学校の様子

学校の様子

第2回 なかよしタイム

今年度2回目となる、なかよし班での活動を行いました。

今回は、各教室にて「班の名前を相談して決める」「なかよしプレイタイムでやりたい遊びの希望を出す」ことを行いました。

班の名前は食べ物・乗り物・動物の中から決め、遊びについては校庭や校舎内での遊びの希望を出しました。

6年生が班長と副班長を中心に役割分担しながら、時間内で意見がまとまるように進行を頑張っていました。

15日(水)のなかよしプレイタイムに向けて、これから6年生の「なかプレ実行委員」が各班の遊びの調整をします。

次回も八小のリーダーたちの活躍に期待しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 校外学習

3年生は、校外学習で南平丘陵公園に行きました。

学校から南平丘陵という丘陵地を歩いて、南平丘陵公園に行きました。丘陵地を歩く中では、高い位置から日野市を見渡すことができました。八小付近で暮らす子供たちには、日野市に高いところがあることがとても新鮮だったようです。

学校の屋上からも見えた市役所や、1・2年生の生活科の学習で行った浅川やたくさんの住宅など、多くの発見があったようです。今後、社会科で勉強する日野市の様子につながることを期待しています。

  

南平丘陵公園では、お弁当を食べ、グループで自然観察をしました。

自然観察では、グループで春の自然をたくさん見つけました。自然探しビンゴカードに書いてある自然をグループで相談しながら探し、よく観察して絵や言葉で様子を表していました。

 

暑い中、沢山歩いた1日でしたが全員無事に帰ってくることができました。

保護者の皆様には、お弁当の用意などご協力いただきありがとうございました。

日野市の様子・自然の様子・しっかりときまりを守って活動すること・友達と協力して活動することなど、多くのことを学んだ一日となりました。

6年生 図工「音のする絵」

6年生は身近にある音を、色や形に例えて絵に表す学習をしました。

「図工室からはどんな音が聞こえる?」「その音は色や形で表すとどんな感じ?」などと子供たちに投げかけ、具体的な形を使わずにその音を表すためにはどうしたら良いのかをクラスのみんなで考えました。

絵の具だけでなくパステルや金網と歯ブラシ、スポンジなどの様々な用具と既習事項を活かして表す様子が見られました。

同じ音でも、人によって想像する色や形が違う面白さを感じてもらえたらと思います。

第1回 なかよしタイム(なかよし班顔合わせ集会)

朝の時間を使って、今年度最初の異学年交流「なかよしタイム」を行いました。

6年生が1年生を教室まで迎えに行き、校庭の集合場所に移動しました。

2~5年生も集まり、「なかよし班」のメンバーがそろったところで、まずは自己紹介をしました。

少し恥ずかしそうに「好きな〇〇は・・・」と話す下級生に、優しい笑顔と拍手を送る上級生の姿は、心温まる光景でした。

その後は班ごとに「体じゃんけん」をして楽しみました。6年生が臨機応変に会を進め、頼もしく思いました。

これからも異学年交流を通して、親交を深めてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 図工「わたしのおひさま」

1年生は、クレヨンを使って自分だけのおひさまを描く学習をしました。

「おひさまと聞いたらどんな感じがするかな?」と聞かれると、「眩しい」「あったかい」「暑い」「宇宙にあるよ」などとたくさんの意見が出てきました。

色や形についても「丸い」「赤い」「オレンジ」「黄色」など、それぞれがもっているおひさまのイメージを活発に発言する様子が見られました。

 

「でも、わたしのおひさまだから、自分の好きな色や形でいいんだよ」と言われると、自由な発想がたくさん出てきました。

完成した作品をみんなで鑑賞し、それぞれの考えているおひさまの良いところを見つけました。

今後も、一人一人考えていることが違うことの面白さや、友達の作品の良さをたくさん感じてほしいと思います。

2年生 消防写生会

4月17日(水)の3・4校時に、2年生とたちばな学級の子供たちが消防写生会を行いました。

子供たちは、消防車が来ると「大きい!」「すごい!」と声を出して喜ぶ姿が見られました。

写生会が始まると、消防車の周りに座り、ホースやボタンなど、細かく描いていました。

最後には、サイレンも聞くことができ、満足そうにしていました。作品の完成が楽しみです。

 

1年生を迎える会

4月16日(火)に、1年生を迎える会を行いました。

1年生は、2年生から6年生の代表児童がペアとなって準備した花のアーチをくぐって、体育館に入場しました。

昨年度の代表委員児童の司会進行の下、2年生からのプレゼントや八小に関するクイズなど、とても楽しい雰囲気で行うことができました。

1年生児童代表の言葉と、1年生全員で歌った「一年生になったら」の歌もとても上手で、何度も練習して頑張ってきたことが伝わってきました。

最後は、2年生から6年生の拍手に送られ、1年生も笑顔で花のアーチをくぐって退場していきました。

今年度初めて全校児童が集まった集会は、とても心温まる素敵なものとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員会活動の様子

今年度初めての委員会活動が行われました。

第一回目の今日は各委員会で顔合わせをし、委員長や副委員長等の役割分担をしました。

積極的に立候補をする様子が多く見受けられ、大変頼もしかったです。

 

放送委員会では、早速機械の使い方や放送の練習を行っていました。

委員会の後半の時間にコアミーティングを行い、各委員会の委員長が集まって顔合わせや委員会紹介集会についての打ち合わせをしました。「今よりもっと楽しい学校」を実現するためにも、力を尽くしてくれることに期待しています。

5年生 図工「心のもよう」

図工室でも授業が始まりました。

今年度も授業に必要な材料集めなど、ご協力いただく場面があると思います。

引き続きご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

5年生は筆やスポンジ、金網と歯ブラシ、パステル等を使って模様のカードをつくり、そこから様々な気持ちを見つける学習をしています。ただ塗るだけではなく、筆を叩くように塗ったり、絵の具をわざと垂らしてみたりとたくさんの工夫が見られました。

お互いに作ったカードを鑑賞しながら「青いから悲しい感じがする」「にじんでいて優しい感じがする」「同じ青色でも、こっちはさわやかな感じ」など、色や形をよく見て気持ちを感じることができました。

同じカードを見ても、お互いに考えていることが違うという面白さに気づいてもらえたら嬉しいです。

令和6年度 入学式

満開の桜にもお祝いされ、令和6年度の入学式を行いました。
新1年生の子供たちは少し緊張した面持ちでしたが、大変落ち着いた様子で入学式に参加し、小学生としての新たな一歩を踏み出しました。

瞳をキラキラ輝かせ、これから始まる小学校生活への期待に大きく胸を膨らませていました。

また、入学式では、6年生代表児童の言葉と2年生の歓迎の言葉もあり、新1年生を温かく迎えました。

明日から新1年生のみなさんと一緒に学校生活を送ることを、児童、教職員一同楽しみにしています。

本日、ご多用の中ご臨席賜りました来賓の皆様、誠にありがとうございました。

保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。