文字
背景
行間
学校の様子
仲良し班集会
昨今の状況を鑑みて、3つのグループに分けて1グループずつ3日間実施します。
6年生の子達が1年生を迎えに来て、校庭に連れて行ってくれました。
班で自己紹介をした後、それぞれのグループで密になり過ぎない範囲で
簡単にできる遊びをしました。
3年生 総合的な学習の時間:「八小のまわりの生き物を調べよう」
9月9日(水)に3年3組が研究授業を行いました。
八小のまわりの生き物や自然を守るために、一人一人が事前に考えた行動計画案について友達と話し合い、よりよいものを考えました。
体育館での授業という慣れない環境に加え、暑さもありましたが、たくさん考えて学習に取り組みました。
たちばな学級 ビオトープに秋野菜の種を植えました
1学期に野菜くずを使って土づくりをしたビオトープの畑に、秋野菜の種や苗を植えました。育てる野菜は、大根(青首大根、たくあん用大根、ミニ大根)コカブ、ほうれん草、小マ松菜、ロマネスコです。
野菜の種はとても小さいので、重ならないようにまくのが大変でしたが、ていねいに作業に取り組むことができました。
種を植えてから約1週間。早速芽が出てきました。
せせらぎ農園の大根と一緒にしっかりとお世話をしていきます。
動物病院の獣医さんに2年生がお話をうかがいました。
9月8日(火)5時間目に、「あおい動物病院」の野中院長先生にゲストティーチャーとして来ていただくことができました。
動物園の獣医師とはまた違うお仕事の様子や、ご自身が獣医師になったいきさつなどをお話しいただきました。
最後には、時間いっぱいまで2年生の質問に答えてくださいました。
委員会活動
今日は2学期最初の委員会活動でした。
それぞれの委員会ごとに1学期の反省をふまえ、2学期の活動内容などについて話し合いました。
5、6年生は学校のためにどんなことができるかをしっかりと考え、実行していきます。
4年生 総合的な学習の時間『用水について考えよう』
この日は、今まで見てきた用水のよさと気になるところをまとめました。グループごとに思考ツールを使いながら、たくさんの用水のよさをあげていました。
用水のよさを広めるためには、そして、気になるところはどうすればよさに変えることができるのかを、これから考えていきます。
引き渡し訓練
引き渡し訓練を実施しました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止、熱中症対策の観点から、分散形式で実施をさせていただきました。暑い中、ご協力いただきありがとうございました。
起こらないことを祈りつつ、もしもの時も、今日のように対応できるよう学校も備えていきます。
3年生 総合的な学習「八小のまわりの生き物を調べよう」
総合的な学習で「八小のまわりの生き物を調べよう」という、身近な地域にいる生き物を調べる学習を進めています。
調べた生き物をまとめた「生き物カード」を地域マップに貼り付けることをしました。
実際に見つけた場所を思い出してマップに貼ったり、調べて分かった生息する場所に貼ったりしました。
今後は、生き物と地域の環境とのつながりについて、学習を進めていきます。
文部科学大臣からのメッセージ
令和2年8月25日、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣がメッセージを発表しました。PDFの資料を添付します。
学校でも児童一人一人に向けて説明と指導をしました。
ご家庭でもぜひ読み合わせて、「With コロナ」の時代、お互いを思いやることの大切さについて話し合ってください。
新型コロナウィルスについて 児童生徒のみなさんへ.pdf
新型コロナウィルスについて 保護者地域のみなさんへ.pdf
新型コロナウィルスについて つらい思いをしたら.pdf
たちばな学級 秋の野菜を育てよう
じっとしていても汗が出るような暑い日が続いていますが、たちばな学級では秋野菜の栽培の準備をしています。
今回はせせらぎ農園の畑を借りての大根の種まきです。
畑に種をまくだけではなく「黒マルチ」というフィルムを張りました。これを張ることで土の乾燥を防いだり、雑草が生えにくくなったりするそうです。なんだかプロの農家になった気分。
シート張りが終わったら種を植えて水やりも忘れません。小さな種が大きな大根になるようにこれからもお世話を頑張ります。
日差しも強く暑い中でしたが、しっかり水分補給をしながらみんな最後まで仕事を頑張りました。
2学期が始まりました
