学校の様子

学校の様子

運動会に向けて~全校練習~

抜けるような青空の元、運動会…の全校練習が行われました。

全校児童がこうして校庭に整列するのはいつぶりでしょうか。

入場行進、開閉会式、体操、初めと終わりの言葉、等々、この日にしかできないことを、全校で一気に練習します。

左足からの足踏み、行進しながらの整列、回れ右に体操隊形への隊形移動、元気で均整の取れたお辞儀…いよいよ運動会が迫っていることを実感している子供たちは、少し表情を緊張させながらも、同時に本番に向けた期待を大きく膨らませている様子が伝わってきました。

あと、心配なのは天気のみ。土曜日雨の場合は休日となり、日曜日に実施します。日曜日も雨の場合は午前授業となり、運動会は水曜日まで延期されます。詳細は案内を参照ください。

 

【委員会活動】コアMT

10月3日(月)に第4回となるコアMT を行いました。

 

今回のコアMTでは、11月の委員会活動の際に取り組むことや、話し合うことについて考えていきました。

 

委員長たちはそれぞれの委員会活動予定をオンライン上で共有し、その中から自分たちの委員会でもできることや、協力できそうなことなどを見付け、話し合っていきました。

話合いでは、委員会同士が協力をして一つの活動を広げようとするアイディアや、より楽しい活動となるようなコラボアイディアなどがでました。

八小が『より楽しい学校』となるように、委員長たちが動き出しています!

1年生 校外学習 多摩動物公園

9月29日は天候にも恵まれ、無事校外学習へ行くことができました。

出発式では副校長先生から「動物をよく見て、たくさんのことを発見しよう」「電車の中やみんなが使う場所でのマナーを守ろう」というお話を聞きました。

多摩動物公園に着いてからは様々な動物の動きを見て「すごい!」「かわいい!」という声が多く挙がっていました。縄張り争いをするニホンザルを見て「怪我をしていないかな?」と心配をするなど、優しい声掛けをする場面もありました。

午後は暑くなり疲れが見えましたが、怪我なく無事に学校まで戻ることができました。

お弁当など荷物のご準備ありがとうございました。

秋の気配…

週末ごとにやってくる台風。今回も静岡県などに大きな被害が出ました。八小のそばを流れる浅川や程久保川もその都度水位を大きく上げ、その影響力の大きさを感じさせます。

さて、台風一過で秋晴れのこの日、学校の周りの点検をしていると、そこここに秋の気配が…。サイクリングロードは朝日に輝くススキと鮮やかな色彩を放つキバナコスモスで彩られ、東昇降口前の5年生が育てている稲(古代米)も、黒々した穂を膨らませています。

季節は確実に進んでいます。

 

 

 

 

【ひのはちESDプロジェクト】「自由研究発表」発表者 作品掲示

先日行われた「自由研究発表」で発表した児童が自由研究でまとめたものを、1階校長室前に掲示しています。

 

廊下を通りかかる児童や、学校に出入りしている大人が興味をもって見入っている様子がありました。

オンラインの発表で見聞きした情報を改めて確かめ、「すごいね!」「ぼくも毎日挑戦したい!」と校内に持続可能な世の中づくりのムーブメントが広がっていきます。

 

 

 

研究授業「すすんで・みんなで・たのしんで。子供が活躍する体育の授業づくり」

4年生の体育科の研究授業がありました。

「動き王になる!」と題されたこの日の授業は、「体つくり運動」としてバランス、用具の操作、力試しなどの要素を含んだ多様な動きに挑戦しました。表題にあるように、「すすんで、みんなで、たのしんで」というスローガンのもと、どの子も笑顔いっぱいで生き生きと体を動かしている様子が印象的でした。授業後は全教員が集合して、今後につながる授業研究を深めました。子供たちの晴れの舞台、運動会も迫ってきました。

PTA主催『親子ふれあい祭り」に向けて…

学校公開のあった9月17日(土)の午後、家庭科室には「親子ふれあい祭り」実行委員の児童が集まり、新しい形での初めての開催となる「ふれあい祭り」の実施に向けて準備を進めました。この日は、実施種目を実際に体験し、ルールや改善点などの洗い出しを行いましたが、本当に楽しそう。10月22日(土)の本番に向けて、期待が一気に高まりました。保護者の皆様のお手伝いも引き続き募集しているとのことです。(詳細は「PTA運営委だより」を参照ください。)

ちらりと、種目の様子をご紹介します。

【ひのはちESDプロジェクト】『八小自由研究発表2022』開催!

