小ゆうびん』がありました。手紙のやりとりを通して、友達との友情を深めたり、ありがとうの気持ちを伝えたりすることがねらいです。子供たちからは、手紙が届いているのを見て「なかよし班の友達から手紙が届いてた!お返ししてあげないと!」など、とても嬉しそうに話をしている姿も見られました。関りの少ない異学年間での交流の機会にもなっています。手紙を通して学校全体が明るくなっているように感じます。また、代表委員の児童は、休み時間ポストを確認し、配達の仕事に取り組みとても頑張っている姿も見られ活躍しています。

4年生 学校公開道徳授業

道徳の様子です。

「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という教材を通して、周りに流されず、よく考えて行動する【節度・節制】の学習を行いました。

どう考えて行動することがよいのだろうかという、自分の行動について考える場面では、振り返ること・自分で考え、チャレンジすること・何が良いことかを考えること、それらが大切などではという考えが出てきました。

学習の深まりを感じうれしくなりました。

道徳の授業では様々な内容について学習を進めています。どんなことを話し合ったのかご家庭でも、ぜひ話してみてください。

1年図工「はじめてのえのぐ」

図工の学習で絵具を使いました。赤・青・緑の3色を画用紙に塗りました。

まずは水を使わずに塗ります。「絵の具が足りないよ。」という声がちらほら聞こえてきました。

次は少しだけ水を使います。「さっきより塗りやすい!」1回目との違いを見付けました。

最後は水を多く使います。「すごく塗りやすい!色が綺麗!」またまた違いを見付けました。

自分の作品を班で見合います。「同じ色を使っているのに、みんな色が違って見える。すごい!」

 

初めての絵の具でさまざまな発見がありました。また絵の具を使って学習をしていきます。