学校の様子

学校の様子

2年生町探検準備

2年生は10月8日に町探検に行きます。


お店や施設の人にどんなことをインタビューするのか
ふせんや、ホワイトボードを使って相談しました。


当日が楽しみです。

9月24日(木)臨時休業のお知らせ


令和2年9月23日

 

保護者の皆様へ

 

日野市立日野第八小学校

統括校長 松永 式子

 

臨時休校のお知らせについて

 

平素より本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございます。

本日9月23日(水)に台風の対応についてお知らせをしたところですが、午後4時現在、台風の進路が変わったという予報が届きました。天気予報では、明日の登校時に風速10mを超える強い風と19㎜以上の雨が予想されています。

風速10m以上の風は、風に向かって歩きにくく、傘がさせない状態です。

つきましては、児童の安全確保のため下記のように対応いたしますのでお知らせいたします。保護者の皆様におかれましては、御理解と御協力をお願い申し上げます。

 

 

1 9月24日(木)の対応

  全日臨時休校とします。

 

2 その他連絡事項

  ・外出は控え、自宅待機してください。

  ・学童クラブは、1日育成で実施いたします。

   ※お弁当が必要です。

  ・新しい放課後子ども教室は、実施いたしません。

  ・9月25日(金)は、倒木等に注意しながら安全に登校してください。

  ・9月25日(金)の持ち物等の連絡は、各担任からいたします。

 

問い合わせ

日野市立日野第八小学校

副校長 安田 尚民

042-591-2411

なかよし班集会


水曜日から分散の形で実施してきた「なかよし班集会」の最終日でした。

まずは班ごとに自己紹介をし、6年生が考えた遊びをしました。

今年度最初のなかよし班集会で緊張している様子も見られましたが、各班楽しく遊ぶことができていました。



職員防犯研修会


16日(水)に校内で不審者が侵入してきたときの対応方法について、日野警察の防犯係の方をお招きして、職員向けの防犯研修会を行いました。

今年度は、新型コロナ感染症拡大防止のため例年とは違った形をとり、校内の職員でグループ分けをして、不審者役に対して対応をロールプレイで体験しました。

日野警察の防犯係の方たちから、さすまたの使い方や不審者の確保の仕方など、体験を通して教えていただきました。

さすまたの扱い方や不審者への対応仕方など、体験することでたくさんの気付きがありました。



1年 レッツ・ゴー浅川(生活科)

9月14日(月)に、1年生全員で浅川の河原で遊ぶ活動(第1回目)に出かけました。
遊びを通して気付いたことが「価値ある気付き」となるように、比べたり、試したり、例えたりするといいことを事前学習で学んだ後、この日の体験となりました。

★この季節にいる生き物①

★この季節にいる生き物②

★石の模様や色の面白さ

★どんな魚が取れるかな・・・協力してはさみうちだ!

★石投げ、魚取り、アメンボ取り、シーグラス探し、石橋作り、粘土石遊び・・・
 自分のやりたい遊びを満喫しました。

9月から毎月1回、生活科の学習として浅川での遊びを楽しみます。 

仲良し班集会

今日の朝の時間は、仲良し班集会がありました。
昨今の状況を鑑みて、3つのグループに分けて1グループずつ3日間実施します。

6年生の子達が1年生を迎えに来て、校庭に連れて行ってくれました。
班で自己紹介をした後、それぞれのグループで密になり過ぎない範囲で
簡単にできる遊びをしました。





3年生 総合的な学習の時間:「八小のまわりの生き物を調べよう」


 9月9日(水)に3年3組が研究授業を行いました。
 八小のまわりの生き物や自然を守るために、一人一人が事前に考えた行動計画案について友達と話し合い、よりよいものを考えました。
 体育館での授業という慣れない環境に加え、暑さもありましたが、たくさん考えて学習に取り組みました。
 

たちばな学級 ビオトープに秋野菜の種を植えました

1学期に野菜くずを使って土づくりをしたビオトープの畑に、秋野菜の種や苗を植えました。育てる野菜は、大根(青首大根、たくあん用大根、ミニ大根)コカブ、ほうれん草、小マ松菜、ロマネスコです。


野菜の種はとても小さいので、重ならないようにまくのが大変でしたが、ていねいに作業に取り組むことができました。

 

種を植えてから約1週間。早速芽が出てきました。


せせらぎ農園の大根と一緒にしっかりとお世話をしていきます。

 

