文字
背景
行間
学校の様子
日光移動教室その9
3日目の朝です。
朝会後、源泉まで朝の散歩に出かけました。
硫黄の臭いとともに立ち込める湯気の中を歩きまわりました。
猿の親子や鹿を見ることもでき、みんな大興奮でした。
日光移動教室その8
ホテルに戻った後、ハイキングなどで疲れたからだを温泉で癒やしました。
夕食の後は、部屋レクの時間です。
部屋ごとにトランプやUNOなどを楽しみました。
日光移動教室その7
朝食の後は、ハイキングに出かけました。
迫力のある湯滝を見ながら、小滝、小田代橋、小田代原、赤沼を歩きました。生い茂る樹木の下、過ごしやすい気温の中でハイキングができました。
午後は、遊覧船に乗って中禅寺湖の景色を楽しみました。湖からの風が心地良かったです。
その後、バスに乗って華厳の滝に到着しました。
天候もよく、滝も上から下まではっきりと見えたため、華厳の滝を堪能することができました。
日光移動教室その6
夜のうちに気温も下がり、涼しい朝を迎えました。朝会では、実行委員のかけ声で朝の体操をしました。
ホテルの中庭にいた小鹿に癒されながら、移動教室2日目がスタートしました。
午前中はハイキング。日光の自然を楽しんできます。
日光移動教室その5
夕食後は、日光彫りに挑戦です。
日光彫り特有の「引っ掻き刀」という彫刻刀を使い、自分で考えたデザインを彫りました。
細かくて難しいところもありましたが、職人さんのサポートもあり、丁寧に仕上げることができました。
それぞれお気に入りの作品が出来たようです。
日光移動教室その4
宿泊する日光グランドホテルに着き、開校式を行いました。
開校式後、すぐに入浴。硫黄泉の匂いに驚きながら、乳白色の温泉を堪能しました。
そしてその後は、楽しみにしていた夕食の時間です。黙食をしっかりと守りながら食べることができました。
日光移動教室その3
日光東照宮に到着しました。
暑さも少し和らぎ、過ごしやすい気候になりました。
事前に行った調べ学習だけではわからない、建物に込められた意味や歴史を、ガイドさんに詳しく教えてもらいながら、鳴龍や三猿、眠り猫などの彫刻や建物を見てまわりました。
二社一寺を見学し終わり、いろは坂を経由し、今から宿に向かいます。
日光移動教室その2
さきたま古墳群に到着しました。
さきたま史跡の博物館で国宝「国宝金錯銘鉄剣」を見物したり、丸墓山古墳や稲荷山古墳を実際に登ったりすることができました。
日光移動教室その1
今日から、いよいよ待ちに待った日光移動教室です。
早朝にも関わらず暑い中での出発式でしたが、みんなワクワク期待に満ちた表情でした。
旅の安全を祈って、1年生が6年生のために可愛らしいてるてる坊主を作ってくれました。
八小代表としての自覚をもちつつ、たくさんの楽しい思い出を作ってきます!
1年生 交通安全教室
日野警察署の方を招いて交通安全教室を行いました。
横断歩道の渡り方をDVDで確認し、模擬信号機を使い横断歩道の渡り方を練習しました。
【右・左・右】を見て、手を挙げて渡りました。「緊張するなあ…。」とそわそわした様子も見られました。
交通量の多い道路が周りにある八小。今回学習したことを実践できるよう指導を継続していきます。
八小ゆうびん
今週は代表委員会による『八小ゆうびん』がありました。手紙のやりとりを通して、友達との友情を深めたり、ありがとうの気持ちを伝えたりすることがねらいです。子供たちからは、手紙が届いているのを見て「なかよし班の友達から手紙が届いてた!お返ししてあげないと!」など、とても嬉しそうに話をしている姿も見られました。関りの少ない異学年間での交流の機会にもなっています。手紙を通して学校全体が明るくなっているように感じます。また、代表委員の児童は、休み時間ポストを確認し、配達の仕事に取り組みとても頑張っている姿も見られ活躍しています。
4年生 学校公開道徳授業
道徳の様子です。
「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という教材を通して、周りに流されず、よく考えて行動する【節度・節制】の学習を行いました。
どう考えて行動することがよいのだろうかという、自分の行動について考える場面では、振り返ること・自分で考え、チャレンジすること・何が良いことかを考えること、それらが大切などではという考えが出てきました。
学習の深まりを感じうれしくなりました。
道徳の授業では様々な内容について学習を進めています。どんなことを話し合ったのかご家庭でも、ぜひ話してみてください。
1年図工「はじめてのえのぐ」
図工の学習で絵具を使いました。赤・青・緑の3色を画用紙に塗りました。
まずは水を使わずに塗ります。「絵の具が足りないよ。」という声がちらほら聞こえてきました。
次は少しだけ水を使います。「さっきより塗りやすい!」1回目との違いを見付けました。
最後は水を多く使います。「すごく塗りやすい!色が綺麗!」またまた違いを見付けました。
自分の作品を班で見合います。「同じ色を使っているのに、みんな色が違って見える。すごい!」
初めての絵の具でさまざまな発見がありました。また絵の具を使って学習をしていきます。
【4年生】 理科「電池のはたらき」
理科「電池のはたらき」の学習で、乾電池の数やつなぎ方によって、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることなどを学習しています。
実験では、乾電池2つを直列つなぎにした時と並列つなぎにした時の電流の大きさについて、簡易電流計を使って調べました。電流の大きさを表す単位「A(アンペア)」も学習しました。
子どもたちは、直列つなぎや並列つなぎなど、いろいろな回路を考え、実験に取り組み、電池の働きの学習を深めていました。
【4年生】 校外学習(高尾山)
4年生が校外学習(高尾山)に行ってきました。暑さも心配されましたが、涼しい気候の中で実施することができ、子どもたちも登山を楽しむことができました。
途中には、昨日の雨でぬかるんでいるところや、滑りやすくなっているところなどもありました。子供たちはお互いに声を掛け合って協力して足を進めていました。また、道が細くなっているところでは、「一列になって進むよ」と先生の指示がみんなに伝わるように子供たち同士で声をかけあっていました。
山頂では、待ちに待ったお弁当タイム。美味しいご飯やおかずをほおばり、一気に疲れも吹き飛びました。
下山する道は急な坂道が多くありましたが、足元に気をつけ、走らないように踏ん張りながら降りてくることができました。疲れてへとへとななかでしたが、最後まで粘り強く取り組む姿が見られました。
