文字
背景
行間
学校の様子
6年生 図工「言葉から想像を広げて」
6年生は、今まで読んだ物語や詩、短歌の中から心に残っている場面を絵に表す学習をしています。
「どの作品のどの場面にしようかな?」と考える活動から、この学習は始まっています。
国語の教科書を持ってくる子もいれば、家からお気に入りの本を持ってくる子もいました。
作品の雰囲気や、登場人物の気持ち、聞こえてきそうな音や香りなどを想像しながら画用紙に表しました。
2学期がスタートして1週間
2学期がスタートして1週間が経ちましたが、子供たちは暑い中でも元気に登校しています。
各教室内や廊下には、夏休みの自由研究が展示され、一人一人の頑張りが伝わってきます。
また、学習だけでなく掃除活動や委員会活動なども一生懸命頑張る子供たちの姿も見られ、大変嬉しく思います。
9月に入り、今後は学校行事に向けた準備も始まっていきます。
1年間の中で最も長い2学期です。様々な行事や日々の活動を通して子供たちの成長をサポートしてまいります。
4年生 図工「まぼろしの花」
2学期最初の図工の授業では、誰も見たことのない幻の花を想像して絵の具で表す活動をしました。
「幻の花ってどんな花かな?」という質問に、「1000年に一度咲く花」「世界に1つしかない花」「ありがとうと言われると咲く花」など、たくさんの素敵な意見が出ました。
どんな花か見ている人に伝わるように、様々な道具を使って表し方や色を塗る順番を工夫して取り組んでいます。
どんな花が見られるのか、完成が楽しみです。
夏休み明けの様子
夏休みを思いきり楽しみ、充実した日々を過ごしてきた子供たちは、友達と協力し合いながら楽しく学校生活を過ごしています。
本日からは午後の授業も始まり、少し疲れた様子も見られましたが、どの学級の子供たちも一生懸命学習に取り組んでいました。
2学期がスタートしたばかりですが、まだまだ暑い日が続きます。
学校でもこまめな水分補給を心がけていますので、水筒(中身は水かお茶)と汗拭きタオルを持たせてください。
引き続き、子供たちが元気に学校生活を送っていけるように、ご家庭でも体調管理をお願いいたします。
PTA主催 家庭教育学級
8月26日(土)に、PTA主催の家庭教育学級を開催しました。
今年度は「親子で楽しむコーディネーショントレーニング」を八小の体育館で行いました。
コーディネーショントレーニングとは、「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」の、7つの能力を伸ばすことを目的としたトレーニングです。
講師として、合同会社リポルテ代表の伊藤琢磨様をお招きして、様々な運動遊びを紹介していただき、体を動かす楽しさをみんなで実感しました。
小学生の時期は、神経系の発達が著しく、運動能力を上げる最適な時期であるため、「ゴールデンエイジ」と言われています。
コーディネーショントレーニングをゴールデンエイジ期に行うことで、総合的な運動能力を向上させていくことができます。
今後も親子で一緒に楽しみながら体を動かし、コーディネーショントレーニングの要素を取り入れた運動遊びに取り組む中で、いろいろな体の動きを積み重ねていただければと思います。
2学期が始まりました!
35日間の夏休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。
子供たちは、久しぶりに友達に会えた喜びや、2学期のスタートに思いを膨らませて、みんな笑顔でした。
始業式は放送室からのオンライン形式で行いました。
校長先生からは、今年度のチャレンジ目標「くふうでつくる 日野八小 ‐すすんで・みんなで・楽しんで‐」の達成に向けて、2学期も引き続き取り組んで学校生活を送りましょう、とお話がありました。
また、5年生の代表児童の言葉では、2学期に頑張りたいことを3名の児童それぞれがしっかりと発表しました。
夏休み明けの代表挨拶をやり遂げたことは、大きな自信につながることと思います。本当によく頑張りました。
始業式の後は各学級で担任の先生の話を聞き、初日から気持ちを引き締めて、そしてやる気を高めてスタートすることができました。
長い2学期ですが、一人一人が新たなめあてに向かって頑張っていくことができるよう、教職員一丸となって取り組んでいきます。
PTA主催 ラジオ体操
7月21日(金)に、PTA主催のラジオ体操を開催しました。
100名以上の子供たちが集まり、保護者や先生たちと一緒に元気にラジオ体操を行いました。
ラジオ体操の後は、動物クイズや八小の先生クイズ等を〇✖形式で行いました。
中には難しいクイズもありましたが、全問正解者もいました!
最後は、夏休み恒例のスプリンクラーでの水浴びです!
朝から校庭に、子供たちの嬉しそうな歓声が響いていました。
本日から始まる夏休み。たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。
1学期 終業式
1学期の終業式を、放送室からオンラインで行いました。
校長先生からは、八小のみんなが様々な取組を工夫して「今よりもっと楽しい学校」をつくるために頑張ったことをたくさん褒めてもらいました。
また、代表児童が、1学期にできるようになったことや、2学期に向けて頑張りたいこと等を堂々と発表してくれました。大変立派な姿で、各教室から大きな拍手が送られました。
その後、各学級では担任の先生から通知表が手渡されました。
1学期の頑張りや2学期に向けての課題などを先生と話していました。
35日間という長い夏休み。普段できないことに取り組んで、充実した休みを送ってほしいと思います。
2学期には、更に成長し、たくましくなったみんなと会えることを楽しみにしています。
1学期 大掃除
各教室や廊下、階段など、1学期に汚れたところをみんなで掃除しました。
自分たちで、どこをきれいに掃除したらいいかを考えながら取り組むことができ、大変立派でした。
床の隅々まで、友達と協力して一生懸命掃除ができました。
きれいな教室で、1学期のよい締めくくりができそうです。
八小自由研究発表会(はっけん!)にむけて
先日、3~6年生を対象とした自由研究発表会(はっけん!)の説明がありました。必ずしも全員がSDGsに関することを調べる必要はありませんが、児童の中には「夏の旅行を活かして調べてみようと思います!」と早くもやる気満々の子も見られました。はっけんの発表会は2学期になりますが、発表者へのたくさんの立候補を待っています!(*発表者への立候補が多過ぎる場合には、担当が発表者を決めます。)
*保護者の方へは【C4th home&school】にて7/6にお便りを配信してますので、そちらもご確認ください。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。