学校の様子

学校の様子

西昇降口にツバメが巣をつくり始めました。

分散登校とはいえ、学校に児童が戻ってきました。

各昇降口に毎日児童の姿が行き来する姿は、やはりうれしいものです。

 

西昇降口にツバメが新しい巣をつくり始めました。

ツバメは人の姿のあるところにしか営巣しないといわれています。

ツバメも学校の再開を喜んでくれているのでしょうか。

たちばな学級 畑の様子

今年もたちばな学級では、畑で野菜を育てています。

 


今年育てている野菜は、

 

・ミニトマト

・ナス

・オクラ

・枝豆

・サツマイモ

 

です。

 

分散登校のため、まだまだ野菜のお世話をする時間が十分ではありませんが、大きく育つようにお世話をしていきます。

 

たくさん収穫できるのが楽しみです。

 

ちなみに今年からイチゴも育て始めました。

おいしいイチゴが採れるかな。

学校のアジサイが咲きました。

学校の再開に合わせるように校舎の北にあるアジサイが咲き始めました。


雨の多くなる時期です。
天気予報などを確認の上、必要に応じて雨具をもたせてください。

感染防止対策(図工室)

学校が再開され、分散登校が始まりました。

特別教室での授業もだんだんと再開されます。
図工室では対面して机に座るので、机の真ん中に感染防止対策用のシートを張りました。

普段と少し違う環境になりますが、また子供たちと図工室で一緒に活動するのを楽しみにしています。

学校再開

今日は、今年度最初の登校日でした。雨の中、安全に登校できました。

全員が席に着いた後、放送で朝会が行われました。校長先生のお話は、学校での「新しい日常」を送るための「6つのやくそく」についてでした。みんなで予防に取り組むために、1検温 2手洗い 3マスク 4換気 5友達との距離 6静かな給食 をしっかり守って生活しようとお話しました。



朝会の後、授業が行われました。
30分間×3コマという短い時間でしたが、皆頑張って勉強に取り組んでいました。

2年生のミニトマト

2年生は生活科でミニトマトを育てています。

 

 

本来ならもっと早く鉢に植える必要があったのですが、

休校期間中、種苗店の方が

ずっと育ててくれていました。

 

中にはもう、小さな実をつけているものもありました。

緊急事態宣言解除に伴う学校の再開について


緊急事態宣言解除に伴う学校の再開について

新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休業期間中、保護者の皆様におかれましては、児童の学習支援にご理解ご協力をいただきありがとうございます。5月25日に東京都を含む5都道県の「緊急事態宣言」が解除されました。3密を避け、「新しい生活様式」に沿って生活する中で、学校の教育活動も再開し、児童の学びをより充実させることができるようになることは何よりの喜びです。文部科学省、東京都教育委員会、日野市教育委員会の方針を受け、本校も教育活動再開を図っていきます。今後も状況の変化に応じて、予定の変更もあると思いますが、児童が生き生きと学校生活を送れるよう、教職員一同全力で取り組みます。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
 詳細は、下記PDFファイルをご覧ください。

緊急事態宣言解除に伴う学校の再開について.pdf

5月26日からの課題について

5月26日に2,4,6年生で配布した各学年の取り組み内容や留意点、6月1日の提出物などが分かるように、各学年の学年だよりなどをホームページ上にも上げました。「八小まなびの支援サイト」と合わせて確認ください。なお、データは26日に紙でお渡ししているものと同じです。
以下のリンクをご覧ください。


2年生5月26日号.pdf
4年生5月26日配布休校中の課題について.pdf
6年生5月26日号.pdf

5月25日からの課題について

5月25日に1,3,5年生及びたちばな学級で配布した各学年の取り組み内容や留意点、6月1日の提出物などが分かるように、各学年の学年だよりなどをホームページ上にも上げました。「八小まなびの支援サイト」と合わせて確認ください。なお、データは25日に紙でお渡ししているものと同じです。
以下のリンクをご覧ください。


1年生5月25日号.pdf
3年生5月25日号.pdf
5年生5月25日号.pdf
たちばな5月25日号.pdf

日野市の学習支援サイトの利用について

本校のWEBサイトのトップページに
「まなビューイング」と「インタラクティブスタディ」という
日野市の学習支援サイトへのリンクがあります。
どちらのサイトも利用するにはIDとパスが必要となります。
それぞれのIDとパスにつきましては、5月25日(月)以降に
必要に応じて各学年から連絡いたします。

野菜の収穫

休校になっても季節の移ろいが止まってくれるわけではありません。

本校のビオトープで育てていた野菜を、5月21日の登校可能日にたちばな学級の児童といっしょに収穫しました。

とてもみずみずしいラディッシュでした。

5月18日、19日からの課題について

5月18日、19日に配布した封筒には、各学年の取り組み内容や留意点が学年だよりなどの形で同封してあります。次回5月25日、26日の提出物なども分かるように、各学年の学年だよりなどをホームページ上にも掲載しました。「八小まなびの支援サイト」と合わせて確認ください。なお、データは教材配布、回収日に紙でお渡ししているものと同じです。
以下のリンクをご覧ください。

1年生5月18日号.pdf
2年生5月19日号.pdf
3年生5月18日号.pdf
4年生5月19日配布休校中の課題について.pdf
5年生5月18日配布休校中の課題について.pdf
6年生5月19日号.pdf
たちばな5月18日号.pdf

5月11日、12日からの課題について

5月11日、12日に配布した封筒にも、各学年の取り組み内容や留意点が学年だよりなどの形で同封してありましたが、次回5月18日、19日の提出物なども分かるように、各学年の学年だよりなどをホームページ上にも上げました。「八小まなびの支援サイト」と合わせて確認ください。なお、データは教材配布、回収日に紙でお渡ししているものと同じです。
以下のリンクをご覧ください。
1年生5月11日号.pdf
2年生5月12日号.pdf
3年生5月11日号.pdf
4年生5月12日号.pdf
5年生5月11日配布休校中の課題について.pdf
6年生5月12日号.pdf
たちばな5月11日号.pdf

また、ステップ教室からの資料も家庭で課題を取り組む際の参考になるので、ぜひご覧ください。
5月11日アップ~こんな時どうする(クールダウン方法)~.pdf

登校していい日(登校可能日)の様子

 今日(14日)は登校していい日(登校可能日)でした。
第1回目の今日は、1・3・5年生とたちばな学級の子どもたちが、2つのグループに分かれて登校してきました。


いつものように挨拶をしながら登校してきた子どもたち。
久しぶりに「おはようございます!」の挨拶が響き渡りました。
登校に際しては、保護者の皆様も安全に配慮しながら付き添いをしていただき、ありがとうございました。


それぞれの教室で、先生の話を真剣に聞く姿が見られました。
始めは緊張している様子でしたが、時間が経つにつれ、笑顔も増えてきました。


下校、子どもたちが使用した教室を消毒しました。
今日から本の貸し出しも始まりました。

明日は、2・4・6年生の登校していい日です。
安全に気を付けて登校してきてください。

子供と作ろうレシピ(3)

外出ができない日々が続く中、すでにやっておられるご家庭も多いと思うのですが、子供と一緒に料理を作ってみてはいかがでしょうか。そして、ぜひ「おいしいね」とか「じょうずだね」とか褒めてあげてください。

 

「チャーパン」

材料

食パン

野菜(玉ねぎ・キャベツ・人参 等 なんでも可)

卵 (ひき肉)

 

作り方やコツ

ご飯の代わりにパンでチャーハンを作ります。

味付けは塩こしょうでもソースでもお好みで。

 

作者(4年1組担任)から一言

ご飯を炊く面倒が省けます。

 

「目玉焼き丼」

材料

卵、ご飯、ウインナー、しょう油

(お好みで)しらす、ねぎ、食べるラー油など

 

つくり方やコツ

①目玉焼きを作る。弱火でじっくり。好きな固さになるまで。

②フライパンの空いているところでウインナーを転がしておく。

③ご飯の上に目玉焼きとウインナーをのせて、しょう油をたらして、できあがり。

 

作者(1年3組担任)から一言

お好みで、色々とトッピングすると、テンションアップ。

おみそ汁もつけたら、立派な定食になりますよ。

登校可能日の感染症予防対策について

保健室より、登校可能日の感染症予防対策についてプリントでお知らせしました。
登校可能日は、自宅で検温し、健康観察カードに体温と体調を記入し、登校の際は忘れずに学校へ持ってきてください。

体力アップップ2


今回は、ストレッチとダンス(動画)を紹介します。

少しですが、ぜひご活用ください。

体力アップップシリーズ第3弾は、なわとびやエアなわとびを考えています。

少しでも体を動かしてリフレッシュしましょう!

体力アップップ2.pdf

5月11日以降の予定、登校可能日について

登校していい日(登校可能日)について


 緊急事態宣言が5月末まで延長されたことにより、日野市立小・中学校の臨時休業が5月31日まで延長されました。学校としましては、感染拡大防止に最大限務めながら、子供たちの心に寄り添い、学びを止めないために、今後の学校再開に向けた段階的な取り組みとして「登校していい日(登校可能日)」を設定いたします。参加については、ご家庭の判断・対応を優先してください。感染予防、拡大防止策を徹底した上で、少人数・短時間により実施しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。詳細は、PDFファイルをご確認ください。

登校可能日の設定について.pdf

登校可能日における感染拡大防止の取組について.pdf

臨時休業の延長期間中のステップ教室の対応について


ステップ教室を利用する児童の保護者様

 日野市では臨時休業期間が5月31日まで延長されました。ステップ教室の子供達も、長いお休み中で様々なストレスを抱えていることと思います。児童の不安を払拭し、6月からスムーズなスタートが切れるよう、11日以降、週に1回程度ステップ教室での支援ができるような体制を作りました。ぜひご利用ください。詳細は添付のPDFファイルをご覧ください。

ステップ教室 5月11日以降の臨時休校中の対応について(八小版).pdf