文字
背景
行間
学校の様子
4年 図工 「絵の具でゆめもよう」
4年生から、図工の学習をそれぞれの教室ではなく図工室で行っています。国語や算数を学習している教室とは違った雰囲気の中、図工の井上先生の話を聞いて一生懸命に取り組んでいます。
4月から取り組んできた、「絵の具でゆめもよう」の作品が完成しました。作品作りでは、まず色紙作りをしました。絵の具を歯ブラシにつけて網にこすりつける『スパッタリング』や、スポンジに絵の具をしみこませ、スタンプのように色を付けていくなどしながら色紙を作ります。星やハートなどの型紙の上から色を乗せることで模様づくりをすることもできました。
次に、完成した色紙を使って形を作り、お話の場面を表します。猫や魚などの形に切り取り、いろいろな場面の様子を表現できました。
ツバメの来る学校
気温が上がり、夏がすぐそこまで近づいているようにも感じます。
5月10日から5月16日までは「愛鳥週間」でした。ここ八小もたくさんの鳥たちのさえずりが響く季節を迎えています。
中でも象徴的なのが「つばめ」。毎年この時期になると職員玄関の軒下に巣をつくり子育てをしています。野鳥の観察は人間の生活圏と自然の境界線を目の当たりにできる手軽な自然体験です。
鳩、カラス、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、セキレイ…、子育てに大忙しなたくさんの鳥たちの様子、注目してみましょう。
命を守る!救急法訓練
日野消防署の協力をいただき、全教員が参加して救急法の訓練を行いました。
コロナ禍での配慮、消防の現場からの新しい知見など、毎年1学期に実施していますが少しずつバージョンアップして、訓練の内容も充実しています。出番がないことが何よりですが、「まさか」の時に備えて、「いのち」を守る教育を推進していきます。
「8プレ」スタート!
今年の八小は「身体を動かす楽しさ」を様々な場面で取り入れ、子供たちと教職員も一緒になって活動していきます。
その中でも注目の「8プレ」。仲良し班の縦割りグループを活用して、異学年交流の中で体を使った「遊び」を楽しむ時間がいよいよ今週からスタートします。それに先立って、先生たちも研修を実施しました。とはいえ、眉間にしわを寄せて難しくとらえるのではなく、様々な運動遊びの魅力を体験を通して感じました。そのために大切なのは夢中になること。先生たちはその楽しさにはまりました。いよいよ子供たち。家でもぜひ感想を聞いてください。
1年 算数「なかまづくりとかず」
1年生の算数では「なかまづくりとかず」の学習に取り組みました。
1~10の数字の構成について「いくつといくつ」を考えていきます。
学習のまとめとして数カードを使って、数字の大きさ比べゲームをしました。
2人1組になって「せーの」の掛け声で数カードをめくります。
数字の大きい方が勝ちです。
数カードを見て「こっちの方が大きいね。」や「勝った!」など、楽しく数字に触れることができました。
「なかまづくりとかず」の学習が終わったら、足し算の学習に入ります。
委員会紹介集会
先日、委員会紹介集会がありました。
各委員会の委員長と副委員長が、目標や活動内容を全校に伝えました。
委員会の代表として、一生懸命に全校に話す姿がありました。
集会が終わった後は、校長先生から「もっと楽しい学校にするために、各委員会でできることを見付けてほしい。」と、お話がありました。
校長先生のお話を真剣な表情で聞いており、委員会活動を前向きに頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。
4年 季節と生物(春)
理科の観察では、生物を「変化のあるもの」と捉えることで季節によって変化しているものという視点で観察する対象を選びながら観察することができました。なぜ、変化したのかという視点をもつことで、「天気と気温」への課題意識を自然と抱きながら進められています。
1年生 レッツ・ゴーあさかわ
生活科の学習の一環で、浅川探検に行きました。学校から歩いて20分くらいの河原をフィールドにします。
事前に話を聞いて、自分が遊びたい内容に沿った持ち物を用意しました。
川に入って魚を探す子、石積みをする子、シーグラスを探す子…。それぞれがやりたい活動に取り組みました。
倒れている木に登って、景色を眺める子も。
学校に戻ってきて「見つけたもの・気付いたこと」の振り返りをしました。
「縞模様の石を見つけたよ。」「色とりどりの石がたくさんあって、綺麗だなと思った。」などと振り返りました。
次は5月に行きます。どんな遊びをするのか、楽しみです。
1年生 2年生に校庭を案内してもらおう
1年生は2年生に校庭の案内をしてもらいました。
前半に遊具の紹介、後半には2年生が考えた遊びを一緒にしました。
「楽しかった!」「もっと遊びたかった!」と、普段あまり関わることのない2年生と関わることができて、嬉しかったようです。
【3年生】校外学習 府中郷土の森へ行ってきました!