久し振りの学校は、始業式からのスタート。校長先生のお話の後に、代表児童の5年生が2学期の抱負を発表しました。放送の内容を一生懸命聞く子供たちの様子から、2学期も頑張ろうと思う気持ちが伝わりました。
始業式後は、2学期のめあてを決めたり係決めをしたりして、各学級での活動が行われました。席替えや係決めを楽しみにしていた子供たちは、わくわくした表情を浮かべていました。
明日から本格的に授業が始まります。2学期も楽しく学習に取り組んでいきましょう。
もうすぐ2学期
新型コロナウィルス感染症拡大防止に努めると共に、登下校時には熱中症対策を万全に願います。以下のようなことにご留意ください。
・必ず帽子をかぶり、日除け用の傘をもたせていただいても結構です。
・できるだけ水筒を持参させてください。登下校中は、周りの安全に気を付けてこまめに水分補給するようお話しください。
・まわりの人との距離が十分とれる場合には、マスクを外したり、ずらしたりして熱中症を予防するようお話しください。
・保冷材やアイスタオルなど体を冷やすためのものも持たせても結構です。
また、気温に関わらずまわりとの距離を保ったまま登校するようにさせてください。
学校に子供たちの元気な姿がもどってくることを、
ビオトープのひまわりも首を長くして待っています。
ミストシャワー
今週に入り、暑い日が続いています。
外に出るときは、帽子をかぶり、水分補給をしながら遊んでいます。
今年度、導入されたミストシャワーを使い、涼を感じています。
ステップ教室の『あったか言葉の木』
今学期のステップ教室では、『あったか言葉』を使うことを目標にしていました。写真は、授業で使えた言葉を集めた『あったか言葉の木』の様子です。夏休みにも、いろいろな場面で使えるといいですね。
2年生はサツマイモを育てています
夏休みを前に、ビオトープで育てているサツマイモのまわりの雑草を抜きました。
秋の収穫が楽しみです。
学年だよりでもお知らせしましたが、ミニトマトの鉢の持ち帰りをお願いします。
3年生 初めての書写(毛筆)
3年生は初めて毛筆を使った書写をしました。
書写のセットをもらった時から、楽しみにしていた学習でした。
道具の準備の仕方、筆の使い方、片づけ方など初めてのことばかりで、興味津々な様子で話を聞いていました。
慎重に筆を運びながら、「二」と「土」を書きました。
たちばな学級 手作業の学習
たちばな学級では、手作業の学習がありその時間では物づくりなどを通して手先の器用さなどを高めていきます。
1学期には、ミサンガ作りやTシャツを使ったエコバック作りに取り組みました。小さくなってしまったTシャツは、捨ててしまえばゴミですが、工夫することで姿を変えてまた使えるものに変身することを知りました。
エコバックを活用して、プラスチックゴミの削減につなげていってほしいと思います。
たちばな学級 野菜の収穫
たちばな学級の畑の野菜も収穫できるくらい実が大きくなりました。
ミニトマトや枝豆を収穫し、お家へ持ち帰ったり校長先生へ届けたりしました。
総合の時間には収穫したミニトマトを使ったレシピ調べもしました。インターネットを使ってトマトレシピを調べました。
おいしそうな料理がいっぱい。何を作ろうかな。
調べたレシピはお家へ持ち帰りました。ぜひご家庭でトマト料理にチャレンジしてみてください。
7月避難訓練
昨日、16日(木)に大きな地震を想定した避難訓練を実施しました。
7月の時点で校庭避難を経験していない現状を踏まえて、今回は校庭避難を実施しました。ただ、新型コロナウイルス感染予防対策中の避難として「三密を避ける」ことを踏まえ、今回は全校児童を半分にした形での校庭避難でした。
普段とは違う形での避難訓練でしたが、どの学年も落ち着いて安全かつ素早く避難することができました。特に1年生は、入学して初めての校庭避難でしたが、緊張感を感じながら安全に避難することができました。
5年 総合的な学習の時間「わたしたちの環境を守ろう」
5年生は総合的な学習の時間で環境問題に取り組んでいます。
「2100年の天気予報」という動画を観て、これから先、地球がどうなってしまうのかを知りました。「動物が滅びてしまう。」や「このまま気温が上がると、植物や食べ物がうまく育たなくなってしまう。」と考えました。
今は各自が調べたテーマを決めてインターネットや本を使って調べています。
1学期は「現状・問題点・原因」を調べてまとめます。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。