学校の様子

学校の様子

5月25日からの課題について

5月25日に1,3,5年生及びたちばな学級で配布した各学年の取り組み内容や留意点、6月1日の提出物などが分かるように、各学年の学年だよりなどをホームページ上にも上げました。「八小まなびの支援サイト」と合わせて確認ください。なお、データは25日に紙でお渡ししているものと同じです。
以下のリンクをご覧ください。


1年生5月25日号.pdf
3年生5月25日号.pdf
5年生5月25日号.pdf
たちばな5月25日号.pdf

日野市の学習支援サイトの利用について

本校のWEBサイトのトップページに
「まなビューイング」と「インタラクティブスタディ」という
日野市の学習支援サイトへのリンクがあります。
どちらのサイトも利用するにはIDとパスが必要となります。
それぞれのIDとパスにつきましては、5月25日(月)以降に
必要に応じて各学年から連絡いたします。

野菜の収穫

休校になっても季節の移ろいが止まってくれるわけではありません。

本校のビオトープで育てていた野菜を、5月21日の登校可能日にたちばな学級の児童といっしょに収穫しました。

とてもみずみずしいラディッシュでした。

5月18日、19日からの課題について

5月18日、19日に配布した封筒には、各学年の取り組み内容や留意点が学年だよりなどの形で同封してあります。次回5月25日、26日の提出物なども分かるように、各学年の学年だよりなどをホームページ上にも掲載しました。「八小まなびの支援サイト」と合わせて確認ください。なお、データは教材配布、回収日に紙でお渡ししているものと同じです。
以下のリンクをご覧ください。

1年生5月18日号.pdf
2年生5月19日号.pdf
3年生5月18日号.pdf
4年生5月19日配布休校中の課題について.pdf
5年生5月18日配布休校中の課題について.pdf
6年生5月19日号.pdf
たちばな5月18日号.pdf

5月11日、12日からの課題について

5月11日、12日に配布した封筒にも、各学年の取り組み内容や留意点が学年だよりなどの形で同封してありましたが、次回5月18日、19日の提出物なども分かるように、各学年の学年だよりなどをホームページ上にも上げました。「八小まなびの支援サイト」と合わせて確認ください。なお、データは教材配布、回収日に紙でお渡ししているものと同じです。
以下のリンクをご覧ください。
1年生5月11日号.pdf
2年生5月12日号.pdf
3年生5月11日号.pdf
4年生5月12日号.pdf
5年生5月11日配布休校中の課題について.pdf
6年生5月12日号.pdf
たちばな5月11日号.pdf

また、ステップ教室からの資料も家庭で課題を取り組む際の参考になるので、ぜひご覧ください。
5月11日アップ~こんな時どうする(クールダウン方法)~.pdf

登校していい日(登校可能日)の様子

 今日(14日)は登校していい日(登校可能日)でした。
第1回目の今日は、1・3・5年生とたちばな学級の子どもたちが、2つのグループに分かれて登校してきました。


いつものように挨拶をしながら登校してきた子どもたち。
久しぶりに「おはようございます!」の挨拶が響き渡りました。
登校に際しては、保護者の皆様も安全に配慮しながら付き添いをしていただき、ありがとうございました。


それぞれの教室で、先生の話を真剣に聞く姿が見られました。
始めは緊張している様子でしたが、時間が経つにつれ、笑顔も増えてきました。


下校、子どもたちが使用した教室を消毒しました。
今日から本の貸し出しも始まりました。

明日は、2・4・6年生の登校していい日です。
安全に気を付けて登校してきてください。

子供と作ろうレシピ(3)

外出ができない日々が続く中、すでにやっておられるご家庭も多いと思うのですが、子供と一緒に料理を作ってみてはいかがでしょうか。そして、ぜひ「おいしいね」とか「じょうずだね」とか褒めてあげてください。

 

「チャーパン」

材料

食パン

野菜(玉ねぎ・キャベツ・人参 等 なんでも可)

卵 (ひき肉)

 

作り方やコツ

ご飯の代わりにパンでチャーハンを作ります。

味付けは塩こしょうでもソースでもお好みで。

 

作者(4年1組担任)から一言

ご飯を炊く面倒が省けます。

 

