文字
背景
行間
学校の様子
「読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせ
今年度も、学校支援ボランティア「読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせを、各学級で行っています。
本日は、3・4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。
毎回、子供たちに考えさせたり、楽しませたりする本を、市立図書館や学校の図書室等から選んで、読み聞かせしてくださいます。
今後も読み聞かせを通して、子供たちがいろいろな本と出会い、保護者や地域の方と出会い、豊かな心を育んでくれたらと思います。
「読み聞かせ隊」の皆様、楽しいお話の読み聞かせ、本当にありがとうございました。
4・5・6年生 セーフティ教室
先週に引き続き、日野警察署の方々を講師としてお招きし、今週は4~6年生を対象としたセーフティ教室を行いました。
インターネット上で知り合った人が想像とは全然違う人であったり、軽はずみな気持ちで投稿したことで加害者になってしまったりする事例について学びました。
また、友達同士のSNSでのやり取りは、相手の表情や状況が見えないために誤解を生みやすく、そこからトラブルに発展しやすいことも学びました。
もし、トラブルに巻き込まれてしまったら、すぐに保護者、警察に相談することも教えていただきました。
貴重なお話をいただき、充実したセーフティ教室となりました。日野警察署の皆様、本当にありがとうございました。
6年生 展覧会に向けて 図工「わたしの大切な風景」
6年生は、展覧会に向けて様々なテーマの平面作品を3点制作します。
1枚目は、学校の中で思い出の残っている場所を表した絵です。
クロームブックを使い、校内の様々な場所の写真を撮り、写真を基にプリントにアイデアスケッチをしました。
その場所を選んだ理由や、どのような雰囲気の作品にしたいかをしっかりと練ってから、キャンバスボードと呼ばれる厚みのある紙に鉛筆で下書きをします。
色を塗る際は、表したい雰囲気や様子が、見ている人に伝わるように絵の具の濃さや塗り方の方法、道具の使い方を工夫して塗ります。
展覧会の際には、子供たちがどのような気持ちを込めて絵に表したのか、作品から感じ取ってもらえたら嬉しいです。
プールでの学習が始まりました!
6月17日(月)から、今年度のプールでの学習が始まりました。
今年度最初のプール利用は3年生でした。久しぶりのプールに、みんな楽しそうに活動していました。
これから7月の中頃まで水泳指導があります。
保護者の皆様には、準備物等でお手数をおかけしますが、ご協力をお願いします。
日光移動教室⑮
学校へ戻ってきました!
子供たちの表情からは、達成感が感じとれました!
一生懸命に頑張ったことを噛みしめながら、2日間しっかりと休んでください!
火曜日から八小のリーダーとしてのさらなる活躍が楽しみです!
日光移動教室⑭
今回の昼食が移動教室で食べる最後のご飯でした。
メニューは大杯膳でした。みんなで楽しく、美味しくいただきました!
帰路につきますが、最後までみんなで協力しながら安全に帰ります。
日光移動教室⑬
最終日の午前中は足尾銅山へ行きました。
トロッコに乗って坑道に入り、足尾銅山の歴史を学びました。
当時の鉱石採掘の様子が年代ごとに再現されていました。
子供たちは、「すごい!鉱石がある!」と言うなど、感想を話しながら見学をしていました!
日光移動教室⑫
朝食のあとは、お世話になったホテルの方々に感謝の気持ちを込めて部屋の掃除をしました。
「来た時よりもきれいにするんだ!」と、声をかけ合いながら取り組んでいました!
次に閉校式を行いました。ホテルの方々に感謝の気持ちを直接伝えることができました!
日光移動教室⑪
最終日の朝を迎えました!朝会では簡単なゲームをして楽しみました!
そして朝食をいただきました!3日目となりますが、たくさんエネルギーを摂取して今日の活動に備えようと、子供たちはお腹いっぱいになるまで食べていました!
日光移動教室⑩
今日の最後の活動は益子焼体験です!
講師の方から「自分と向き合うために静かに取り組みましょう。」という話がありました。
子供たちは自分と向き合うために私語を慎み、真剣に取り組んでいました!
完成品は後日学校へ配送されます。届くのが楽しみですね!
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。