久しぶりの校外学習で、たくさんの思い出ができ、成長を感じた1日となりました。
八ヶ岳移動教室 その4
八ヶ岳移動教室2日目です。
宿舎の方々に感謝の気持ちを伝え、滝沢牧場に向かいました。
滝沢牧場では乳搾りや乗馬、エサやり等の体験をし、命の大切さを学びました。
八ヶ岳移動教室 その3
15時頃清里山荘に到着し、宿舎の方と開校式を行いました。
キャンプファイヤーは残念ながら雨のため屋内で行いましたが、みんなでレクを楽しみました。
【4年生】空手道体験教室
4年生は、空手道体験教室を行いました。空手道は日本古来の文化であることを理解することや、日野市は、東京オリンピック2020大会においてウクライナ選手団がキャンプ地として訪れたことを知り、空手道に親しみをもつことなどが目的です。
体験教室では、空手道の歴史や空手に取り組む際の心構えだけでなく、突きや受けなどの基本的な型を教えていただきました。
講師の先生の演武では、鋭い突きや気合のこもった声など切れのある動きに見入っていました。空手道では、技術の習得の身に偏らず礼と節を重んじるというお話なども伺い、空手道では体力を付けていくことだけでなく内面も磨いていくことが大切だということを知りました。日本に古くから伝わる伝統文化である空手のよさや面白さに触れることができた時間となりました。
八ヶ岳移動教室 その2
天候も崩れずに美し森に無事到着し、予定通りハイキングに出発しました。
新緑に包まれた自然を堪能しながら約2時間のハイキング、その後まきば公園で昼食をとりました。
八ヶ岳移動教室
出発式の様子です。
お忙しい中、見送りに来てくださりありがとうございました。
一泊二日の移動教室に行ってきます。
【3年生】自転車安全教室
3年生は自転車安全教室を行いました。
警察の方から自転車の点検の仕方や道路標識について説明をしていただきました。
どの子も真剣に話を聞く態度が大変立派でした。
自転車に乗っての校庭を走った際は、ポイントごとに「右よし、左よし、後ろよし!」と声を出して確認をし、安全に気をつけながら走行することができました。
この日に学んだことを活かして、交通安全に気をつけて過ごしてほしいです。
【3年生】初めての習字
3年生から始まる習字に初めて取り組みました。
道具の使い方や準備の仕方など、説明をよく聞き、真剣な表情で取り組む子供たちの姿が印象的でした。
筆の先を整え、ゆっくりと筆を運び、「二」という字を書きました。
初めて取り組んだ習字の感想を教えてもらいました。
「意外と習字難しいと思っていたけど、思っていたよりすごく難しかったです。鉛筆よりも手が震えてずっと難しかったです。習字をうまく書けたから、嬉しかったし、楽しかったです。」
「習字は、一発勝負だから失敗したらもう直すことはできないからドキドキして、ゆっくり書かないと失敗するからドキドキするけど、とても楽しかったです。自分の手にたくさん墨液がついてしまったりして驚いたけど、後から洗ったらきれいになりました。とても楽しかったです。次やる時がとっても楽しみです。」
「もっとやりたかったです。また、いろいろ書きたいです。」
「思ったよりもきれいな字が書けました。これからもきれいな字を書きたいです。」
どの子も満足そうに自分の作品を眺めていました。
【委員会活動】コアMT(コア・ミーティング)始動!
八小では、児童による自治的な委員会活動を行うためにコアMT(コア・ミーティング)というものを立ち上げました。
コアMTに参加するのは、各委員会の委員長です。
自分たちが生活する学校を、自分たちの力で楽しくすることができるように、コアMTに参加する児童たちが中心となり、委員会活動を盛り上げていきます。
また、今年は児童会スローガンを決めて、委員会活動を行っていきます。児童会スローガンは「今よりもっと楽しい学校を目指そう」です。このスローガンのような学校を目指して、自分たちには何ができるかを考え、協力しながら委員会活動に取り組んでいきます。
これからどのような活動が始まっていくか、楽しみです!
4年 水道キャラバン
社会科の学習の一環で水道キャラバンによる出前授業を行いました。授業では、日常生活における水道水の役割や、水道水が蛇口に届くまでの様子などの話を伺いました。1日に使用される水は、東京都全体で東京ドーム約14000杯分だということや、人が使うことのできる再生可能な水資源は地球上の0.01%しかないこと、浄水場によって水の汚れを取り安全な水にしていることなど知ることができました。
※写真の転用はご遠慮ください。
実演では、「高度浄水処理」や「凝集沈でん、濾過」の実験を見ることができました。においのもとの代わりに色水を使って実験しました。浄水処理が終わった水は透明に変わっており、子供たちはとても驚いていました。
蛇口をひねれば当たり前のように出てくるきれいな水は、たくさんの人の努力に支えられていることがわかりました。今後、社会科「水はどこから」の学習で、きれいな水が安全で安定的に供給できる仕組みや、地域の人々の健康な生活の維持や向上に役立っていることなどについて学習していきます。
突然の雷雨
梅雨入り間近で足踏みしている空模様ですが、この日は予報通り午後から激しい雷雨となりました。市内では雹が降ったところもあるそうです。C4thで連絡させていただいた通り、児童は安全な下校のために予定の時刻とは前後させる形での下校となりました。お迎えに来ていただいた保護者の皆様も多数いらっしゃいました。ご協力ありがとございました。激しい雷鳴、豪雨に自然の力を見せつけられるような時が流れましたが、子供たちは帰りの挨拶しながら「先生!虹が見えるかな!」「校庭空が映ってる!鏡みたいになっているよ!」と小さな詩人になっていました。季節を五感で感じる姿に嬉しくなりました。
4年 社会科「わたしたちの東京都の様子」
社会科「東京都の様子」の学習のまとめをしました。授業では、東京都の地形の様子、土地利用のされ方、隣り合う県などを学習し、東京都の特徴を捉えました。
学習のまとめでは、東京都の様子がわかる「ミニガイドマップ」に取り組みました。今まで学習してきた内容を結び付けながら、東京都の特徴がよくわかるミニガイドマップができました。
いくつかの事柄を関連付けながら、まとめる力が伸びている児童もおり、4月からの学習の成果が見られました。教科書などの資料を読み取り、必要なことをまとめる力はすぐに身に付くものではありませんが、継続することで確実に力は伸びていきます。一つ一つの学習課題に丁寧に取り組んでいきましょう。
体力テストが始まりました!