「目玉焼き丼」

材料

卵、ご飯、ウインナー、しょう油

(お好みで)しらす、ねぎ、食べるラー油など

 

つくり方やコツ

①目玉焼きを作る。弱火でじっくり。好きな固さになるまで。

②フライパンの空いているところでウインナーを転がしておく。

③ご飯の上に目玉焼きとウインナーをのせて、しょう油をたらして、できあがり。

 

作者(1年3組担任)から一言

お好みで、色々とトッピングすると、テンションアップ。

おみそ汁もつけたら、立派な定食になりますよ。

登校可能日の感染症予防対策について

保健室より、登校可能日の感染症予防対策についてプリントでお知らせしました。
登校可能日は、自宅で検温し、健康観察カードに体温と体調を記入し、登校の際は忘れずに学校へ持ってきてください。

体力アップップ2


今回は、ストレッチとダンス(動画)を紹介します。

少しですが、ぜひご活用ください。

体力アップップシリーズ第3弾は、なわとびやエアなわとびを考えています。

少しでも体を動かしてリフレッシュしましょう!

体力アップップ2.pdf

5月11日以降の予定、登校可能日について

登校していい日(登校可能日)について


 緊急事態宣言が5月末まで延長されたことにより、日野市立小・中学校の臨時休業が5月31日まで延長されました。学校としましては、感染拡大防止に最大限務めながら、子供たちの心に寄り添い、学びを止めないために、今後の学校再開に向けた段階的な取り組みとして「登校していい日(登校可能日)」を設定いたします。参加については、ご家庭の判断・対応を優先してください。感染予防、拡大防止策を徹底した上で、少人数・短時間により実施しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。詳細は、PDFファイルをご確認ください。

登校可能日の設定について.pdf

登校可能日における感染拡大防止の取組について.pdf

臨時休業の延長期間中のステップ教室の対応について


ステップ教室を利用する児童の保護者様

 日野市では臨時休業期間が5月31日まで延長されました。ステップ教室の子供達も、長いお休み中で様々なストレスを抱えていることと思います。児童の不安を払拭し、6月からスムーズなスタートが切れるよう、11日以降、週に1回程度ステップ教室での支援ができるような体制を作りました。ぜひご利用ください。詳細は添付のPDFファイルをご覧ください。

ステップ教室 5月11日以降の臨時休校中の対応について(八小版).pdf

臨時休業の延長及び5月11日,12日の課題の受け渡しについて


令和2年5月7日

保護者の皆様

511,12日の課題の受け渡しについて
                   日野市立日野第八小学校
                  統括校長 松永 式子

 

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言が延長されたことに伴い、臨時休業の期間も延長されました。保護者の皆様には大変ご心配をおかけしているところと思います。学校の教育活動へのご理解改めて感謝申し上げます。

5月1日までの課題につきましては、ホームページ上のデータを用いて取り組んでいただきました。11日以降の課題について、11日の週に関しては「靴箱私書箱方式」にてプリントを受け渡しながら課題配布、添削を進めていきます。

また、14日以降、登校可能日として各学年5日間設定し、各学級で担任と学級指導や学習指導を行うことにいたします。詳細につきましては、明日9日(金)に改めてホームページ上でお知らせします。

 

1 【靴箱私書箱方式】とは

靴箱を私書箱のようにして、学習課題の受け渡しを行うという方式で行います。まず、担任が児童の個人の靴箱に課題を入れたA4封筒を入れておきます。それを児童または保護者の方が指定の時間帯に取りに来ます。その際に、4月7日から5月1日までの課題をご家庭の封筒やクリアファイルなどに入れて持参し、靴箱に入れて帰ります。 

 

2 日時                                                 

学年

登校時間帯

1・3・5年

5月11日() 午前9時~12時

2・4・6年

5月12日() 午前9時~12時

   ※たちばな学級の日時等に関しては、別途お知らせいたします。

 

