文字
背景
行間
学校の様子
4年生「水道キャラバン」
4年生は社会で「水はどこから」という学習をしています。東京都の水道水源林やダムのこと、浄水場の役割を調べました。その一環で「東京都水道局」の出前授業がありました。
まずは「水はどれだけ使われているか。」を知りました。
「牛乳パック〇本分」と分かりやすい本数で表されると「すごい!たくさん使われている・・・!」とびっくりした様子でした。
泥水が綺麗になるまでの過程を見ました。浄水場で行われていることを再現してもらいました。「綺麗な水になっている!」と感動していました。
最後に何名か、感想を言いました。
「改めて水を大切にしないといけないと思った。」
「泥水が綺麗になるまで、すごい大変な作業がされていると思った。水道管にひびが入ったり地震が来たりしたらすぐに点検しないといけないって大変だと思った。」
日頃から「これはSDGsだね。」や「水は大切にしないと。」と言っている児童が多い4年生。水を綺麗にする方法や水を大切にしないといけないことを改めて学ぶことができました。
※掲載した写真について、他への転用はご遠慮ください。
校内研究会(5年生 研究授業)
本校は、「令和4・5年度 日野市研究奨励校(授業改善:体育)」及び「令和5年度 東京都小学校体育研究会研究協力校」として、体育科の授業研究に取り組んでいます。
今年度1回目の研究授業は、5年生のボール運動「ソフトバレーボール」の学習です。
授業を重ねる度に、次の行動に素早く移るこどができるようになり、技能も着実に向上しています。
研究授業では、「チームの作戦を実行して、勝利を目指そう」と、子供たちはお互いに教え合い、励まし合いながら、意欲的に活動していました。
振り返りでは、作戦の良かったところや次回に向けての改善点等をチームで話し合い、次回の授業に向けてさらにみんなで協力して頑張ろうとする姿も見られました。
研究授業の後は、授業改善に向けて研究協議会を行い、教員同士で学びを深めました。
これからも「子供が活躍する体育の授業づくり」の研究を進めていきます。
体力テスト
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の組み合わせで、体力テストを行いました。
なかよし班のメンバーで実施したこともあり、上の学年の児童が下の学年の児童にやり方を教えてあげたり、記録を取ってあげたりする等、ここでも異学年の交流を深めることができました。
今回の体力テストの結果を基に、本校の子供たちの体力の傾向を捉え、課題を解決したり、よいところを更に伸ばしたりすることができるよう、体育の授業を工夫する等して取り組んでいきます。
3年生 自転車安全教室
3年生は自転車安全教室を行いました。
日野警察署の方から自転車の正しい乗り方や点検の仕方、道路標識について説明をしていただきました。
実際に自転車に乗って校庭を走った際は、ポイントごとに右・左・右後ろと確認をし、安全に気をつけながら走行することができました。
今日学んだことを生かして、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
5年生 図工「糸のこスイスイ」
初めての電動糸のこぎりに挑戦しています。
手挽きのこぎりでは切ることのできなかった曲線を表すことができるため、より複雑でおもしろい形を目指して集中していました。
切った板に切り込みを入れて組み立て、絵の具で色を塗り立体的な飾りをつくっていきます。
できた形を何かに見立てて絵を描く児童もいました。
完成がとても楽しみです。家に持ち帰った際には、ぜひ飾っていただけたらと思います。
音楽集会
今年度最初の音楽集会を行いました。
全校で集まって行うのは、実に3年ぶりのことです。
歌い方や表情を意識して歌うことを確認し、「校歌」と「八小の未来」を全校で歌いました。
「校歌」は学校生活の様々な場面で歌われますが、入学して一か月の1年生が、覚えたての校歌を元気よく歌っている姿が大変立派でした。
「八小の未来」は、50周年記念式典の際に披露された歌です。
今も、朝の登校時に放送で流れ、みんなの気持ちを明るくしてくれます。
どちらの歌も、八小の大切な歌です。
これからも歌詞の意味を考えながら、みんなで気持ちを込めて歌っていきたいと思います。
第1回 なかよしプレイタイム
異学年のなかよし班で取り組む「なかよしプレイタイム」がスタートしました。
プレイリーダーの6年生が、1年生を教室まで迎えに行き、活動場所まで案内してくれたおかげで、どの班も時間通りに始めることができました。
なかよしプレイタイムでは、全部で20以上の運動遊びの中から、どの遊びをするかを選び、遊び方を工夫しながら楽しみます。
校庭だけでなく、体育館でも様々な運動遊びを行い、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
活動を終えた後は振り返りを行い、次の遊びを選びました。
「今よりもっと楽しい学校をつくる」ために、これからも6年生を中心に取り組んでいきます。
4年生 校外学習
4年生は、校外学習で高尾山に行きました。
前日の雨が嘘のような晴天の中、高幡不動駅まで歩き、電車に乗って高尾山口駅まで行きました。
いよいよ山頂目指して出発です。
前日の雨の影響で、所々ぬかるんでいましたが、みんなで声をかけ合いながら歩きました。
そして、全員が山頂に到着しました。
景色が素晴らしく、富士山もよく見えました。
また、頑張って登った後のお弁当の味は格別でした。
帰りはリフトに乗り、学校へと帰りました。
『自分をバージョンアップしよう!』という校外学習のめあても、ほとんどの子が「達成できた!」と答えていました。
高尾山に登り、前よりも強く、優しく、大きくなった4年生でした。
4年生 図工「色合いひびき合い」
絵の具が混ざり合っていく様子の美しさを味わう活動をしました。
小さな紙の上で絵の具を混ぜ、混ざりきる前の様子を紙に残しました。
つくり終えたカードを、班ごとに並べて鑑賞をしました。
カードの色をじっくりと見て、時間帯や季節、明度などテーマを決めて並び替える様子が見られました。
「きれい!」「おもしろい!」と感じた気もちを、一人一人大切にしてほしいなと思います。
委員会紹介集会
朝の時間に、オンラインで委員会紹介集会を行いました。
代表児童は、朝の支度を素早く済ませ、体育館に集まって事前に確認を行いました。
本番は、集会委員会の司会で進行し、委員長と副委員長が中心となって、各委員会の仕事内容やみんなへのお願い等を話しました。
日野第八小学校の今年度の委員会は、全部で10ありますが、「今よりもっと楽しい学校づくり」に向けて、どの委員会も堂々と発表することができました。
高学年の頼りがいのある姿に、低・中学年のみんなも憧れの思いをもったことでしょう。
これからもみんなで協力しながら、頑張って活動してほしいと思います。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。