今週中の梅雨入りも予報されている中、空模様を見上げながらも体力テスト(東京都統一体力テスト)が始まりました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペア学年となり、上級生が記録の測定やアドバイスを送りながら校庭でのソフトボール投げ、立ち幅跳び、体育館での反復横跳びに挑戦しました。その他の種目は各学級で計測していきます。初日の5月31日は予報通り…夜半からの雨が朝まで残り、3時間目にようやく校庭が使える状態になりました。「去年よりみんな伸びたよ!」「先生見て見て!」…どの子も自分の成長を実感して嬉しそう。今週は測定が続きます。飲み物、帽子、体操着、体調管理など、ご家庭でもご配慮をお願いします。
アメリカンスクールとのオンライン交流
八小では年間を通して、希望者数名がアメリカンスクールの高校生と文通を通して国際交流を行っています。
今週、手紙交流をしている相手とGoogle Meetを使って実際に会話をすることができました。最初のうちは児童も非常に緊張していましたが、相手の高校生たちが丁寧に優しく話してくれたおかげでだんだんとリラックスしていき、たくさん話すことができました。質問タイムでは、“What’s your favorite subject?”などの質問を高校生たちに投げかけたり、“What’s your favorite movie?”などの質問に堂々と答えたりすることができ、相手を感心させていました。“Show us Yosakoi dance!”とお願いされたグループでは、キレのあるソーラン節を踊って見せて、相手から拍手喝采を浴びていました。
「会えてうれしかった!もっと話したかった!今度は実際に会って話したい!」と興奮しながら下校した姿から、充実した時間を過ごせたことが伺えました。
1年 レッツ・ゴーあさかわ
第2回浅川探検に行きました。
前回の活動を踏まえて、それぞれが持ち物を調整してきました。「今日は川に入るから長靴を持ってきたよ。」「シーグラスを見付けたいから、ビニール袋を持ってきた!」わくわくの時間の始まりです。
「魚を見付けたよ!」「友達と一緒に石積みをした!」などなど、たくさんの声が聞こえました。
前回と比べてみると、友達と協力する姿や一緒に活動する姿が多く見られました。
終わりの笛が鳴ると・・・「もう終わりかあ。」残念そうな声が聞こえましたが、さすがは1年生。切り替えて帰りのしたくをしました。
今回は振り返りカードを書きました。「友達と一緒にできた。」や「いろいろなものを見付けたよ。」さまざまな感想がありました。
石拾い集会
今週は環境委員会が呼び掛けた「石拾い集会」がありました。
整地されたように見える校庭も、雨などで表土が削られるとごつごつした小石が出てきます。スポーツテスト前のこの時期、そして運動会前の時期に、お世話になる行程に感謝の思いを込めて「石拾い集会」を実施しています。環境委員会の児童は、全体がスムーズに担当か所で作業ができるように割り当て表をつくり、バケツをもって石を回収しました。「10こも拾ったよ」「これはとがっていて危ないね!」子供たちの嬉しそうな笑顔と共に、バケツ何杯分もの小石が集まりました。
4年 外国語活動「オンライン国際交流」
外国語活動の時間に、ニュージーランドの小学校Belmont Intermediate Schoolと、オンラインを通じて国際交流を行いました。現地の小学生に、英語で好きな日本の食べ物を紹介することができました。
代表の児童は、始めは緊張した様子でしたが、はっきりとした発音で好きな食べ物について伝えることができました。現地の小学生の会話のスピードは外国語専科の先生よりも速かったのですが、内容を聴き取ることができた児童が何名もいました。3年生から外国語活動に触れ、学習してきたことがしっかりと身に付いているのだと感じました。
外国語活動では、外国語でのコミュニケーションのハードルを下げ、英語を使った会話に対するネガティブな感覚を取り除き、親しみを持たせることを重点に学習に取り組んでいます。ご家庭でも、ぜひ、外国語活動の時間にどんなことを学習したかを話題にしていただき、覚えた英会話を発音する機会を作ってください。
1年図工「ちょきちょきかざり」
折り紙を折って重ねてはさみで切る学習を行っています。
教科書を見ながら下書きをして、切っていくと・・・花ができます。
「こんな形ができたよ!」「ここを切ってみたよ!」子供たちの姿からわくわく感が伝わります。
一人一人が作ったものを、次回の授業でつなぎ合わせていきます。
どんな作品ができるのか楽しみです。
4年 図工 「絵の具でゆめもよう」
4年生から、図工の学習をそれぞれの教室ではなく図工室で行っています。国語や算数を学習している教室とは違った雰囲気の中、図工の井上先生の話を聞いて一生懸命に取り組んでいます。
4月から取り組んできた、「絵の具でゆめもよう」の作品が完成しました。作品作りでは、まず色紙作りをしました。絵の具を歯ブラシにつけて網にこすりつける『スパッタリング』や、スポンジに絵の具をしみこませ、スタンプのように色を付けていくなどしながら色紙を作ります。星やハートなどの型紙の上から色を乗せることで模様づくりをすることもできました。
次に、完成した色紙を使って形を作り、お話の場面を表します。猫や魚などの形に切り取り、いろいろな場面の様子を表現できました。
ツバメの来る学校
気温が上がり、夏がすぐそこまで近づいているようにも感じます。
5月10日から5月16日までは「愛鳥週間」でした。ここ八小もたくさんの鳥たちのさえずりが響く季節を迎えています。
中でも象徴的なのが「つばめ」。毎年この時期になると職員玄関の軒下に巣をつくり子育てをしています。野鳥の観察は人間の生活圏と自然の境界線を目の当たりにできる手軽な自然体験です。
鳩、カラス、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、セキレイ…、子育てに大忙しなたくさんの鳥たちの様子、注目してみましょう。
命を守る!救急法訓練
日野消防署の協力をいただき、全教員が参加して救急法の訓練を行いました。
コロナ禍での配慮、消防の現場からの新しい知見など、毎年1学期に実施していますが少しずつバージョンアップして、訓練の内容も充実しています。出番がないことが何よりですが、「まさか」の時に備えて、「いのち」を守る教育を推進していきます。
「8プレ」スタート!
今年の八小は「身体を動かす楽しさ」を様々な場面で取り入れ、子供たちと教職員も一緒になって活動していきます。
その中でも注目の「8プレ」。仲良し班の縦割りグループを活用して、異学年交流の中で体を使った「遊び」を楽しむ時間がいよいよ今週からスタートします。それに先立って、先生たちも研修を実施しました。とはいえ、眉間にしわを寄せて難しくとらえるのではなく、様々な運動遊びの魅力を体験を通して感じました。そのために大切なのは夢中になること。先生たちはその楽しさにはまりました。いよいよ子供たち。家でもぜひ感想を聞いてください。
1年 算数「なかまづくりとかず」
1年生の算数では「なかまづくりとかず」の学習に取り組みました。
1~10の数字の構成について「いくつといくつ」を考えていきます。
学習のまとめとして数カードを使って、数字の大きさ比べゲームをしました。
2人1組になって「せーの」の掛け声で数カードをめくります。
数字の大きい方が勝ちです。
数カードを見て「こっちの方が大きいね。」や「勝った!」など、楽しく数字に触れることができました。
「なかまづくりとかず」の学習が終わったら、足し算の学習に入ります。
委員会紹介集会
先日、委員会紹介集会がありました。
各委員会の委員長と副委員長が、目標や活動内容を全校に伝えました。
委員会の代表として、一生懸命に全校に話す姿がありました。
集会が終わった後は、校長先生から「もっと楽しい学校にするために、各委員会でできることを見付けてほしい。」と、お話がありました。
校長先生のお話を真剣な表情で聞いており、委員会活動を前向きに頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。
4年 季節と生物(春)
理科の観察では、生物を「変化のあるもの」と捉えることで季節によって変化しているものという視点で観察する対象を選びながら観察することができました。なぜ、変化したのかという視点をもつことで、「天気と気温」への課題意識を自然と抱きながら進められています。
1年生 レッツ・ゴーあさかわ
生活科の学習の一環で、浅川探検に行きました。学校から歩いて20分くらいの河原をフィールドにします。
事前に話を聞いて、自分が遊びたい内容に沿った持ち物を用意しました。
川に入って魚を探す子、石積みをする子、シーグラスを探す子…。それぞれがやりたい活動に取り組みました。
倒れている木に登って、景色を眺める子も。
学校に戻ってきて「見つけたもの・気付いたこと」の振り返りをしました。
「縞模様の石を見つけたよ。」「色とりどりの石がたくさんあって、綺麗だなと思った。」などと振り返りました。
次は5月に行きます。どんな遊びをするのか、楽しみです。
1年生 2年生に校庭を案内してもらおう
1年生は2年生に校庭の案内をしてもらいました。
前半に遊具の紹介、後半には2年生が考えた遊びを一緒にしました。
「楽しかった!」「もっと遊びたかった!」と、普段あまり関わることのない2年生と関わることができて、嬉しかったようです。
【3年生】校外学習 府中郷土の森へ行ってきました!