3 諸注意

 ・できるだけ友達と連れだって来ないよう、登下校時の3密も避けるようにさせてください。

 ・保護者の方が受け取りに来ても構いません。

 ・体調がすぐれない時などは無理をされず、ご連絡ください。課題は当日もしくは別日の午後4時45分までに職員室にお越しいただければお渡しできます。

 ・靴箱から課題を持っていく際に、よく名前を確認し、間違えることのないようご家庭でもご指導ください。

 ・2年生以上は靴箱に出席番号しかついていません。新しい出席番号を確認の上、送り出してください。

 ・4月7日~5月1日までの課題をご家庭にある封筒やクリアファイルなどに入れて持参し、靴箱に入れて帰るようお願いします。

 ・普段とは違う時間帯であり、一人での登校になる場合もあります。交通安全や通学路の危険個所についてはご家庭でよく話し合っておいてください。

 ・大きな封筒で重さもありますので、手提げを必ず持たせてください。

・5月7日までの健康観察カードは4月分の課題と一緒に11日(12日)に持たせてください。

・4月7日に配布しました児童個人票などの年度当初の書類は14日、15日に各担任へ直接提出してください。

11日12日の課題受け渡しについて.pdf
健康観察カード 5月8日から.pdf

PTAから:PTAメール導入のお願い

4月6日配布のお手紙でもお知らせいたしましたが、学校のメール配信とは別に、PTAメールへの登録をお願いいたします。
学校からのメール配信は全校一斉の配信だけですが、PTAメールに登録していただくことで、学年別のメール配信や、PTAからのお便りなども届けることができるようになるので、全員の登録をお願いいたします。

つきましては、
4月6日に配布いたしました「PTAメール導入のお知らせ~登録のお願い~」をご確認いただき、お子様の人数分の登録をお願いいたします。
くわしくは以下のリンクより、PDFをご覧ください。

PTAメール導入のお知らせ_20200404.pdf
スクールメール登録手順_八小PTA.pdf

おうちでも適度な運動を!

  

外出自粛が続き、運動の機会も減ってきているかと思います。
八小では、子供たちがおうちでもできるような運動を考えています。
普段から少しでも体を動かすことを意識して、元気に過ごしましょう!

令和2年5月7日(木)以降の小中学校の対応について


令和2年5月7日(木)以降の小中学校の対応について、日野市からのお知らせを添付します。PDFファイルをご確認ください。

日野八小は5月7日(木)、8日(金)に加え、当初土曜日授業を予定していました9日(土)も臨時休校となります。
5月7日(木)、8日(金)について、居場所としての学校利用を希望される場合は、下記PDFファイルの申請書にご記入の上、直接、郵送、fax、メールなどで学校までご提出ください。対象者は、学童クラブに在籍していない小学校1年生から6年生の児童のうち、保護者の仕事や疾病等、 やむを得ない事情により家庭で過ごすことが困難 な児童です。よろしくお願いします。

日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子

(20200428)【HP】市・学校.pdf

(20200428)利用申請書.pdf

困ったときの相談窓口について

緊急休業中の対応について、ご理解、ご協力、ありがとうございます。

困ったときに相談できる学校以外の相談窓口一覧を紹介します。
添付ファイルをご参照ください。
学校でもいつでも相談に乗りますので、気軽にご相談ください。
相談窓口一覧.pdf

校庭のつつじの花が咲き始めました

校庭のまわりにあるつつじが花をつけ始めました。

例年なら、大勢の子供が走り回って歓声を上げている校庭で

少し寂しそうです。


 

近づいてみると

ミツバチがお食事中でした。

スクールカウンセラーについてのお知らせ

今年度、都のスクールカウンセラー(SC)は、昨年度の山崎 浩一SCから藤井 彩子SCに変わりました。

4月の相談日は、
4月27日()10001200 13001500です。

ご相談されたい方は、
日野市立日野第八小学校 ℡ 042-591-2411

副校長 安田 尚民 保健室 甲田志津子 までご連絡ください。

スクールカウンセラーだより.pdf

学びの支援サイトを各学年に分けました

4月15日に「臨時休業中のまなびのサイト」として追加の課題を掲示しました。
閲覧のしやすさを考え、各学年に分けました。

(4月15日追加分)とあるものは、15日に掲示したものと、
内容は変わりありません。

また、画面左の7番目の枠に新たに、「東京教育委員会学びの支援サイト」のリンクを追加しました。