16日(金)に「八小自由研究発表2022」が行われました。

 

「自由研究発表」の以前のページはこちら

 

発表した12人の児童は、はじめはとても緊張していましたが、発表を始めると堂々と自分の調べたこと、考えたことを伝えることができました。発表が終わった後に感想を尋ねると「緊張したけど、楽しかった!」「またやってみたい!」と、教えてくれました。今回の経験が発表した児童一人一人の自信につながった様子でした。

 

聞き手の2年生から6年生は、発表を真剣に聞く姿がありました。全ての発表が終わったあとにクラスごとに『これから自分たちにできることは何か』を話し合いました。すると「これからはエアコンの温度は28度に設定するようにする。」「ゴミの分別をしっかりやっていきたい。」など、友達の発表に刺激を受けて、それぞれが自分にできることを考え始めました。友達が発表するからこそ、より自分事としてとらえることができたようです。

 

今回の学習でできた発表者と聞き手の双方向の学びのつながりを大切にしながら、引き続き教育活動を行ってまいります。

      

オリンピックのレガシー

今日のクラブ活動は屋外の気温が高く、球技クラブは後者の廊下を活用しあるスポーツに取り組みました。それは…「ハンドロール」。氷の上のカーリングをフロアの上に移したような新しいスポーツ。実は日野市発祥の誰もが楽しめる生涯スポーツの一つなのです。専用のレーンをつくり、かわるがわるストーンを滑らせていきますが、力加減が難しい。意外性のあるゲーム展開も生まれ、子供たちは初めての経験を楽しんでいました。その他、ボッチャも同時に行い、オリンピックのレガシーをしっかり味わうことができました。

 

【委員会活動】第3回コアMT(ミーティング)

第3回のコアミーティングがありました。

前回のコアミーティングの様子はこちら

 

今回のコアミーティングでは、委員会ごとに2学期の活動予定をクロームブックで表にまとめ、共有しました。

その表を見ながら、自分たちの委員会が協力できそうな活動を話し合いました。

「○○委員会の活動は、ぼくたちの委員会活動と似ているところがあるので、一緒にできそうだと思いました。」

など、積極的な話し合いができました。

 

話し合ったことを実行に移すまでには、計画が必要になってきます。2学期は多くの委員会が協力して、より楽しい学校を目指していきます。

 

【ひのはちESDプロジェクト】『八小自由研究発表2022』発表者決定!

八小自由研究発表の以前のページはこちら

 

夏休みが終わり、廊下にはたくさんのアイディア溢れる自由研究が掲示されています。

 

そんな中、今年度の「八小自由研究発表」の発表者が決定しました。

3年生から6年生の12人の児童が、自分が調べたことを発表します。

聞き手は2年生から6年生の児童です。

身近な友達がSDGsのことを発表することで、聞き手も自分に「できることはなんだろう」と思える機会になることを期待しています。

ぜひ発表する児童には、自分の調べたことを自信をもって発表してほしいと思います。

 

【発表題材一覧】

「水素エネルギーについて」「ピストグラムについて」「「捨てるものを再利用する」「ゴミの分別について」

「アクリルたわし」「廃油を石鹸に」「地球温暖化について」「植物と二酸化炭素の関係」

「自然災害に備えたろ過について」「牛乳からプラスチックを作る」「ポイ捨てされたゴミの行方は?」

「かびってなんだ?」

 

   

 

 

 

 

運動会を見据えて

南の空には巨大な台風の襲来が伝えられ、その影響もあるのでしょうか。今週は雨交じりの陽が多かった。外遊びやプールを楽しみにしていた子供たちにとっては、ちょっと残念な毎日でした。それでも、雨の日の体育館では4年生が運動会の表現種目のオリエンテーションに臨み、迫力の踊りを見て大いに刺激を受けていました。「踊れるかなあ」「オドオドしてたらかっこよく見えないよね」「みんなで練習だ!」ヤル気がずんずん伝わってきました。

季節の移ろい~濃霧の朝~

涼しく雨交じりの翌朝は濃霧でした。学校からの景色も100m先は分からないほど。

こんな時は交通事故にも気を付けましょう。はるか南の海上の巨大な台風の影響が出ているのか、南風が吹き込み

卿は気温が35℃を越えました。夏と秋がせめぎ合っているような一日でした。

羽化の予感…セミの幼虫

2学期始業二日目の下校の時間、「先生!セミの幼虫がいるよ!」子供たちが嬉しそうに報告してくれました。

通常夜に羽化するセミがこんな時間に?と思いましたが、学校のシンボルツリー「クスノキ」の所に行くと、もぞもぞ動くかわいらしいセミの幼虫を子供たちが見せてくれました。

「どうする?」「うーん」「教室に置く?」「明日は休みだよ」…「誰かが持って帰ったら?羽化の瞬間、写真を撮れるかもよ」「うん、そうだそうだ!」「みんなに紹介できるね」

素敵な解決策が見つかりました。夏もあと少し。セミも頑張っていますね!