府中郷土の森へ校外学習に行ってきました。
クラス替えがあった3年生。新しいクラスの友達とグループごとにオリエンテーリングをしました。
4つのチェックポイントをグループの友達と回りました。
「あっちの方じゃない?」
「こっちも見てみようよ!」
と声を掛け合い、相談しながらチェックポイントを探すことができました。
チェックポイントにたどり着いた時には、満面の笑みを見せてくれました。
オリエンテーリングの後は、お楽しみのお弁当タイム‼
どの子も嬉しそうに食べていました。
昼食後は、広い芝生の上でのびのびと体を動かし、思う存分楽しむことができました。
校外学習を通して、新しい友達との交流がより多くなってきたように感じます。
ご準備いただき、ありがとうございました。
日野市研究奨励校「体育」の研究全体会より
本校は日野市の研究奨励校として、2年間主に「体育」の実践研究を進めています。
第1回全体会として、この日は国士館大学文学部教授の細越 淳二先生にお越しいただき、新しい学習指導要領における体育学習の在り方について学びました。講義の後には縄跳びを使ったアクティビティにも挑戦。「豊かなスポーツライフ」という生涯教育にもつながる「楽しい体育」の在り方を体で体感しました。「技術」や「勝敗」だけではない「身体を動かす楽しさ」を満喫できる体育授業を目指して、今回の内容も日々の授業実践に活かして参ります。
【3年生】初めての図工室
3年生、初めての図工の授業がありました。3年生から図工室での授業が始まります。子供たちは教室とは違い、様々な道具が図工室内にあることに興味を示していました。
『絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!』という題材で、絵の具を何色か組み合わせて自分だけでの色をつくっていま
した。同じように見えて、少しずつ濃淡が違う色を何色もつくっている子、自分の納得のいく色をつくり続ける子な
ど、それぞれ自分の表したいことに集中している様子でした。
専科の授業が全て始まりました。それぞれの授業で必要な道具をご準備いただき、ありがとうございました。持ち
物をすぐにご準備していただいたことで、子供たちは安心して新しい授業のスタートを切ることができました。
【3年生】社会 わたしたちの日野市のようす
社会「わたしたちの日野のようす」では、学校のまわりの様子を観察するために、屋上に行きました。教室で東西
南北の位置を確認し、南と北に見えるものを観察しました。
「南側には三沢中学校が見えるね。」
「南側の方は緑が多く見えるね。」
「北側には住宅が多いよ。」
「自分のお家が見える!」
屋上から見える様子をノートにしっかりとメモをしていました。
1年生今日から給食スタート
1年生が待ちに待った給食の開始です。
今日のメニューはジャムパンとコーンシチュー、そして春のサラダ。
少し早めの12時頃から、予め学習しておいた手順に従ってどのクラスもしっかり準備、いただきます、喫食ができました。本当はおいしさ、うれしさをみんなでワイワイ言いながら食べたいところですが、そこはコロナ禍、きちんとルールを守って黙食する1年生、とっても立派でした。5時間授業も始まり、1年生頑張っています。
【2年生】消防写生会
消防写生会がありました。
例年より多くのはたらく車が八小の校庭に終結‼
子供たちは間近に消防車や救急車を見ることができ、大喜びでした。
自分が描きたい車の近くへ行き、大きくしっかりと描くことができました。
「大きくてすごいな!」
「ホースがついているよ!」
「はしごもついているんだね!」
近くで見るからこそ、見つけることができるものも多くあったようです。
消防士の方から、車に搭載されている器具などを見せていただいたり、説明をしていただいたりするなどし、大満足の子供たちでした。
1年生、新しいこと、たくさん勉強しています!
入学式から10日が経ちました。
先日の1年生を迎える会で在校生との顔合わせが終わり、毎日お世話に来てくれている6年生の他にも関わりが増えてきました。小学校生活へのギャップを減らし、円滑な移行を実現する時間として、手遊び歌や校庭の探検、みんなで楽しむゲームなども織り交ぜた「スタートカリキュラム」にも取り組んでいます。
この日は、「春を見つけよう」というお絵かきや、いよいよ18日から始まる給食に向けたお勉強もがんばりました。
1年生を迎える会
1年生が八小に入学して1週間が経った今日、1年生を迎える会を行いました。
一つ年上の2年生からはパッチンガエルのプレゼント‼
1年生は教室に戻ってから、たくさん遊んだそうです。
一番の盛り上がりを見せたのは、八小名物⁉の八小3色博士の登場‼
八小に関するクイズを3色博士の解説を聞いて答えるゲームを行いました。
1年生だけでなく、在校生も3色博士の解説をよく聞き、クイズに答えていました。
1年生が八小の仲間に入ったことを、全校児童でお祝いすることができました。
学期初めの保護者会にご参加ありがとうございます。
新年度最初の保護者会を実施しております。
先日は中学年、本日は低学年とたちばな学級の保護者の皆様にご来校していただき、全体会、学級懇談会を実施いたしました。新学期が始まって僅か1週間とはいえ、新しい刺激がたくさんの毎日に、子供たちはご家庭でたくさんの出来事や出会いについて話しているのではないでしょうか。コロナ禍の感染症対策をしっかり行いながらも、今できる最善を尽くして、学校と保護者がタッグを組んで「もっと楽しい学校」をつくっていきましょう。ご理解、ご協力よろしくお願いします。
成長を実感!身体計測、健康診断を実施しています。
進級のわくわくが学校を温かいムードで包んでいます。
子供たちが楽しみにしていることの一つに身体計測や健康診断があります。
保健室の前には丈夫な体をつくる栄養素、身長や体重についての掲示をしています。
今週は各学年「聴力検査」が続いています。
春の陽を受けて…。芝生広場にお山が出現!
冬の間養生していた芝生のカバー(芝生のバンソウコウ、と呼びます)を外すと、下から春色に色づいた芝生のじゅうたんが現れました。と、そこに見慣れないでっぱりが幾つも出現。何だろう、と思って近づいてい見ると、クローバー(シロツメクサ)がぎっしり密集して生えていました。シートの隙間の陽光目指してみんな集まってきたのでしょう。きれいなドーム型に盛り上がって、春の息吹を感じます。(しばらくするとドームは平らになってしまいましたが…。)
八小の子供たちが大好きな芝生広場解禁まであと少し。お楽しみに。
元気に挨拶運動!