府中郷土の森へ校外学習に行ってきました。
クラス替えがあった3年生。新しいクラスの友達とグループごとにオリエンテーリングをしました。
4つのチェックポイントをグループの友達と回りました。
「あっちの方じゃない?」
「こっちも見てみようよ!」
と声を掛け合い、相談しながらチェックポイントを探すことができました。
チェックポイントにたどり着いた時には、満面の笑みを見せてくれました。
オリエンテーリングの後は、お楽しみのお弁当タイム‼
どの子も嬉しそうに食べていました。
昼食後は、広い芝生の上でのびのびと体を動かし、思う存分楽しむことができました。
校外学習を通して、新しい友達との交流がより多くなってきたように感じます。
ご準備いただき、ありがとうございました。
日野市研究奨励校「体育」の研究全体会より
本校は日野市の研究奨励校として、2年間主に「体育」の実践研究を進めています。
第1回全体会として、この日は国士館大学文学部教授の細越 淳二先生にお越しいただき、新しい学習指導要領における体育学習の在り方について学びました。講義の後には縄跳びを使ったアクティビティにも挑戦。「豊かなスポーツライフ」という生涯教育にもつながる「楽しい体育」の在り方を体で体感しました。「技術」や「勝敗」だけではない「身体を動かす楽しさ」を満喫できる体育授業を目指して、今回の内容も日々の授業実践に活かして参ります。
【3年生】初めての図工室
3年生、初めての図工の授業がありました。3年生から図工室での授業が始まります。子供たちは教室とは違い、様々な道具が図工室内にあることに興味を示していました。
『絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!』という題材で、絵の具を何色か組み合わせて自分だけでの色をつくっていま
した。同じように見えて、少しずつ濃淡が違う色を何色もつくっている子、自分の納得のいく色をつくり続ける子な
ど、それぞれ自分の表したいことに集中している様子でした。
専科の授業が全て始まりました。それぞれの授業で必要な道具をご準備いただき、ありがとうございました。持ち
物をすぐにご準備していただいたことで、子供たちは安心して新しい授業のスタートを切ることができました。
【3年生】社会 わたしたちの日野市のようす
社会「わたしたちの日野のようす」では、学校のまわりの様子を観察するために、屋上に行きました。教室で東西
南北の位置を確認し、南と北に見えるものを観察しました。
「南側には三沢中学校が見えるね。」
「南側の方は緑が多く見えるね。」
「北側には住宅が多いよ。」
「自分のお家が見える!」
屋上から見える様子をノートにしっかりとメモをしていました。
1年生今日から給食スタート
1年生が待ちに待った給食の開始です。
今日のメニューはジャムパンとコーンシチュー、そして春のサラダ。
少し早めの12時頃から、予め学習しておいた手順に従ってどのクラスもしっかり準備、いただきます、喫食ができました。本当はおいしさ、うれしさをみんなでワイワイ言いながら食べたいところですが、そこはコロナ禍、きちんとルールを守って黙食する1年生、とっても立派でした。5時間授業も始まり、1年生頑張っています。
【2年生】消防写生会
消防写生会がありました。
例年より多くのはたらく車が八小の校庭に終結‼
子供たちは間近に消防車や救急車を見ることができ、大喜びでした。
自分が描きたい車の近くへ行き、大きくしっかりと描くことができました。
「大きくてすごいな!」
「ホースがついているよ!」
「はしごもついているんだね!」
近くで見るからこそ、見つけることができるものも多くあったようです。
消防士の方から、車に搭載されている器具などを見せていただいたり、説明をしていただいたりするなどし、大満足の子供たちでした。
1年生、新しいこと、たくさん勉強しています!
入学式から10日が経ちました。
先日の1年生を迎える会で在校生との顔合わせが終わり、毎日お世話に来てくれている6年生の他にも関わりが増えてきました。小学校生活へのギャップを減らし、円滑な移行を実現する時間として、手遊び歌や校庭の探検、みんなで楽しむゲームなども織り交ぜた「スタートカリキュラム」にも取り組んでいます。
この日は、「春を見つけよう」というお絵かきや、いよいよ18日から始まる給食に向けたお勉強もがんばりました。
1年生を迎える会
1年生が八小に入学して1週間が経った今日、1年生を迎える会を行いました。
一つ年上の2年生からはパッチンガエルのプレゼント‼
1年生は教室に戻ってから、たくさん遊んだそうです。
一番の盛り上がりを見せたのは、八小名物⁉の八小3色博士の登場‼
八小に関するクイズを3色博士の解説を聞いて答えるゲームを行いました。
1年生だけでなく、在校生も3色博士の解説をよく聞き、クイズに答えていました。
1年生が八小の仲間に入ったことを、全校児童でお祝いすることができました。
学期初めの保護者会にご参加ありがとうございます。
新年度最初の保護者会を実施しております。
先日は中学年、本日は低学年とたちばな学級の保護者の皆様にご来校していただき、全体会、学級懇談会を実施いたしました。新学期が始まって僅か1週間とはいえ、新しい刺激がたくさんの毎日に、子供たちはご家庭でたくさんの出来事や出会いについて話しているのではないでしょうか。コロナ禍の感染症対策をしっかり行いながらも、今できる最善を尽くして、学校と保護者がタッグを組んで「もっと楽しい学校」をつくっていきましょう。ご理解、ご協力よろしくお願いします。
成長を実感!身体計測、健康診断を実施しています。
進級のわくわくが学校を温かいムードで包んでいます。
子供たちが楽しみにしていることの一つに身体計測や健康診断があります。
保健室の前には丈夫な体をつくる栄養素、身長や体重についての掲示をしています。
今週は各学年「聴力検査」が続いています。
春の陽を受けて…。芝生広場にお山が出現!
冬の間養生していた芝生のカバー(芝生のバンソウコウ、と呼びます)を外すと、下から春色に色づいた芝生のじゅうたんが現れました。と、そこに見慣れないでっぱりが幾つも出現。何だろう、と思って近づいてい見ると、クローバー(シロツメクサ)がぎっしり密集して生えていました。シートの隙間の陽光目指してみんな集まってきたのでしょう。きれいなドーム型に盛り上がって、春の息吹を感じます。(しばらくするとドームは平らになってしまいましたが…。)
八小の子供たちが大好きな芝生広場解禁まであと少し。お楽しみに。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。