動物病院の獣医さんに2年生がお話をうかがいました。

2年生の国語に「どうぶつ園のじゅうい」という単元があります。動物園で働く獣医さんのある1日の様子を読み取る学習をしています。

9月8日(火)5時間目に、「あおい動物病院」の野中院長先生にゲストティーチャーとして来ていただくことができました。

動物園の獣医師とはまた違うお仕事の様子や、ご自身が獣医師になったいきさつなどをお話しいただきました。
最後には、時間いっぱいまで2年生の質問に答えてくださいました。

委員会活動

今日は2学期最初の委員会活動でした。

それぞれの委員会ごとに1学期の反省をふまえ、2学期の活動内容などについて話し合いました。

5
6年生は学校のためにどんなことができるかをしっかりと考え、実行していきます。

4年生 総合的な学習の時間『用水について考えよう』

4年生の総合的な学習の時間では、『用水について考えよう』という、学区域にある用水に目を向けた学習に引き続き取り組んでいます。

この日は、今まで見てきた用水のよさと気になるところをまとめました。グループごとに思考ツールを使いながら、たくさんの用水のよさをあげていました。


用水のよさを広めるためには、そして、気になるところはどうすればよさに変えることができるのかを、これから考えていきます。

引き渡し訓練


引き渡し訓練を実施しました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止、熱中症対策の観点から、分散形式で実施をさせていただきました。暑い中、ご協力いただきありがとうございました。
起こらないことを祈りつつ、もしもの時も、今日のように対応できるよう学校も備えていきます。

3年生 総合的な学習「八小のまわりの生き物を調べよう」


総合的な学習で「八小のまわりの生き物を調べよう」という、身近な地域にいる生き物を調べる学習を進めています。

調べた生き物をまとめた「生き物カード」を地域マップに貼り付けることをしました。
実際に見つけた場所を思い出してマップに貼ったり、調べて分かった生息する場所に貼ったりしました。



今後は、生き物と地域の環境とのつながりについて、学習を進めていきます。

文部科学大臣からのメッセージ


令和2年8月25日、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣がメッセージを発表しました。PDFの資料を添付します。
学校でも児童一人一人に向けて説明と指導をしました。
ご家庭でもぜひ読み合わせて、「With コロナ」の時代、お互いを思いやることの大切さについて話し合ってください。
新型コロナウィルスについて 児童生徒のみなさんへ.pdf
新型コロナウィルスについて 保護者地域のみなさんへ.pdf
新型コロナウィルスについて つらい思いをしたら.pdf

たちばな学級 秋の野菜を育てよう

 じっとしていても汗が出るような暑い日が続いていますが、たちばな学級では秋野菜の栽培の準備をしています。

 

今回はせせらぎ農園の畑を借りての大根の種まきです。

 

 畑に種をまくだけではなく「黒マルチ」というフィルムを張りました。これを張ることで土の乾燥を防いだり、雑草が生えにくくなったりするそうです。なんだかプロの農家になった気分。

 

 

 シート張りが終わったら種を植えて水やりも忘れません。小さな種が大きな大根になるようにこれからもお世話を頑張ります。

 

 日差しも強く暑い中でしたが、しっかり水分補給をしながらみんな最後まで仕事を頑張りました。

2学期が始まりました

 夏休みが終わり、学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。まだまだ残暑が厳しく暑い日が続いていますが、朝は先週と比べ暑さが落ち着き、比較的涼しい気候の中登校できました。
 久し振りの学校は、始業式からのスタート。校長先生のお話の後に、代表児童の5年生が2学期の抱負を発表しました。放送の内容を一生懸命聞く子供たちの様子から、2学期も頑張ろうと思う気持ちが伝わりました。
 始業式後は、2学期のめあてを決めたり係決めをしたりして、各学級での活動が行われました。席替えや係決めを楽しみにしていた子供たちは、わくわくした表情を浮かべていました。
 明日から本格的に授業が始まります。2学期も楽しく学習に取り組んでいきましょう。

もうすぐ2学期

8月24日(月)から2学期が始まりますが、猛暑が続いています。
新型コロナウィルス感染症拡大防止に努めると共に、登下校時には熱中症対策を万全に願います。以下のようなことにご留意ください。


・必ず帽子をかぶり、日除け用の傘をもたせていただいても結構です。
・できるだけ水筒を持参させてください。登下校中は、周りの安全に気を付けてこまめに水分補給するようお話しください。
・まわりの人との距離が十分とれる場合には、マスクを外したり、ずらしたりして熱中症を予防するようお話しください。
・保冷材やアイスタオルなど体を冷やすためのものも持たせても結構です。

また、気温に関わらずまわりとの距離を保ったまま登校するようにさせてください。

学校に子供たちの元気な姿がもどってくることを、
ビオトープのひまわりも首を長くして待っています。