新学期早々ですが、4年生はみんなよりも少し早く登校し、校門で元気に挨拶運動をしています。黄色い帽子の1年生からは負けじと大きな挨拶が帰ってきて、ほほえましい光景が広がります。学校に元気を注入してくれる4年生、ご苦労様。
散り行く夜桜と織姫星
昨日は夏日を記録しました。
季節外れの暑さに、これで夏は乗り切れるのか、と不安を覚えます。
さて、校庭の桜もほぼ咲き終わり、校舎の中にも花びらが舞い込んで風情を演出してくれます。
本校学校評議員で天文解説員のの村山孝一さんが、素敵な夜景を写真に収めてくださいました。
牛乳が変わりました!
子供たちも大好きな給食の牛乳。
日野八小は今時珍しいこだわりの「瓶牛乳」です。
そして、この日から始まった給食でその牛乳が変わりました。
かわいらしいパッケージデザイン。子供たちの食欲も高まりそうです。
牛乳の変更について、詳しくは今月の給食だよりをご覧ください。
春 爛漫!
三寒四温、いよいよ春本番の暖かさになり、学校の草花も喜んでいます。
各学級写真撮影や生活科の春探しなど、校庭やビオトープで春を満喫しています。
桜だけじゃもったいない。週末も春探しをどうぞ。
令和4年度のスタート! 第53回入学式
令和4年4月6日、この日、日野第八小学校の新しい年度が幕を開けました。
ここ数日の冷え込みで小休止していた桜も満開に咲き誇り、雲の切れ間から暖かな日差しが差し込む中、ドキドキワクワクの「着任式」での担任発表、そして12人の転入生を迎えた「1学期始業式」が行われました。みんな笑顔いっぱいで、新しい1年への期待が伝わってきます。進級おめでとう!
初日はあっという間の下校。そして今度は新しい1年生を迎える入学式が行われました。108名の元気な1年生を迎え、日野第八小学校はますますパワーアップします。児童、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
第53回卒業式
天候にも恵まれ、3月25日(金)に
本校の第53回卒業式を挙行することができました。
111名の卒業生の未来に幸多からんことを。
これまでの各位のご支援、ご協力に感謝いたします。
令和3年度 修了式
3月24日(木)、令和3年度の修了式を行いました。
今回もコロナ禍の対応として、リモートで各教室に配信する形となりましたが、卒業式の準備が整った体育館の会場では、各学年の代表児童が修了証を厳かに受け取りました。各教室でも、児童は緊張感をもって儀式に臨み、一人一人が自分自身の成長をしっかりと実感することができました。体育館の舞台で緊張する中作文を読み上げてくれた1年生、立派でした。「もっといい学校をつくる」気持ちが、全校に広がった修了式となりました。
【4年生】総合的な学習の時間「伝えよう!用水のよさ」
4年生では、年間を通して地域に流れる用水について学習をしてきました。
そこで知った用水のよさをもっと多くの人たちに広めたいと考え、このホームページで紹介することにしました。
今回は、雨が降った時の用水の用途について紹介します。
この機械は、川の水から流れてくる用水の水の量を調整するものです。
用水があふれることを防いでいます。
この用水が深くほられているため、雨が降ってもあまりあふれることがありません。
この用水は幅が広く、そこが深いです。そのため、雨が降った時に雨水がたまって役に立ちます。
用水は生き物のためだけでなく、私たちの生活の中で役に立つはたらきがあります。この用水を守るためにも、ごみを捨てずに、きれいな用水にしていきたいです。
たちばな学級 階段アート完成!
たちばな学級全員で取り組んだ階段アートが遂に完成しました。
とても目を見張る作品となり、休み時間に階段を通るたびにみんな立ち止まって見ていました。
たちばな学級の作品がまた一つ八小を華やかに彩ることができました。
【4年生】総合的な学習の時間「伝えよう!用水のよさ」
4年生では、年間を通して地域に流れる用水について学習をしてきました。
そこで知った用水のよさをもっと多くの人たちに広めたいと考え、このホームページで紹介することにしました。
今回は、用水の水質について紹介します。
私たちは、総合的な学習の時間で用水路について調べました。その中でも向島親水路の水質について紹介します。
向島親水路のはじめの方
下の石が見えるくらいに透明でした。水も冷たくて魚などはすみやすそうです。
水をくんでいるところ
トンボ池の水をくんでいます。くんだ水はきれいでした。だから、生き物がすみやすいと思いました。
向島親水路トンボ池のあたり
カモがいました。カモがすめるほど水がきれいだということがわかりました。
向島親水路終わりの方
底の方の石に混じって、タニシの貝がありました。水がきれいだから、タニシもくらしていけるのだと思います。
向島親水路からとってきた水
向島親水路から取ってきた水です。向島親水路の色んな所からとってきました。どれも透明度が高かったです。後ろのものが透き通って見えました。
水質検査の結果
水質検査をしたところ、全部同じような結果でした。どれもきれいな方だったので、向島親水路はきれいな水だということがわかりました。
私たちはこのきれいな用水路を守っていきたいです。そのために用水路にごみを捨てないようにしてください。
ステップ教室 「どこがいけないの?」
ステップ教室の個別学習では、主にソーシャルスキルトレーニング(SST)を行っています。
今日は、絵カードを使ってSSTを行いました。
この活動は、生活のなかで起こりうる場面について、善悪の判断をしたり、場に応じた適切な行動を考える活動です。
カードに描かれた場面を見て、いけないと思うところや、本当はどうしたらいいのかについて考えました。
「ゴミをポイ捨てしている人がいる。ゴミ箱に捨てないと。」「ボール禁止の公園で、ボール遊びはだめだね。」などと話しながら、場に応じた行動を楽しく考えました。
【4年生】総合的な学習の時間「伝えよう!用水のよさ」
4年生では、年間を通して地域に流れる用水について学習をしてきました。
そこで知った用水のよさをもっと多くの人たちに広めたいと考え、このホームページで紹介することにしました。
今回は、用水にいる生き物について紹介します。
私達は、総合的な学習の学習で用水について調べました。
実際に向島親水路を見に行き、用水の良さを調べました。そして、用水の良さがわかるマップを作りました。
今回は、そのマップの中の一部を紹介します。是非見てください。
トンボ池にカモがいます。他にもたくさんカモがいたのでカモが住みやすい池だということになります。
コイが二、三匹いました。コイがすみやすい用水なんだと思います。
ザリガニの抜け殻がありました。ザリガニが抜け殻を脱げるということは、抜け殻を脱ぐまでその用水で過ごせたということになります。
このように用水には自然がたくさんあります。
みなさんもこのような自然いっぱいの用水に行ってみてください。そしてゴミを捨てないようにしてください。
【4年生】総合的な学習の時間「伝えよう!用水のよさ」
4年生では、年間を通して地域に流れる用水について学習をしてきました。
そこで知った用水のよさをもっと多くの人たちに広めたいと考え、このホームページで紹介することにしました。
今回は、用水にいる魚について紹介します。
僕達は総合的な学習の時間で用水の良さについて調べました。
用水には、たくさんの生き物がいました。
それを皆さんに知ってもらいたいので発表します。
1種類目:用水にいた生き物はコイでした。
コイは、人がいないと大人しかったです。人が声を出したり、足音がしたりすると逃げてしまいました。
コイがいたということは、用水にはコイにとっての餌があったんだと思います。
この日、コイは4匹ぐらいいました。
2種類目:用水にいた生き物はカモでした。
カモは2匹ぐらいいました。
カモはこの用水に毎日きているのかなと思いました。
カモは2匹ぐらいだったので親子なのかな、とも思いました。
カモにとっても餌があると考えました。
3種類目:用水にいた生き物はザリガニでした。
ザリガニは足音を立てたらすぐに逃げていきました。
ザリガニの抜け殻もありました。
用水にはたくさんの生き物がいました。皆さんも用水に行ってみませんか。
また、用水にゴミを捨てたりしないで、生き物がたくさんいる用水を大切にしましょう。
【4年生】総合的な学習の時間「伝えよう!用水のよさ」
4年生では、年間を通して地域に流れる用水について学習をしてきました。
そこで知った用水のよさをもっと多くの人たちに広めたいと考え、このホームページで紹介することにしました。
今回は、用水の周りにある植物について紹介します。
私達は、総合的な学習の時間で用水の周りの植物について、調べました。
向島親水路に行って用水の周りの植物をたくさん見られることができました。
それでは今から、秋の用水の周りの植物について紹介します。
まず、きれいな紅葉が見れました。
とても綺麗でした。その時だけしか見ることができない綺麗さがありました。
次に紹介するのはどんぐりです。どんぐりは驚くほどたくさん落ちていました。
しかも、珍しい帽子つきも見つけられました。
この他にもたくさんの自然が見つけられました。
今は春なので皆さんは春らしい植物を見つけてみてはどうですか?
これで植物グループの発表を終わります。
たちばな学級 図工共同制作「階段アート」
たちばな学級では、1~6年生まで全員が力を合わせて「階段アート」制作に励んでいます。大きな紙にたちばな学級のイメージ画を描き、全員で色付けをしていきました。たちばなの名の通りのきれいな花や、みんなで一生懸命に育てたビオトープの野菜たちなども描かれています。作品を見返すと、今年度の頑張った思い出がたくさん思い返すことができます。
さあ、間もなく完成です!階段に飾られた時にどのように変身するのか今から楽しみです。
6年生 卒業式練習
いよいよ卒業式までの日数が1桁になった6年生。
今週から卒業式の練習が始まりました。
初日には「なぜ卒業式をするのか。」、「どんな態度で参加したいか。」などを考えました。それぞれ「卒業を祝うため。」、「礼儀正しく」など、今までの経験から子供たち一人一人が台本に書きました。
2日目からは証書授与の練習です。姿勢、曲がり方、もらい方など、覚えることがさまざまありましたが、話を聞き練習をしていきました。
来週からは門出の言葉の練習を行います。
ステップ教室 『アイロンビーズ』
手指の巧緻性を高める活動として、アイロンビーズの作品作りに取り組みました。
「色合いや模様などを工夫して作ってね。」と伝えると、子供たちは濃い色と薄い色を交互に並べたり、同じ色を集めて模様にしたり、たくさんの色を使って形を作ったりするなど、ビーズの配置をよく考えながら取り組むことができました。
←一人ひとりが集中して、自分だけの作品を作っています。
作り終わった後は、工夫したところをみんなの前で発表しました。
「すごいね!」「きれいだね!」「色合いがいいね!」など、友達の作品をお互いに褒め合いながら取り組むことができました。
【学習発表会】ご来場頂きありがとうございました。
暦の上では春を迎えていますがまだまだ寒さの厳しい中、学習発表会・展覧会にご来場いただきありがとうございました。
3学期に行われた学習発表会だったので、1学期から1年間かけて取り組んできた成果を展示することができました。コロナ禍において全校での取り組みがなかなかできない中、みんなで少しずつ力を出し合ってつくった共同作品「みんなの樹」の下に広がる全校児童の作品ひとつひとつから、子供たちの生き生きとした生命力を感じました。
図工の授業中にはたくさんの子供たちのつぶやきが聞こえてきます。
「いいこと思い付いた!」「どうしようかな」「試してみよう」「できた!」
迷ったり、試行錯誤したり、つくり変えたり、ひらめいたり、そんな普段の子供たちの姿が伝わる展覧会を目指してきました。それぞれの子供が精いっぱい表そうとしたその過程にこそ、たくさんの豊かな「想い」が詰まっています。
子供が感性を育み、その過程における驚きや発見が伝わる学習発表会になっていたら幸いです。
作品から感じ取って頂いたことをご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
気持ちを切り替えること(ステップ教室)
ステップ教室では、気持ちを切り替えるゲームを行っています。
今回はスーパーボールをバウンドさせて、箱に設置された紙コップに入れるゲームを行いました。
練習を開始すると、力加減を調節することが難しく、なかなか紙コップに入れることができませんでした。
そのような中でも、気持ちを切り替えて、練習を積み重ね、授業の終わりにはたくさんのスーパーボールを入れることができました。
気持ちを切り替えて、粘り強く取り組むことで、「自分にもできるんだ!」という気持ちをもつ児童の姿がありました。
【学習発表会】児童鑑賞
2月17日(木)~19日(金)は学習発表会です。
2日目の今日も児童鑑賞を行いました。
今日も他の学年の子が作った作品をじっくりと鑑賞する子供たちの姿が見られました。
「このお弁当、本当においしそう!」
「これはどうやって作ったんだろう??」
「この龍見て!迫力があって、本物みたい!」
「みんなで作った樹、大きくてすごいね!」
多くの感想が聞こえてきました。
たくさんの作品を鑑賞し、自分のお気に入りを見つけることができた様子でした。
【学習発表会】きらきら光る 個性を 楽しもう
2月17日(木)~19日(金)は学習発表会です。
今日から児童鑑賞が始まりました。
代表委員会を中心に決めた学習発表会のスローガンは、「きらきら光る 個性を 楽しもう」です。
どのような気持ちで学習発表会を迎えたいのかを全校児童に考えてもらい、各クラスからキーワードを出してもらいました。
たくさんのすてきなキーワードが出てきましたが、全校児童が考えた言葉をまとめてみると、
・自分や友達の作品が輝くという気持ちを込めた「きらきら」や「光る」という言葉
・一人一人、違いがあるからすてきな作品が生まれる、という気持ちを込めた、「個性」や「十人十色」(じゅうにんといろ)という言葉
・学年の友達だけでなく、他の学年の作品を合わせてたくさんの作品を楽しみたいという、気持ちを込めた「楽しむ」という言葉
が多く見られたそうです。
これを受け、学習発表会の鑑賞時には、「きらきら光る 個性を 楽しもう」という気持ちをもって全校の作品を見に行こうと決めました。
今日は、他の学年の子が作った作品をじっくりと鑑賞する子供たちの姿が多く見られました。
明日も児童鑑賞日となっています。きらきら光るたった一つの作品をたくさん見付けてほしいです。
写真は入口装飾です。4年生が作ってくれました。
【学習発表会】6年生の作品紹介
2月17日(木)~19日(金)は学習発表会です。
各学年の作品紹介も今回が最後です。最後は6年生の作品を紹介します。
平面作品『版で広がるわたしの思い』
多色刷りの「ほり進み版画」に挑戦しました。「前に刷った色の残したいところを彫る」という難しい技法でしたが、色を重ねていくうちにだんだんと絵柄が現れ、「わあすごい」という声が聞こえてきました。重ねるインクの色や順番で絵の印象が変わることも楽しみながら取り組むことができました。
平面作品『墨と水から広がる世界』
和紙に墨を垂らしたり、にじませたりするといろいろな模様や柄が現れます。道具の使い方や手の動かし方、墨の濃淡を工夫しながら、墨の効果をたくさん試し、それを生かして自分だけの「龍」を表しました。力強い龍、コミカルな龍、幻想的な龍など、個性的な龍をお楽しみください。
立体作品『未来のわたし』
卒業を間近に控えた六年生。未来の自分の姿を思い浮かべるためには、自分は一体何に夢中なのか、何に心惹かれるのか、何に挑戦してみたくて、何を続けて行きたいのか、「今の自分」をしっかりと見つめることが重要です。悩み考えた未来の自分の姿を、心を込めて立体作品に表しました。材料や道具・作り方を自分で考えて取り組んだ6年間の集大成です。子供たちの未来に思いを馳せながらご覧ください。