 

安心安全な学校のために「防犯研修」

2学期が始まった日の午後、教職員は日野警察の協力で「防犯研修」を実施しました。

最近の事例傾向、不審者に対した際の対処方法、安全な距離の取り方、「さすまた」の有効な使い方など、実体験しながら研修を進めました。「不審者だと思ったら躊躇せずに110番する」「一つの方法に固執せず臨機応変に対応する」など改めて大切な視点について考える機会になりました。こうした技能は、使う機会が無いことが一番ですが、万が一にも備えて安全安心の学校作りのために心構えをもつことが大切です。日野警察署の皆様ありがとうございました。

2学期のスタート!

8月25日、いよいよ2学期がスタートしました。昨日までの残暑からちょっと一息ついたような曇り空の涼しい朝、子供たちの元気な笑顔とあいさつが学校に戻ってきました。登校時には久しぶりに出会う友達や先生を前に、少し緊張の面持ちの子もいましたが、午前中を過ごしすっかり「学校のある日常」を取り戻した子供たちは、午前中4時間の授業を終えリラックスして下校していきました。始業式では5年生の代表児童が「挨拶」「勉強」「行事」など、それぞれ2学期に頑張りたいことについてのメッセージを堂々と全校に発表してくれました。これから始まる2学期への期待も高まります。まだまだコロナ禍の制約のある毎日が続きますが、一日一日を大切に、充実した学校生活が送れるよう教職員一同努めてまいります。

夏休みの水泳指導

これまで猛暑、雨や雷のため入ることができなかった夏休みの水泳指導ですが、今日は青空のもと、実施することができました。

今日は5・6年生。

どの子もワクワクした表情で来校し、嬉しそうに準備を進めていました。

久しぶりに学年の友達に会えたことも嬉しかったようです。

夏休み、先生たちも学んでいます!「体育」の全体研修会

昨日は横浜市立旭小学校の玉置哲也先生をお招きし、体育の研修を行いました。

「なぜ体育を学ぶのか」「学びを楽しむ」「もっと楽しい体育」について、グループワーク等を通して考えていきました。

これからも子どもの目指す自己実現に伴走しながら、ともに学びを楽しんでいきたいと思います。

 

夏休み初日!みんなでラジオ体操&お楽しみ!

夏休み初日のこの日、朝7時から八小の校庭には大勢の子供たち、保護者の皆さんが集いました。

その数170名以上!

PTA校外委員会主催のラジオ体操が行われたのです。

この日のために何日もかけて準備、企画をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

出勤してきた先生たちも加わって、まずはきれいに整列。前には見本をやってくれるお友だちもたくさん並びました。

ラジオの声に合わせてしっかり体操をした後は…お楽しみの水遊び。一人8個くらいの水風船を使って的あてやキャッチボールに大いに盛り上がりました。びちょぬれになった洋服は更衣室で着替えて、さっぱりして8時過ぎにはすべての内容が終わりました。学校の校庭でのラジオ体操はこれまでとは違った形式でしたが、大いに盛り上がりました。みんな元気に夏休みを過ごしてね!

1学期終業式

長いようであっという間でもあった1学期が終了しました。終業式では、校長先生から、委員会活動を中心に、高学年が学校のリーダーとして主体的に様々な活動に挑み、「もっと楽しい学校をつくる」目標が着々と進行していることが伝えられました。代表で作文を読んでくれた児童は、委員会活動の話にもつながる教室での係や当番の活動に一生懸命取り組んだこと、友達と教え合って運動もたくさんできたことなどを伝えてくれました。学期中は久しぶりの全体による学校公開も実施され、「新しい日常」の中で、学校の教育活動も加速してきました。

今学期は特に終盤、再びコロナ禍の猛威が東京を席巻する事態となり、心配な情勢ではありますが、校外学習、宿泊行事、新しく始まった縦割り遊びの8プレ等々、学校行事も充実した1学期となり、下校していく子供たちの姿は晴れやかでした。夏休み、心と体を休め、また今しかできない体験を重ね、一回り大きくなって戻ってくることを楽しみにしています。保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうござました。