文字
背景
行間
学校の様子
市制60周年記念 第54回運動会
さわやかな秋空の下、市制60周年記念 第54回運動会を行いました。
4年ぶりに人数制限なしの運動会で、朝からたくさんの保護者の方にお越しいただきました。
開会式で立派に話すことができた1年生、応援合戦で力強い掛け声で盛り上げてくれた応援団。
本当に素晴らしい雰囲気の中で行われた運動会でした。
また、表現運動は、どの学年もこれまでで一番上手にできていました。
入退場にも工夫があり、最初から最後まで目が離せない演技でした。
最後まで力の限り走った徒競走や選抜リレー、接戦となった大玉送りも見ごたえがありました。
赤組も白組も、スローガンのとおり、「みんながえがお 本気のチャレンジ」となった運動会でした。
結果は赤組の優勝となりましたが、子供たちのさわやかな笑顔が印象的な運動会となりました。
この運動会を通して成長した姿を今後に繋げられるように、今後も全力で指導してまいります。
保護者の皆様、早朝より、温かい声援をいただきありがとうございました。
また、片付けの時には積極的に動いてくださり、感謝いたします。
今後とも本校へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
運動会リハーサル・前日準備
明日の運動会に向けて、リハーサルを行いました。
どの学年の子供たちも、これまでに練習をしてきた成果を十分に発揮して頑張りました。
運動会本番で子供たちが活躍する姿が今からとても楽しみです。
また、午後には5・6年生で運動会前日準備を行いました。
係ごとに分かれて明日の準備や仕事内容の確認をしました。
高学年は競技に加え、係の仕事も頑張りますので、温かく見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
運動会 全校練習②
10月12日(木)の1校時に、2回目の全校練習を行いました。
子供たちは前日に確認した児童席に素早く移動し、時間通りに練習をスタートすることができました。
児童席での応援練習では、応援のやり方にも慣れ、赤組も白組も大きな声で頑張っていました。
次に、運動会の最終競技となっている「送れ!Giant Ball!!」の練習を行いました。
久しぶりの全校競技ということもあり、子供たちからは大きな歓声が上がっていました。
本番ではどちらが勝つのか、楽しみにしていてください。
その後は、みんなで整理運動をして、閉会式の練習を行いました。
予定通りにすべての練習を終え、運動会に向けて全校で盛り上がっています。
本番まであと2日、最後まで力を尽くして、当日を迎えてほしいと思います。
運動会 全校練習①
10月11日(水)の1校時に、運動会の全校練習を行いました。
最初に運動会委員長の指導の下、基本姿勢の確認をしました。
運動会の見所の一つに「全員の動きが揃う美しさ」があります。
運動会当日は、開閉会式で全員の動きがピタッと揃う場面を楽しみにしていて下さい。
その後、開会式の練習を行い、はじめの言葉を担当する1年生の代表児童もしっかりと頑張りました。
開会式の練習後は、準備運動と応援合戦を行いました。
体操係と応援係の児童が全校児童をリードしてくれたおかげで、短時間で充実した練習を行うことができました。
全校練習の最後には、選抜リレーを行い、運動会当日の児童席で応援をしました。
選抜リレーの選手も、練習の成果を発揮して、スムーズなバトンパスや力強い走りを見せてくれました。
4年ぶりとなる全校練習でしたが、子供たちはしっかりと運動会の流れや自分の動きを確認しながら行動することができました。
明日の全校練習もこの調子で頑張ってほしいと思います。
教育実習 最終日
10月6日(金)は、二人の教育実習生の最後の実習日でした。
これまで4週間、それぞれ3年生と4年生の学級に入り、子供たちの学習や生活の指導を行ってきました。
昨日の研究授業では、事前に発問を考えたり、教材を工夫したりするなどして、子供たちにとって分かりやすい授業を行うことができました。
子供たちもたくさん手を挙げて発表したり、グループによる話し合い活動で自分の考えを伝え合ったりする姿が見られました。
また、本日は各学級でお別れ会を行い、子供たちはこれまでお世話になった教育実習の先生に感謝の気持ちを伝えていました。
教育実習生の二人は、子供たちとたくさん遊んだり、お話をしたり、勉強したりして、一生懸命に、そして積極的に関わってくれました。
そのおかげで、子供たちは実習生とかけがえのない時間を過ごすことができました。
子供たちとの思い出を胸に、将来、素敵な先生になってもらいたいと思います。
運動会まであと一週間
いよいよ運動会まで、あと一週間となりました。
「みんながえがお 本気のチャレンジ」をスローガンに、各学年とも徒競走や表現の練習に励んでいます。
また、朝の時間や休み時間には応援団や選抜リレーの子供たちが、本番に向けて一生懸命練習をしています。
練習が続き、疲れが出てくる中でも本気で取り組むことで、どんどん上達しています。
今年度は久しぶりに参観の制限をせず実施するので、多くの皆様に子供たちの躍動する姿を見ていただきたいと思います。
残りの一週間、ご家庭でも体調の管理をよろしくお願いいたします。
5年生 図工「消してかく」
5年生は、コンテというチョークのような材料を使って画用紙を真っ黒に塗りつぶし、その上に消しゴムをこすって絵を描く学習に取り組んでいます。
手が真っ黒になることに驚きながら、画用紙にコンテの粉を塗りこんでいきます。
画用紙が真っ黒になった後は、消しゴムでこすって白い線を出していきます。
こするときの強弱やこする方向を工夫しながら、白黒の世界で表したいものをかいていきます。
どのような作品ができあがるのか、今からとても楽しみです。
音楽集会 ~運動会に向けて~
今年度2回目の音楽集会があり、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。
運動会の赤組と白組に分かれ、1番を赤組、2番を白組、3番を赤組と白組で同時に歌います。
全校児童で歌うのは初めてでしたが、子供たちの明るく元気な声が校庭に響き渡りました。
どの学年も力いっぱい歌う姿が見られ、教室や音楽室で一生懸命練習してきたことが分かりました。
また、最近では休み時間にも「ゴーゴーゴー」を歌う姿が見られ、運動会に向けての気持ちも高まっています。
運動会当日も、元気に歌って運動会を盛り上げてほしいと思います。
『八小SDGsの木』
先日、夏休みの自由研究でSDGsに関することを調べた児童が、調べたことを全校に発表する『はっけん』を行いました。そして、今日から新しく『はっけん!!』を活かした『八小SDGsの木』という取り組みが始まりました。これは、子供たちがSDGsに関して、自分にできそうなことや実際にやってみたこと、やってみたいことなどを紙に書いて木のイラストに貼ることで、『八小SDGsの木』を満開にしようという取り組みです。
取り組みがスタートした初日から、子供たちの多くのアイデアや考えなどが書かれた紙がたくさん貼られ、『八小SDGsの木』は早くも七分咲きです!!「ぼくは、水を使い過ぎないようにしている!」「私はこれからも生き物を大切にする!」などとSDGsの目標達成に向けて意欲的に取り組む児童がたくさん見られ、子供たちのSDGsへの関心の高さ・主体性に驚かされました!!
運動会「結団式」
10月14日(土)に予定している運動会に向けて、全校児童が集まって「結団式」を行いました。
最初に代表委員会から、運動会のスローガン発表がありました。
今年のスローガンは『みんながえがお 本気のチャレンジ』です。
その後、赤白の応援団の子供たちが全校児童をリードしながら応援練習を行いました。
高学年の応援団の姿を見て、憧れを持った下級生も多くいたことでしょう。
競技や演技はもちろん、係活動や応援で運動会を盛り上げるために、八小の子供たちは本当によく頑張っています!
第3回 なかよしプレイタイム
2学期最初の「なかよしプレイタイム」がありました。
今回から「八小お助けしよう隊」の皆様にご協力いただいての実施となります。
「八小お助けしよう隊」の皆様には、事前の準備を手伝っていただき、そのおかげでスムーズに遊びを始めることができました。
終わった後には、遊び道具の片付けのお手伝いもしていただきました。
また、次回に向けて様々なご意見をいただき、改善点なども見つけることができました。
今後も保護者・地域の方々と連携して、より充実した活動となるよう進めていきます。
3年生 社会科「百草ファーム見学」
9月26日(火)に百草ファームへ見学に行きました。
社会科「日野市の農家の仕事」の学習の一環として見学させていただきました。子供たちは熱心に耳を傾け、疑問に思ったことをたくさん質問していました。その中で、生き物の世話をするということは、365日お休みがないことを知り、その大変さを理解することができました。牛はペットとは違い、家畜としてその命を人間のために使ってくれていること、だからこそ牛乳などの食べ物を大切にしなければならないことを学ぶことができました。
また、百草ファームが営んでいるジェラート屋さんに寄り、百草ファームで搾乳された新鮮な牛乳を使用したジェラートを、牛に感謝しながら食べました。
たちばな学級 研究授業「マット名人になろう」
9/20(水)に今年度4回目の研究授業が行われました。たちばな学級のマット運動「マット名人になろう」の学習でした。
初めはリズミカルな音楽に乗って、担任の真似をしながら感覚運動遊びを行いました。遊び感覚で楽しく行う中でも、ブリッジや背支持倒立、ゆりかごなど、マット運動の基礎・基本の力につながる活動になっていました。
次は「グループタイム」です。「きれいな前転技をめざそう」をめあてに、課題別に3つのグループに分かれて学習しました。動物歩きを取り入れた楽しい活動の中にも手足で自分の体を支持する運動を行い、前転に親しむグループ。まっすぐ回ること、着手、着地姿勢を美しくすることをめあてに活動するグループ。発展技の開脚前転にも取り組むグループ。どのグループも、「トン・クルッ・ピタ!」の合言葉を意識しながら、楽しく練習を行いました。
最後は、「チャレンジタイム」です。3つのグループに分かれていた子供たちがここでまた一堂に会し、同じ場でサーキットのように回りながら、今まで習った技を試していきます。中には、上級生の行う難しい技にあこがれ、開脚前転・開脚後転・側方倒立回転等に取り組む子供たちもいました。自然発生的に子供たち同士で見合う活動が行われ、また自分のペースでやってみたい活動に取り組む姿がありました。授業後の子供たちの表情は、充実感に満ちていました。
研究授業の後は、授業改善に向けて研究協議会を行い、教員同士で学びを深めました。今回は日野市教育委員会指導主事の加藤信秀先生を講師にお招きし、指導・講評をいただきました。
今後も「すすんで・みんなで・楽しんで」子供が活躍する体育の授業づくりを進めていきたいと思います。
自由研究発表会「はっけん」②
夏休みにSDGsに関することを研究した人が、研究した内容を2年生以上の全校へ伝える八小自由研究発表会『はっけん』が終わった後には、ワークシートなどで発表に対しての感想やSDGsの目標に向けて自分がやってみたいことを聞きました。素晴らしいことがたくさん書かれていましたので、少し紹介したいと思います!Q.「発表を聞いて、SDGsの目標にむけて自分も頑張ろうと思いましたか?」という質問に対して、「頑張ろうと思った」「少し頑張ってみようと思った」と回答した児童がなんと約98%でした!また、「給食を残さないように頑張る」「水の出しすぎに注意する」などと自分にできることを考え、実行していこうとする児童がたくさんいました!
自由研究発表会「はっけん」➀
当初の予定より1週ずれてしまいましたが、夏休みにSDGsに関することを研究した人が、研究した内容を2年生以上の全校へ伝える八小自由研究発表会『はっけん』が開催されました!!今回は、➀オンライン上で発表者の発表を聞く②教室で発表を聞いている児童にオンライン上で感想をインタビューするというやり方で行いました。発表はどれも「私にもできることはないかな?」と考えさせられる素晴らしい発表でした。発表者の児童は「緊張したけれど楽しかった!」「みんなに聞いてもらえてよかった!」などと、達成感を味わっているようでした!教室で聞いている児童からは「SDGsについて知れてよかった!もっと調べてみたい!」「SDGsの目標に向けてできることからやってみたい!」などと、SDGsに関して主体的に取り組もうとする声が聞こえてきました!改めて、発表者の児童のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました!
石拾い集会
朝の全校集会の時間を使って、運動会に向けて全校児童で校庭の石拾いを行いました。
来週からは運動会練習も始まりますので、安全に練習に取り組めるように環境委員会が中心となって行いました。
短い時間でしたが、児童一人一人が、丁寧に黙々と石を拾い集めました。
全員で協力して取り組み、多くの石を校庭から取り除くことができました。
環境の整った校庭で、のびのびと練習に励んでほしいと思います。
PTA秋祭り実行委員会打ち合わせ
10月28日(土)に開催予定の「PTA秋祭り」に向けて、第1回目の実行委員会を行いました。
6年生の希望者18名の児童が実行委員として、土曜授業の後に集まってくれました。
PTA役員の方からお祭りの内容について話を聞き、その後に当日どのように進めていくかを話し合いました。
遊びの担当を決めたり、謎解きの問題を考えたりと、積極的に話し合いに参観している姿が大変立派でした。
PTA役員と実行委員を中心に企画する秋祭り。どんな楽しい内容になるのか、当日をお楽しみに!
5年生 図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」
5年生はペンチを使い、針金を加工して立体的な作品をつくる活動をしています。
「ペンチって意外と重い…」「針金はキラキラしているね」などと、新たに触れる材料や用具に関心をもって活動している様子が見られました。
塔や乗り物、生き物や植物など、様々な作品が生まれている最中です。
「はっけん」に向けた練習が始まりました!!
9月14日(木)の八小自由研究発表会『はっけん』に向けて、発表者の児童の練習が始まりました。
夏休みの自由研究でSDGsに関することを調べた児童が、調べたことを2年生以上の全校に発表する『はっけん』ですが、練習段階から児童たちはやる気に満ちていました。
児童からは「本番は緊張するかも!」という声も聞こえましたが、自信をもって発表するために、一生懸命練習に取り組んでいました!
避難訓練(消防団による講話)
今月の避難訓練は、給食室より火災が起こったとの想定で行いました。
また、今回は日野市消防団第八分団の皆様に来ていただき、初期消火の訓練も行いました。
当日は気温が高く、WBGT(暑さ指数)も高かったため、廊下までの避難とし、6年生の代表児童の初期消火訓練の様子を各教室からオンラインで視聴しました。
水消火器体験では、初めて消火器を扱う子供たちに、消防団の方が分かりやすく説明をしてくださいました。
代表児童は、「火事だ!」の声で消火器を持ち、火元に向かってホースで狙いを定め、上手に消火活動ができました。
その後は、消防団員の方より防災についての講話をいただきました。
消防団の皆様は、普段はそれぞれのお仕事をしながら、地域のために、消火活動や災害対応、防火・防災に関する広報、訓練の指導などを行っています。
地域の方々に支えていただいて、私たちは安心して、安全に生活できていることを今回の訓練から学ぶことができました。
6年生 図工「言葉から想像を広げて」
6年生は、今まで読んだ物語や詩、短歌の中から心に残っている場面を絵に表す学習をしています。
「どの作品のどの場面にしようかな?」と考える活動から、この学習は始まっています。
国語の教科書を持ってくる子もいれば、家からお気に入りの本を持ってくる子もいました。
作品の雰囲気や、登場人物の気持ち、聞こえてきそうな音や香りなどを想像しながら画用紙に表しました。
2学期がスタートして1週間
2学期がスタートして1週間が経ちましたが、子供たちは暑い中でも元気に登校しています。
各教室内や廊下には、夏休みの自由研究が展示され、一人一人の頑張りが伝わってきます。
また、学習だけでなく掃除活動や委員会活動なども一生懸命頑張る子供たちの姿も見られ、大変嬉しく思います。
9月に入り、今後は学校行事に向けた準備も始まっていきます。
1年間の中で最も長い2学期です。様々な行事や日々の活動を通して子供たちの成長をサポートしてまいります。
4年生 図工「まぼろしの花」
2学期最初の図工の授業では、誰も見たことのない幻の花を想像して絵の具で表す活動をしました。
「幻の花ってどんな花かな?」という質問に、「1000年に一度咲く花」「世界に1つしかない花」「ありがとうと言われると咲く花」など、たくさんの素敵な意見が出ました。
どんな花か見ている人に伝わるように、様々な道具を使って表し方や色を塗る順番を工夫して取り組んでいます。
どんな花が見られるのか、完成が楽しみです。
夏休み明けの様子
夏休みを思いきり楽しみ、充実した日々を過ごしてきた子供たちは、友達と協力し合いながら楽しく学校生活を過ごしています。
本日からは午後の授業も始まり、少し疲れた様子も見られましたが、どの学級の子供たちも一生懸命学習に取り組んでいました。
2学期がスタートしたばかりですが、まだまだ暑い日が続きます。
学校でもこまめな水分補給を心がけていますので、水筒(中身は水かお茶)と汗拭きタオルを持たせてください。
引き続き、子供たちが元気に学校生活を送っていけるように、ご家庭でも体調管理をお願いいたします。
PTA主催 家庭教育学級
8月26日(土)に、PTA主催の家庭教育学級を開催しました。
今年度は「親子で楽しむコーディネーショントレーニング」を八小の体育館で行いました。
コーディネーショントレーニングとは、「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」の、7つの能力を伸ばすことを目的としたトレーニングです。
講師として、合同会社リポルテ代表の伊藤琢磨様をお招きして、様々な運動遊びを紹介していただき、体を動かす楽しさをみんなで実感しました。
小学生の時期は、神経系の発達が著しく、運動能力を上げる最適な時期であるため、「ゴールデンエイジ」と言われています。
コーディネーショントレーニングをゴールデンエイジ期に行うことで、総合的な運動能力を向上させていくことができます。
今後も親子で一緒に楽しみながら体を動かし、コーディネーショントレーニングの要素を取り入れた運動遊びに取り組む中で、いろいろな体の動きを積み重ねていただければと思います。
2学期が始まりました!
35日間の夏休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。
子供たちは、久しぶりに友達に会えた喜びや、2学期のスタートに思いを膨らませて、みんな笑顔でした。
始業式は放送室からのオンライン形式で行いました。
校長先生からは、今年度のチャレンジ目標「くふうでつくる 日野八小 ‐すすんで・みんなで・楽しんで‐」の達成に向けて、2学期も引き続き取り組んで学校生活を送りましょう、とお話がありました。
また、5年生の代表児童の言葉では、2学期に頑張りたいことを3名の児童それぞれがしっかりと発表しました。
夏休み明けの代表挨拶をやり遂げたことは、大きな自信につながることと思います。本当によく頑張りました。
始業式の後は各学級で担任の先生の話を聞き、初日から気持ちを引き締めて、そしてやる気を高めてスタートすることができました。
長い2学期ですが、一人一人が新たなめあてに向かって頑張っていくことができるよう、教職員一丸となって取り組んでいきます。
PTA主催 ラジオ体操
7月21日(金)に、PTA主催のラジオ体操を開催しました。
100名以上の子供たちが集まり、保護者や先生たちと一緒に元気にラジオ体操を行いました。
ラジオ体操の後は、動物クイズや八小の先生クイズ等を〇✖形式で行いました。
中には難しいクイズもありましたが、全問正解者もいました!
最後は、夏休み恒例のスプリンクラーでの水浴びです!
朝から校庭に、子供たちの嬉しそうな歓声が響いていました。
本日から始まる夏休み。たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。
1学期 終業式
1学期の終業式を、放送室からオンラインで行いました。
校長先生からは、八小のみんなが様々な取組を工夫して「今よりもっと楽しい学校」をつくるために頑張ったことをたくさん褒めてもらいました。
また、代表児童が、1学期にできるようになったことや、2学期に向けて頑張りたいこと等を堂々と発表してくれました。大変立派な姿で、各教室から大きな拍手が送られました。
その後、各学級では担任の先生から通知表が手渡されました。
1学期の頑張りや2学期に向けての課題などを先生と話していました。
35日間という長い夏休み。普段できないことに取り組んで、充実した休みを送ってほしいと思います。
2学期には、更に成長し、たくましくなったみんなと会えることを楽しみにしています。
1学期 大掃除
各教室や廊下、階段など、1学期に汚れたところをみんなで掃除しました。
自分たちで、どこをきれいに掃除したらいいかを考えながら取り組むことができ、大変立派でした。
床の隅々まで、友達と協力して一生懸命掃除ができました。
きれいな教室で、1学期のよい締めくくりができそうです。
八小自由研究発表会(はっけん!)にむけて
先日、3~6年生を対象とした自由研究発表会(はっけん!)の説明がありました。必ずしも全員がSDGsに関することを調べる必要はありませんが、児童の中には「夏の旅行を活かして調べてみようと思います!」と早くもやる気満々の子も見られました。はっけんの発表会は2学期になりますが、発表者へのたくさんの立候補を待っています!(*発表者への立候補が多過ぎる場合には、担当が発表者を決めます。)
*保護者の方へは【C4th home&school】にて7/6にお便りを配信してますので、そちらもご確認ください。
3年生 図工「み近なしぜんの形・色」
3年生は、自然にあるものの色や形の面白さを感じる活動を行いました。
色や形、触り心地の良い、お気に入りの葉っぱを1枚拾い、その葉っぱから想像する絵を描きました。
「サメのような形だから、海の世界にしようかな」「この葉っぱがいた木を描いてみようかな」と、葉っぱをよく観察しながら活動する様子が見られました。
お互いの作品を鑑賞した後に、自然にあるものは1つとして同じものはないということや、自然にあるものを大切にしようという気持ちを全体で共有しました。
4年生 研究授業「大人に近づく体」
7/12(水)に今年度3回目の研究授業が行われました。4年生の保健領域である体の発育・発達「大人に近づく体」の学習でした。
始めはシルエットクイズで、大人になると子供の時と比べて変化していく部分に〇印をつけました。どの子も意欲的に取り組んでいました。
次に男女混合の3人グループで、男女の体つきの変化や違いについて話し合っていきました。「肩幅の違い」「声変わり」「腰回りの太さ」等いろいろな意見が出ました。
八小の教員の「大人になったと感じた年齢」アンケートの提示や、教員へのインタビュー動画を見ることにより、「思春期はだれでもいつか来る」「いつ来るかは、人それぞれで個人差がある」と分かりました。子供たちにとって身近な存在である八小の教員の「大人になったと感じたときのエピソード」の動画を、熱心に見ている様子が印象的でした。
最後に、「自分の体の変化に気付いたとき、自分にどんな言葉をかけてあげたいですか。」という質問に対し、自分へのメッセージを書くことができました。「個人差があるから大丈夫だよ。」などという励ましのメッセージが多く、これから訪れる自分の変化に対し、子供たちが少し安心できるようになったと見受けられました。今回の学習を生かし、人と比べず、自分の変化を受け入れられるようになってほしいと思います。
研究授業の後は、授業改善に向けて研究協議会を行い、教員同士で学びを深めました。今回は台東区忍岡小学校の大竹康平先生を講師にお招きし、指導・講評をいただきました。
今後も「すすんで・みんなで・楽しんで」子供が活躍する体育の授業づくりを進めていきたいと思います。
3年生 図書館ガイダンス
百草図書館の職員の方に来ていただき、市立図書館の利用ガイダンスやブックトークなどを行っていただきました。
3年生の子供たちは、図書館の使い方や本の魅力を教わり、読書への興味関心が高まったようです。
これから始まる夏休み中も、たくさんの本を読んで、読書の幅を広げてほしいと思います。
4年生 図工「カードで伝える気持ち」
4年生は、飛び出す仕組みを使ったメッセージカードづくりをしました。
国語の学習で、自分の気持ちを手紙や招待状にして相手に伝える機会はありましたが、図工では、伝えたい気持ちに合わせて色の組み合わせや紙の加工の仕方を工夫しました。
「早く渡したい!」「喜んでくれるかな?」「弟はどんな色が好きかな?」などと相手のことを考えながら、一所懸命に取り組む様子が見られました。
言葉だけでなく、絵や色の組み合わせなどでも気持ちを伝えることができると感じてくれたら嬉しいです。
水泳指導が始まりました
今週から、八小の子供たちが楽しみにしていた水泳指導が始まりました。
プールに入る前に注意事項をしっかりと確認し、安全に実施できるようにしています。
1年生の子供たちも、小学校で初めての水泳学習を行いましたが、水に慣れるために、顔付けやもぐる活動などを楽しむことができました。
これから各学年で水泳学習のめあてに向かって、様々な活動や練習に意欲的に取り組んでいきます。
6年生 日光移動教室⑳
無事に八小へ到着しました。
最後まで「楽しかった!」と子供たちの会話から聞こえ、有意義な三日間だったと思います。
明日からは八小のリーダーとして、移動教室での学びを生かし、下級生を引っ張っていってほしいです。
6年生 日光移動教室⑲
日光移動教室でいただく最後の食事です。
これから羽生SAを経由し、日野八小を目指します。
6年生 日光移動教室⑱
いろは坂を通り、足尾銅山へ行きました。
子供たちはトロッコに乗りながら周りの山々などの景色を楽しみ、坑道では実際に働いていた人々の姿や銅山で採れた鉱石などに興味津々な様子でした。
6年生 日光移動教室⑰
閉校式をしました。
お世話になったホテルの方々にお礼をして、ホテルを後にしました。
移動教室はまだ続いています。
スローガン達成のため、気を緩めることなく、日野八小の6年生として最後まで頑張ろうという気持ちを高めました。
6年生 日光移動教室⑯
本日の朝食です。
これから「いろは坂」を通り、足尾銅山へ向かうので、子供たちは美味しい食事でたくさんパワーをつけています。
6年生 日光移動教室⑮
おはようございます。
本日は日光移動教室の最終日です。
朝会では、お世話になったホテルの方々へ言葉だけでなく、丁寧な片付けなどで感謝の気持ちを表そうとみんなで確認をしました。
朝会の後には、源泉まで歩いて行き、匂いや源泉の温かさを感じたり、10円玉を浸したりしました。
6年生 日光移動教室⑭
夕食後は、生活班で部屋レクを楽しみました。
日光移動教室最後の夜を満喫しています。
6年生 日光移動教室⑬
本日の夕食のメインはすき焼きです。
子供たちは、夕食後に控えている部屋レクをとても楽しみにしているようです。
6年生 日光移動教室⑫
光徳牧場にて、生活班で集まり昼食をとりました。
昼食後は、牧場のアイスクリームやジュースをいただきました。
6年生 日光移動教室⑪
ハイキングの後は、バスに乗って中禅寺湖まで行き、遊覧船に乗車しました。
360度自然に囲まれ、「気持ちいい〜」といった声が飛び交っていました。
6年生 日光移動教室⑩
湯滝からスタートして、小滝、泉門池、戦場ヶ原、赤沼まで約4.5kmの距離をハイキングをしました。
ネイチャーガイドさんのお話を聞きながら、普段見慣れない動植物の音や匂い、手触りなど、感想を伝え合っていました。
ゴールした子供たちの表情は、達成感に満ち溢れていました。
6年生 日光移動教室⑨
2日目の朝食です。
子供たちは楽しそうに会話をしながら食事をしています。
6年生 日光移動教室⑧
おはようございます。
子供たちは6時頃起床し、宿舎前にて朝会を行いました。
こちらは涼しくとても爽やかな天気です。
子供たちからは、「一年生からもらった『てるてる坊主』が効いたのかも!」という会話が聞こえてきました。
今日はハイキングがあるので、歩き方のマナーなどを確認しました。
6年生 日光移動教室⑦
夕食の後は、日光彫りの体験をしました。
お盆、手鏡、プレート、ミニアルバムの中から基となる作品を選びました。
自分だけのオリジナルの作品を作ることができるため、子供たちはワクワクした表情を浮かべています。
6年生 日光移動教室⑥
クラスごとに入浴した後、学年全員が食堂に集合し、夕食をいただきました。
美味しい夕食に、子供たちの会話も弾んでいます。
6年生 日光移動教室⑤
華厳の滝を見学した後、明日の天候が心配されるため、予定を前倒しして三本松に行き、男体山をバックに集合写真を撮りました。
6年生 日光移動教室④
いろは坂を通り、華厳の滝に到着しました。
道中では鹿や猿を見ることもでき、バス内では歓声が上がりました。
華厳の滝の辺りは濃い霧に包まれており、気温もぐっと低くなりましたが、大迫力の滝を前に釘付けの子供たちでした。
6年生 日光移動教室③
昼食を終え、日光東照宮へ到着しました。
陽明門や三猿、眠り猫、鳴龍など、建造物や彫刻等を見てまわりました。
事前に調べたことを実際に目にしながら、お互いに感想を伝え合っていました。
6年生 日光移動教室②
日光までの道中も滞りなく進み、予定時刻よりも早く昼食場所「レストセンター福助」に到着しました。
昼食はカレーライスをいただきました。
6年生 日光移動教室①
6年生は、今日から2泊3日で日光移動教室に行ってきます。
出発式の様子です。
みんなでスローガンを確認し、気合を入れました。
早朝から見送り等、ご協力いただきありがとうございました。
日光移動教室 出発式
早朝から降り続いていた雨も止み、無事に出発式を迎えました。
日野八小の6年生として自覚をもちながら、楽しく思い出をたくさんつくってほしいです。
ワクワクした表情を浮かべながらバスへ乗車しました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
東京都教育委員会の事業である「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を、日野八小で行いました。
このプロジェクトは、「さまざまな体験活動を通じて、子供たちが豊かな心を育むとともに、自らの感覚や行為を通して実感することで理解を深め、新たな気付きを得られるようにする事業」として実施しています。
講師には、2016年のリオデジャネイロオリンピックの体操団体で金メダルを獲得した、田中佑典選手をお迎えしました。
田中選手は、オリンピックに出場した時のことや、そこに至るまでにご自身が行ってきたこと等をお話ししてくださいました。
夢をかなえるためには「チャレンジする力」「努力し続ける力」「自分を信じる力」等、様々な力を付けていくことが必要だと教えていただきました。
その後は、田中選手にマット運動の基本的な技を見せていただきました。
「基本が大事だよ。」という田中選手の言葉を、みんな真剣に聞いていました。
さらに、発展技としてバク転やバク宙等のダイナミックな技も見せていただき、会場中が大興奮でした。
また、子供たちの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただきました。
「どうしてそんなに頑張れたのですか?」という質問に対して、「体操が好きだからだよ。みんなも好きなことを見つけて、一生懸命頑張ってね。」というあたたかいメッセージもいただきました。
最後には、リオデジャネイロオリンピックの金メダルも見せていただき、ハイタッチを交わしてお別れしました。
今回のプロジェクトで、田中選手から教えていただいたことを忘れず、夢に向かって勉強にも運動にも頑張ってほしいと思います。
田中佑典選手、これからも頑張ってください!!
八小のみんなで応援しています!!
6年生 日光移動教室に向けて
いよいよ来週、6年生は二泊三日の日光移動教室に行きます。
充実した三日間となるよう、6年生全体でめあての確認を行いました。
また、実際に班ごとに並ぶ練習なども行い、時間を守って行動することの大切さについて、担当の先生から話を聞きました。
生活班、行動班と、自分がどこに並ぶのか、また自分の役割は何か、それぞれ班ごとに分かれて確認をしました。
日光移動教室に向けて、楽しく安全に、そして協力し合って主体的に動くために準備を進めていきます。
第2回 なかよしプレイタイム
今年度2回目の「なかよしプレイタイム」がありました。
1回目と比べると移動もスムーズにでき、6年生を中心に準備も素早く行うことができました。
前回とは違った遊びを行い、それぞれの班で「もっと楽しい遊び」になるように工夫している姿が見られました。
「もう終わり?」という声が聞こえてくるほど、夢中になって楽しく遊んでいた子供たちでした。
今回も、活動の最後には班ごとに集まって振り返りを行い、次回に向けた話し合いをしました。
また、片付けは5年生が中心となって行いました。
「なかよしプレイタイム」を通して、各学年の役割を果たす姿が見られ、大変嬉しく思います。
4年生 空手道体験教室
「空手道を知ってもらいたい」「日本の文化を知ってもらいたい」と、日野市空手道連盟の方々が講師として学校に来てくださり、礼節や空手の型について教えていただきました。
立礼と座礼があること、立ち方にもたくさんの種類があること・・・いろいろなことを教えていただき、実際に体験しました。
腕の位置、足の動かし方など、普段行わない動きもあり、「難しいなあ・・・。」と言っている姿も見られましたが、楽しく取り組むことができました。
最後には大きな声で「ありがとうございました!」とお礼を言うことができました。
終わった後には、「やったことなかったけど、やってみたら意外と楽しかった。」や「習っている空手の基本稽古や立ち方が違って、難しかったです。」といった感想が聞かれました。
日本の文化に触れることができて、楽しかったようです。
校内研究会(3年生 研究授業)
今年度2回目の研究授業は、3年生の器械運動「鉄棒運動」の学習です。
3人のグループで、技を見合ったり、アドバイスをしたりしながら、活動を進めました。
『今日の一技』では、「膝かけ振り上がり」のポイントを確認し、練習に取り組みました。
その後の『チャレンジタイム』では、自分でチャレンジする技を決め、あと少しでできそうな技に取り組みました。
友達に励ましてもらったり、先生に補助してもらったりすることで、「やった!」「できた!!」という歓声も聞こえてきました。
研究協議会では、講師の先生から、鉄棒運動の指導や授業改善のためのポイント等についてご指導いただきました。
今後も「子供が活躍する体育の授業づくり」に努めていきます。
5年生 八ヶ岳移動教室⑪
1泊2日の全行程を終えて、16時30分頃学校に到着しました。
たくさんの保護者の方や先生方に迎えて頂き、帰校式を行いました。
ご家庭で、たくさんのお土産話を聞いていただければと思います。
保護者の皆様には、当日までの体調管理や準備等、ご協力いただきありがとうございました。
5年生 八ヶ岳移動教室⑩
ふれあいセンターでは展示物と映像の見学をし、八ヶ岳の自然や生き物について学びました。
ふれあいセンターで見学をした後、バスに乗りました。
談合坂パーキングエリアに寄った後、学校に到着の予定です。
5年生 八ヶ岳移動教室⑨
まきば公園で動物を見た後、昼食を食べました。
自然の中で食べるお弁当は、より一層美味しかったです。
5年生 八ヶ岳移動教室⑧
悪天候のため行程を少し変更し、閉校式の前に宿舎の周りを散策しました。
閉校式で宿舎の方に挨拶をした後で、美しの森を歩き、頂上で写真撮影をしました。
5年生 八ヶ岳移動教室⑦
八ヶ岳移動教室2日目の朝です。
朝の集いでは、先生から改めて「時間を守ること」についての話を聞きました。
2日目は、5年生全員が意識して行動してほしいと思います。
朝食では、鮭や納豆が出ました。
感謝の気持ちを込めていただきます。
5年生 八ヶ岳移動教室⑥
雨天のため、キャンプファイヤーは室内で行われました。
キャンプファイヤー係を中心に、「協力の火」「友情の火」「全力の火」を囲んでダンスやレクを楽しみました。
5年生 八ヶ岳移動教室⑤
夕食の様子です。
食事係が早い時間から準備をし、自分の班の友達を席まで案内しました。
片付けや掃除をしっかりとすることで、宿舎の方々に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
5年生 八ヶ岳移動教室④
宿舎に到着しました。
開校式では、宿舎の方に挨拶をしました。
時間やルールを守ることを目標に生活します。
5年生 八ヶ岳移動教室③
牧場での体験の後は、みんなで昼食を食べました。
牧場の方のお話を受け「命をいただきます」という気持ちをもって食べました。
5年生 八ヶ岳移動教室②
滝沢牧場に到着しました。
標高が高いため、とても涼しいです。
牧場の方からお話を聞いた後、乳搾りや乗馬の体験をします。
5年生 八ヶ岳移動教室①
5年生は、今日から一泊二日で八ヶ岳移動教室に行ってきます。
校庭での出発式の様子です。
見送りに来てくれた家族や先生方に元気に挨拶をして、出発しました。
4年生「水道キャラバン」
4年生は社会で「水はどこから」という学習をしています。東京都の水道水源林やダムのこと、浄水場の役割を調べました。その一環で「東京都水道局」の出前授業がありました。
まずは「水はどれだけ使われているか。」を知りました。
「牛乳パック〇本分」と分かりやすい本数で表されると「すごい!たくさん使われている・・・!」とびっくりした様子でした。
泥水が綺麗になるまでの過程を見ました。浄水場で行われていることを再現してもらいました。「綺麗な水になっている!」と感動していました。
最後に何名か、感想を言いました。
「改めて水を大切にしないといけないと思った。」
「泥水が綺麗になるまで、すごい大変な作業がされていると思った。水道管にひびが入ったり地震が来たりしたらすぐに点検しないといけないって大変だと思った。」
日頃から「これはSDGsだね。」や「水は大切にしないと。」と言っている児童が多い4年生。水を綺麗にする方法や水を大切にしないといけないことを改めて学ぶことができました。
※掲載した写真について、他への転用はご遠慮ください。
校内研究会(5年生 研究授業)
本校は、「令和4・5年度 日野市研究奨励校(授業改善:体育)」及び「令和5年度 東京都小学校体育研究会研究協力校」として、体育科の授業研究に取り組んでいます。
今年度1回目の研究授業は、5年生のボール運動「ソフトバレーボール」の学習です。
授業を重ねる度に、次の行動に素早く移るこどができるようになり、技能も着実に向上しています。
研究授業では、「チームの作戦を実行して、勝利を目指そう」と、子供たちはお互いに教え合い、励まし合いながら、意欲的に活動していました。
振り返りでは、作戦の良かったところや次回に向けての改善点等をチームで話し合い、次回の授業に向けてさらにみんなで協力して頑張ろうとする姿も見られました。
研究授業の後は、授業改善に向けて研究協議会を行い、教員同士で学びを深めました。
これからも「子供が活躍する体育の授業づくり」の研究を進めていきます。
体力テスト
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の組み合わせで、体力テストを行いました。
なかよし班のメンバーで実施したこともあり、上の学年の児童が下の学年の児童にやり方を教えてあげたり、記録を取ってあげたりする等、ここでも異学年の交流を深めることができました。
今回の体力テストの結果を基に、本校の子供たちの体力の傾向を捉え、課題を解決したり、よいところを更に伸ばしたりすることができるよう、体育の授業を工夫する等して取り組んでいきます。
3年生 自転車安全教室
3年生は自転車安全教室を行いました。
日野警察署の方から自転車の正しい乗り方や点検の仕方、道路標識について説明をしていただきました。
実際に自転車に乗って校庭を走った際は、ポイントごとに右・左・右後ろと確認をし、安全に気をつけながら走行することができました。
今日学んだことを生かして、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
5年生 図工「糸のこスイスイ」
初めての電動糸のこぎりに挑戦しています。
手挽きのこぎりでは切ることのできなかった曲線を表すことができるため、より複雑でおもしろい形を目指して集中していました。
切った板に切り込みを入れて組み立て、絵の具で色を塗り立体的な飾りをつくっていきます。
できた形を何かに見立てて絵を描く児童もいました。
完成がとても楽しみです。家に持ち帰った際には、ぜひ飾っていただけたらと思います。
音楽集会
今年度最初の音楽集会を行いました。
全校で集まって行うのは、実に3年ぶりのことです。
歌い方や表情を意識して歌うことを確認し、「校歌」と「八小の未来」を全校で歌いました。
「校歌」は学校生活の様々な場面で歌われますが、入学して一か月の1年生が、覚えたての校歌を元気よく歌っている姿が大変立派でした。
「八小の未来」は、50周年記念式典の際に披露された歌です。
今も、朝の登校時に放送で流れ、みんなの気持ちを明るくしてくれます。
どちらの歌も、八小の大切な歌です。
これからも歌詞の意味を考えながら、みんなで気持ちを込めて歌っていきたいと思います。
第1回 なかよしプレイタイム
異学年のなかよし班で取り組む「なかよしプレイタイム」がスタートしました。
プレイリーダーの6年生が、1年生を教室まで迎えに行き、活動場所まで案内してくれたおかげで、どの班も時間通りに始めることができました。
なかよしプレイタイムでは、全部で20以上の運動遊びの中から、どの遊びをするかを選び、遊び方を工夫しながら楽しみます。
校庭だけでなく、体育館でも様々な運動遊びを行い、どの子も楽しそうに取り組んでいました。
活動を終えた後は振り返りを行い、次の遊びを選びました。
「今よりもっと楽しい学校をつくる」ために、これからも6年生を中心に取り組んでいきます。
4年生 校外学習
4年生は、校外学習で高尾山に行きました。
前日の雨が嘘のような晴天の中、高幡不動駅まで歩き、電車に乗って高尾山口駅まで行きました。
いよいよ山頂目指して出発です。
前日の雨の影響で、所々ぬかるんでいましたが、みんなで声をかけ合いながら歩きました。
そして、全員が山頂に到着しました。
景色が素晴らしく、富士山もよく見えました。
また、頑張って登った後のお弁当の味は格別でした。
帰りはリフトに乗り、学校へと帰りました。
『自分をバージョンアップしよう!』という校外学習のめあても、ほとんどの子が「達成できた!」と答えていました。
高尾山に登り、前よりも強く、優しく、大きくなった4年生でした。
4年生 図工「色合いひびき合い」
絵の具が混ざり合っていく様子の美しさを味わう活動をしました。
小さな紙の上で絵の具を混ぜ、混ざりきる前の様子を紙に残しました。
つくり終えたカードを、班ごとに並べて鑑賞をしました。
カードの色をじっくりと見て、時間帯や季節、明度などテーマを決めて並び替える様子が見られました。
「きれい!」「おもしろい!」と感じた気もちを、一人一人大切にしてほしいなと思います。
委員会紹介集会
朝の時間に、オンラインで委員会紹介集会を行いました。
代表児童は、朝の支度を素早く済ませ、体育館に集まって事前に確認を行いました。
本番は、集会委員会の司会で進行し、委員長と副委員長が中心となって、各委員会の仕事内容やみんなへのお願い等を話しました。
日野第八小学校の今年度の委員会は、全部で10ありますが、「今よりもっと楽しい学校づくり」に向けて、どの委員会も堂々と発表することができました。
高学年の頼りがいのある姿に、低・中学年のみんなも憧れの思いをもったことでしょう。
これからもみんなで協力しながら、頑張って活動してほしいと思います。
第2回 なかよしタイム
今年度2回目の「なかよしタイム」を行いました。
今回は班ごとに教室に集まりましたが、ここでも6年生が活躍しました。
1年生を活動場所まで案内するため、教室まで来てくれました。
本当に頼もしいリーダーです!
活動場所の教室では、まず今日の活動内容についてオンラインで確認をしました。
その後、リーダーを中心に「班の名前」と「やりたい遊び」について話合いました。
班の名前は、「食べ物」「乗り物」「動物」と、みんなが好きなものの中から決めていきました。
話合いが終わった後は、6年生が1年生を教室まで連れて行ってくれました。
次回の活動で、班のみんなで遊ぶのが、今からとても楽しみです!!
3年生 図工「絵のぐ+水+筆=いいかんじ!」
3年生の図工室での様子を紹介します。
初めての図工室での授業に緊張しながらも、意欲的に取り組んでいました。
低学年から経験のある絵の具を、絵の具を溶かす水の量や動かす筆の速さなどを変えながら1枚の絵を描きました。
「くるくる描いた模様から、かたつむりのお話にした!」「筆をちょんちょんと動かしたら雨みたいになった!」などと、できた模様から表したいことを思いつく様子が見られました。
1年生 交通安全教室
1年生が安全に登下校できるように、交通安全教室を行いました。
最初に交通安全に関する動画を鑑賞し、日野警察署の方から交通ルールについてのお話を聞きました。
横断歩道の手前で止まって、左右を見て車が来ないことを確認し、渡る合図のために手を挙げること等を教えていただきました。
その後は、模擬信号を使って実際に歩行・横断の練習をしました。
教わったことを意識して、みんな上手に安全確認ができていました
これからも楽しく学校生活を送るために、交通ルールをしっかり守って登下校してほしいと思います。
1、2年生交流会
1、2年生の交流会で、校庭でグループ遊びをしました。
最初にグループのメンバーで自己紹介をして、お互いの顔と名前を覚えました。
2年生が1年生を優しくリードしてくれたおかげで、1年生も安心して活動することができました。
今後も異学年交流を通して、子供たちにとって、学校がもっと楽しい場所になるようにしていきます。
今年度1回目のなかよしタイム
日野第八小学校では、異学年交流を目的として、なかよし班(縦割り班)に分かれて活動をしています。
今年度は、「なかよしタイム」という名称で、朝の時間や休み時間(なかよしプレイタイム)に月一回程度の活動を予定しています。
今回は1回目の活動ということで、まず自分がどの班で、どこに集まるのかが分かるように、6年生が1年生を教室まで迎えに行ったり、プラカードをもって下級生を並ばせたりしてくれました。
最初の活動は、自己紹介と体じゃんけんでした。
短時間でしたが、みんなで楽しく交流することができました。
活動が終わった後は、リーダーの6年生たちがしっかりと振り返りを行っていました。
今よりもっと楽しい学校をつくるために、活動内容を工夫しながら取り組んでいきます。
2年生 校外学習
2年生は校外学習で、立川市にある昭和記念公園に行きました。
遊ぶ場所までの道のりが長く、疲れた顔をしていた子供たちですが、着いたとたんに元気になり、広い芝生の上で思いっきり体を動かして遊びました。
たくさん遊んだ後は、お待ちかねのお弁当タイムです。
友達と一緒に食べるお弁当の味は、最高に美味しかったです!
他の学級の友達との交流することもでき、楽しく過ごすことができました。
4年生 校外学習オリエンテーション
4年生は5月に校外学習で高尾山に行きます。
今日は校外学習に向けて学年でオリエンテーションを行いました。
まずはめあての確認です。
自分をバージョンアップしよう!というめあてです。
一つずつ確かめました。
歩くコースや、いるかもしれない動物、国定公園のため葉っぱや枝を取ってはいけない・・・など、さまざまありましたが、子供たちは集中して話を聞いていました。
「タヌキやヘビがいる」と聞いて驚く子供たち。「出会ったらどうしよう・・・。」と心配していましたが、楽しみな気持ちもあるようです。頂上からの景色の写真を見て、「綺麗!」と感動している姿も見られました。
日程はまだ先ですが、今から楽しみなようです。
日野第八小学校の花壇
日野第八小学校では、校門・校庭・校舎まわり等たくさんの花壇があり、児童や教員だけでなく、地域ボランティアの「お助けしよう隊」の方々が栽培管理をしています。
本日も「お助けしよう隊」の方々が、正門前の花壇に植え付け作業等をしてくださいました。
季節の花が、花壇に絶えず咲いているおかげで、みんなが明るい気持ちで生活することができています。
「お助けしよう隊」では、花壇のお手入れや栽培のお手伝い以外にも、読み聞かせや学校行事のお手伝い等、様々な活動のボランティアを引き続き募集しています。
保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
3年生 校外学習
3年生は校外学習で、電車に乗って府中郷土の森に行きました。
道路の歩き方や電車でのマナーもとてもよくできていました。
府中郷土の森では、グループ毎にウォークラリーを行いました。
全グループがチェックポイントを回ってゴールし、その後は芝生広場でお弁当を食べました。
とても暑い日でしたが、最後まで頑張って歩き、全員が元気に学校に帰ってくることができました。
しっかりときまりを守ることや、友達と協力して活動すること等、多くのことを学んだ一日となりました。
「ひのはちESDミーティング2022」で分かった自分たちにできること!!
昨年度末に「ひのはちESDミーティング2022」を行い、SDGsの17のゴールに向けて自分たちにできることはないか考えました。
そして、ESDミーティングを経て、大きく分けて20個の自分たちにできることがあると知りました。その中には「ペットボトルではなく、水筒を使う!」や「買い物のときにはエコバッグを使う!」、「カーテンなどで窓からの熱の出入りを防ぐ!」など、身近で取り組みやすいことが多くありました。
これらの分かったことは提言としてまとめ、校内3か所に掲示しました。
「一人一人の小さな行動が、世界の未来を大きく変える」ということを子供たち含め、八小全体で意識し、これからもESDに関する取り組みを続けていきます。
1年生 初めてのお掃除
今日から1年生も清掃活動が始まりました。
6年生からやり方を教わりながら、頑張ってお掃除をしました。
これからもみんなで協力して、学校をピカピカにしてほしいと思います。
2年生 消防写生会
2年生が校庭で消防写生会を行いました。
日野消防署から、ポンプ車や救急車がやってきて、消防士さんもたくさん来てくださいました。
子供たちは、いろいろな角度から車体をじっくりと観察し、迫力が伝わるように画用紙いっぱいに大きく描いていました。
第54回卒業式
東京の桜が満開を迎えた3月24日、日野市立日野第八小学校では第54回卒業式が行われました。薄曇りの天気も式が始まる9時半頃には春の日差しが差し込むほどに回復し、卒業生の元気な門出を祝っているようでした。
コロナ禍でここ数年、簡素化、参観者無し、オンライン等の対応がとられてきましたが、社会の情勢に合わせ今回は保護者の皆様、ご来賓もお迎えし、児童の歌声も響き渡る盛大な式を実施することができました。ご協力いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。
面倒見がよく、発想力が豊かで、「ありがとうがあふれる学校」作りの先頭に立ってリーダーシップを発揮した6年生。ご卒業おめでとうございます。自信をもって次のステージに進んでください。失敗は成功のもと、どんどんチャレンジする気持ちを忘れずに、中学校でもますます活躍してください。
「ありがとうがあふれる八小」…修了式、離任式
ちょっと早めに咲き始めた桜に彩られ、日野第八小学校では令和4年度の修了式を迎えました。昨日の蒼空からどんより曇り空になっているのは残念でしたが、どの学年の児童も今のクラスで過ごす最後の一日に少し気恥しそうに、そして春休み、進級の嬉しさを隠し切れないような表情で登校してきました。
雨が降り始め、修了式は体育館での様子を各教室にオンライン中継するスタイルになりましたが、教室から大きな挨拶や拍手、校歌の歌声が聞こえてくるほど元気が感じられる式になりました。代表として作文を読んだのは1年生でしたが、4月に入学してきて以来の成長には驚くばかりです。「成長したこと」と題した作文では、「跳び箱、漢字、計算など学習で頑張ったこと」「係や当番でみんなのために頑張ったこと」「難しいことに挑戦したこと」「カッコいい2年生になりたいという思い」「入学してきた1年生がびっくりするようにピカピカにそうじしたこと」…。この1年間で経験し自信を深め、心も体も大きく成長した証を立派なスピーチで表現してくれました。
続いて離任式。例年は4月の終わりに行われていたものでしたが、今年からは教職員の異動が年度内に発表となり、修了式に引き続いて行いました。オンラインのために、挨拶する目の前には子供たちではなく、PCのカメラがあるちょっと寂しい環境でしたが、八小で過ごした日々を振り返り、懐かしむうちに、離任する先生たちはみな感傷的な気分になっていきました。
いよいよ、明日は卒業式です。4時間目には前日準備として5年生がばっちり支度を整えてくれました。
すてきな門出になりますように。
図工 1年間のまとめ
今年度の図工室での授業が全て終わりました。
持ち物や材料の準備等、ご協力いただきありがとうございました。
お互いの作品を鑑賞する時間では、友達の作品のよいところを積極的に見つけようとする姿が見られ、とても嬉しく思いました。これからも、多様な価値観を認め合える八小の子どもたちでいてほしいなと思います。
1年間の振り返りをした際に、高学年からは「想像したことを絵で表すことができた」「作者の気持ちを考えることができた」「気持ちなどの目に見えないものを、絵で表す力が身についた」などの意見が出ました。一人一人が自分に身についた力を振り返ることができ、とても頼もしく思います。
来年度、どんな作品に出合うことができるのか今からとても楽しみです。
4年 総合的な学習の時間「用水について考えよう」
4年生は、総合的な学習の時間に八小のまわりの用水についての学習に取り組んできました。今回は、学習のまとめの中で、「用水をきれいにするために、ゴミを拾いたい」という意見がたくさん出たことから、実際に用水の清掃活動に取り組みました。
程久保川沿いを歩いて、落川川原公園までの道の清掃をしました。空き缶や、パンの袋、お菓子の袋などたくさんのゴミが落ちていました。よく見ると植え込みの下などにもたくさんのゴミがあり、公園に着くまでにゴミ袋に半分以上のゴミが集まりました。
植え込みの奥の方まで手をのばして一生懸命にゴミを拾う子や、ひざを着きながら低い所にあるゴミを拾う子など、地域をきれいにしようと取り組む姿が見られました。
5,6時間目の取り組みで、山のようにゴミが集まりました。
これだけのゴミを拾っても川や用水には、まだまだゴミがありました。一人一人の小さな取り組みを積み重ねることが、環境を守ることにつながります。これからも地域の用水を大切にする気持ちをもち続けることを願っています。
【児童会活動】自分たちの力で楽しい学校に
16日と17日の朝の時間をつかって、今年度の児童会活動の振り返りを行いました。
今年度児童会活動では、大きく3つのことが変わりました。
「スローガンの設定」
1つ目はみんなが目指すスローガンを設定したことです。今年のスローガンは「今よりもっと楽しい学校を目指そう」でした。このスローガンを達成するために各委員会が自分たちにできることを考えて活動に取り組んできました。
「児童会掲示板」
2つ目は児童会掲示板の設置です。全校がよく見る場所に児童会掲示板が設置されたことで、各委員会がどのような活動をしているかを全校に伝えることができました。なかには、委員会の特徴を生かしてクイズを出すなど、ここにも楽しい学校をつくるための工夫がありました。
「コアMTの開催」
3つ目はコアMTの開催です。ここでは委員長が集まって「今自分の委員会ではどのような活動を行っているのか」「これからどのような活動を行っていくのか」を互いに報告し合いました。報告した活動をもとに委員会同士で協力できそうなことを考え、実行していきました。委員会同士が協力することでより充実した活動にすることができました。
以上の3つの取り組みにより、少しずつ児童が自分たちの力で学校をよりよくしようと考え、実践する姿が見られました。
今回の振り返りでは、コアMTの様子の動画や、委員長による各委員会の振り返りの動画を視聴しました。各委員会の振り返りとコアMTの振り返りを文字に起こしたものを下記に載せてありますので、ぜひご覧ください。
今年度の課題を生かしつつ、来年度はより児童が主体となって活動し、自分たちの力で学校を変えていけるように児童会活動を充実させてまいります。
コアMT振り返り文字起こし.pdf 委員会ごとの1年間の振り返り.pdf
【ESDミーティング】よりよい未来を目指して
今年度のESDミーティングでは26グループ(個人の参加を含む)、78名が参加しました。これは昨年度の参加者を大きく上回る結果であり、主体的に問題を解決しようとする児童、何事にも挑戦しようとする児童が増えたことであると喜びを感じています。
児童は休み時間やお昼休み、中にはクロムブックを家に持ち帰って、発表のためのスライドを作成してきました。どのスライドも工夫に満ちており、発表も自信に満ち溢れたものでした。児童が一生懸命作成したスライドは、プリントアウトをして、校内に掲示してあります。学校にお立ち寄りの際にはぜひ、ご覧ください。
今回児童は、環境問題や、人権問題など世界にある様々な課題について調べ、自分たちにできることを考え、発表しました。世界の課題を自分ごととして捉え、自分たちの周りからよりよくしていこうというその姿は、全校にも刺激を与えました。そこで、発表児童が考えた課題を解決するための方法を「ひのはちESDミーティング2022提言」としてまとめました。このミーティングをスタートとして、主体的に考え、行動できる児童を今後も育成してまいります。
保護者の皆様におかれましては、ESDミーティングへのご理解、児童への温かい見守りやご支援をいただき、ありがとうございました。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。