【学習発表会】1年生の作品紹介
2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展示会です。
今回は1年生の作品を紹介します。
平面作品『宇宙へゴー!』
黒や藍色の色画用紙にアクリル絵の具をサッとたらし、宇宙を表現しました。そこに、自分が乗っていきたい宇宙船を考えて描いたものを貼り付けています。一人一人が宇宙への夢を思い描き、「いつか行くならこんな宇宙船に乗っていきたいな。」という気持ちで作品作りをしました。子供たちの素敵な笑顔も、どうぞご覧ください。
平面作品『おしゃれな鳥』
ドロドロ粘土を手で伸ばし広げて、クジャクのような鳥をイメージしながら鳥の羽を作りました。形や広がり具合を考えながら何度も形を整えています。そこに、パステルで色を載せ、最後に飾りをつけて仕上げました。おしゃれで個性的な鳥が沢山生まれました。どことなく作った子供たちに顔が似ているような気もします。
立体作品『だいすきなはっぱ~はらぺこ○○虫~』
『はらぺこあおむし』というお話からヒントをもらい、大きな葉っぱをモリモリ食べる可愛い芋虫を作りました。葉っぱの色は、青と黄色を混ぜ合わせ、虫の色は白い紙粘土を赤・青・黄に色付けしたものを混ぜ合わせて作りました。それぞれが自分の好みの色作りをしているところも見どころです。芋虫の名前にも、ご注目ください。
【学習発表会】3年生の作品紹介
2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展示会です。
今回は3年生の作品を紹介します。
平面作品『ワクワク水族館』
緩衝材(プチプチ)や毛糸、様々な種類の紙から水族館にいる生き物を工夫して作成しました。刷った紙からは、どんな生き物がいるのだろう?何をしているところなのだろう?そんなふうに見た人がワクワクすることができるように、材料を工夫しながら取り組みました。それぞれの個性が輝く水族館をお楽しみください。
平面作品『グルグルカクカク不思議な宇宙』
広い宇宙の数ある一つ。赤や青、黄色、色とりどりの星雲にグルグルな星やカクカクな星が誕生しました。「星と星をはしごでつないだらおもしろいかも」、「この星には、こんな生き物がいるよ」。このグルグルカクカクの星へ宇宙旅行に出かけたら、どんな出会いがあるだろう。そんな想像が膨らむ楽しい宇宙が広がりました。
立体作品『ゆかいなお面』
世界の国々のたくさんのゆかいなお面。そんな、見ているとなんだか楽しくて、思わずつけて踊りたくなるようなお面を作りました。色のついたお花紙を何枚も重ねて、洗濯のりをつけてかためました。どんな色にするとゆかいなお面になるか考えました。仕上げに角をつけたり、毛をつけたり飾りをつけて世界で一つのゆかいなお面ができました。
【学習発表会】たちばな学級の作品紹介
2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展示会です。
今回はたちばな学級の作品を紹介します。
低学年 平面作品『ふしぎなキラキラのせかい』
自分のお気に入りのものをアルミホイルで形作り、クレヨンでしっかりと彩色しました。アルミホイルをねじったりにぎったり丸めたりつぶしたり…。いろいろな技を使ってアルミホイルの形を変形させるのに苦労しました。大好きな気持ちが伝わるように、周りもホログラムテープなどでキラキラ輝かせました。
低学年 平面作品『キラキラうんどうかい』
力いっぱい頑張った運動会。力強く体を動かしている自分の全身を、画用紙いっぱいに大きく堂々と描きました。その頑張りが伝わるように、キラキラ輝く自分の周りも、モールやホログラムテープなどでキラキラ飾りました。背景も絵の具でていねいに塗りました。楽しそうな表情、真剣な表情にもご注目ください。
高学年 平面作品『ふしぎなキラキラタワー』
ふしぎ3部作の物語はこのタワーから始まります。キラキラ輝く不思議なタワーは、ぼく、わたしの秘密基地です。想像力を膨らませ、アルミホイルの柱でタワーを制作しました。アルミホイルをねじったりにぎったりして、細くのばして柱をつくるのを頑張りました。クレヨンでしっかりと色をつけると、より輝き出しました。
高学年 平面作品『ふしぎなのりもの』
ふしぎ3部作第二弾。不思議な乗り物に乗って、不思議な世界を探検します。探検のためのどんな機能があるのかな?どうやって卵を見つけ出すのかな?想像力を働かせながら、自分だけのお気に入りの乗り物を考えました。この世界を移動するためのとっておきの装備を整え出発すると、見たこともない卵があんなところに…。
立体作品『ふしぎなたまご』
ふしぎ3部作第三弾。不思議な世界で見つけた不思議な卵は、とても素敵でした。持ち帰って大切に温めると、不思議な生き物が誕生しました。卵は和紙を根気強く貼り合わせて作り、カラフルに絵の具で彩色しました。どんな特技があるのかと考えながら、ていねいに紙粘土を細工して、不思議な生き物を誕生させました。
【学習発表会】5年生の作品紹介
2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展示会です。
今回は5年生の作品を紹介します。
平面作品『心のかたち(切り絵)』
カッターで切った穴の形や並べ方を工夫して進めるうちに、「こんなものに見えてきた!」といろいろな発見がありました。トレーシングペーパーに彩色しながら、窓の光に透かすと「わあ!きれい!」と思わず感嘆の声が。最初からイメージがあった子、途中でテーマを思いついた子など活動内容も人それぞれでした。
平面作品『消してかく』
最初に白い画用紙を、パステルで真っ黒に塗りこめました。消しゴムでグッと力を入れて消すと、線が現れます。消したり塗ったり試行錯誤しながらできた形から表したいものを見付けました。完成までに何度も絵の内容が変わった作品もあります。素敵なタイトルにも注目してください。
立体作品『ミラクル!ミラーステージ』
ミラーシートを使って鏡に映り込む面白さを体験しながら表したいものを見付けました。鏡に映った時の見え方の変化や、空間の広がりをどう生かすか。さまざまな材料の中から表したいものにふさわしい材料を選んで工夫しました。楽しいストーリーにも注目してください。
【学習発表会】4年生の作品紹介
2月17日(木)~19日(金)は学習発表会、展覧会です。
今回は、4年生の作品を紹介します。
平面作品『まぼろしの花』
不思議な種から咲く、誰も見たことのない「まぼろしの花」を想像を広げて表しました。粘土で作った立体的な種からどんな花が咲くのかな?背景をスポンジで塗ったり、イメージに合わせて絵の具を混色したり、表し方を工夫しながら取り組みました。場所や時間、絵に込められたストーリーを想像しながらご覧ください。
平面作品『ほってすってふしぎな生き物発見!』
初めて習った彫刻刀で木版画に挑戦しました。版木をサクサクと彫る手ごたえを楽しみながら、彫刻刀で彫った線や形を生かして自分だけのオリジナルの生き物を表しました。完成した版にインクをつけて丁寧に刷ると「わあ!」と歓声が上がります。絵の具で表した背景に何枚か刷った生き物を構成し、どんな生き物か伝わるように工夫しました。
立体作品『ギコギコトントンクリエイター』
げんのう、のこぎり、釘、釘抜きを使い、木を切ったり組み合わせたりしながら表したいものを考えました。表したい形にするためにはどの方向から釘を打てばいいのか、どんな形の木を使えばいいのか、試すうちにひらめいたり、友達と一緒に考えたり、夢中になって取り組みました。
【学習発表会】2年生の作品紹介
2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展覧会です。
今回は2年生の作品を紹介します。
平面作品『ハッピースイミング』
大きな紙の上に、洗濯糊と凧染料を混ぜて水を表現しました。両手を広げて紙の隅まで伸ばします。気持ちがよくて、まるで本当に泳いでいる気分になりました。海やプールで泳いだり遊んだりしている自分を想像して絵の具で描きました。楽しく遊ぶ声が聞こえてきそうです。きらきら光る水の中を一緒に泳いでいる気分でご覧ください。
平面作品『おしゃれな花びん』
お花も、花瓶も、額縁も、全部一枚の画用紙からできています。クレヨンを使って模様を描き、好きな絵の具の色で一面を塗りました。形にこだわって切り抜いた、世界に一つの花瓶です。額縁の中の花瓶に一輪ずつ丁寧に花を飾っていけば、「おしゃれな花びん」の出来上がり。ずーっと飾っていたい、お気に入りの作品になりました。
立体作品『大すきな人に、おべんとう』
大好きな人に、心を込めて、おいしいお弁当を作りました。「何が好きかな。」と相手を思い浮かべながら、食べてもらいたいものを一つ一つ丁寧に詰めていきました。お弁当箱もオリジナル。形を考えてカラー段ボールを厚紙に貼り付けて作っています。ジュースも添えて、さあ、どうぞ!メニュー表とお手紙も、ぜひ併せてお楽しみください。
【学習発表会】表そう!わたしの想い
2月17日(木)~19日(金)は学習発表会 展覧会です。
今回の展覧会のテーマは『表そう!わたしの想い』です。
子供たちは材料やテーマを前に、自分ならどうするかを一生懸命考えながら作品を作ってきました。
アイディアを試したり、新たなアイディアを閃いたり、失敗したり、悩んだり、できた作品を見てまた作り変えたり…
そんな「自分の想い」を熱心に表現しようとしている子供たちの姿はとても豊かで、素敵でした。
展覧会では、作品だけでなく、それまでの活動の姿も感じながら鑑賞していただけるよう、準備を進めております。
当日まで、作品の見どころを紹介していきます。
まずは、共同作品『わたしの樹』です。
全体を支える幹は最高学年の6年生。
そこから広がる枝はサブリーダーの5年生。
1,2,3年生はその枝から広がる葉や雪の結晶を。
4年生は入口の装飾と、下級生がつくった葉を樹に取り付けてくれました。
冬なので全体が真っ白の樹です。八小の児童全員で作った力強い大きな姿をお楽しみください。
たちばな学級 総合的な学習の時間「身近な仕事を調べよう」
先日、子供たちが毎日の学校給食でお世話になっている栄養士さんと給食調理員さんから、普段の仕事について教えていただきました。
栄養士さんからは、子供たちに必要な栄養バランスを考えた献立作りや、安心・安全な給食を届けるために日々取り組んでいることなどたくさん教わりました。また、栄養士さんが毎日の残菜チェックで感じる気持ちなどを聞き、子供たちも思うことがあった様子でした。話を聞いて子供たちもたくさんの興味をもったようで、質問タイムでは多くの子供たちが挙手をし質問していました。
給食調理員さんからは、調理方法や実際に使用している調理器具などについてお話いただきました。家庭で使用する鍋と同じくらいの大きさのお玉や、子供たちの身長くらいの大きなしゃもじなど、子供たちの想像を超える話ばかりで驚きの連続でした。また、たくさんの給食をひとつひとつ手作りで調理していることも知り、「それは大変なはずだよ。」「本当にすごい!」と感動していました。
子供たちは、次の日からの給食を今まで以上においしそうに食べています。
令和4年度新入学児保護者説明会を行いました。
来年度入学予定の児童の保護者の皆様を対象とした学校説明会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、実施方法について検討を重ね、今回は会場を5つに分散し、学用品などは受付場所周辺でもご覧いただけるように展示しました。体育館のメイン会場での説明をオンラインで4か所の別教室に配信し、食物アレルギー、特別支援などのご相談は、説明会終了後に体育館でお受けするような形式をとりました。ご来場いただいた保護者の皆様にはご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。4月からのご入学、心よりお待ちしております。
多目的教室の活用
本校1階には保健室の隣と、1年3組の隣に二つの多目的教室があります。それぞれ会議室、ひのっち教室としての役割があり、これまでも活用して決ましたが、主に午後からの使用が多く、午前中の時間帯を有効に活用するために、次のような機能を付加することにしました。
保健室横の第1多目的室は「会議室&相談室&第二保健室」として使用します。午後からの会議室利用の他、感染症対策の第二保健室、またスクールカウンセラー等の相談スペースとして活用できるように、パーテーション(ホワイトボードですが)、折りたたみベッドなどを整備しています。
1年3組横の第2多目的室は「ひのっち&ひのはちほのぼのスペース」として使用します。授業終了後のひのっち(放課後子供教室)利用の他、児童が不安を解消したり、気持ちを落ち着けたりするためのクールダウンスペースとして活用できるように、ジョイントマット(畳調です!)とソファ(ひのっちにお借りして…。)等を整備しました。
一人ひとりのニーズに応じたきめ細かい対応を進めるために、これからも少しずつ学校はバージョンアップしていきます。
ステップ教室 『話し合い名人になろう』
今日は、『話し合い名人』についての学習をしました。
教員のロールプレイを見ながら、「相手を見る」「順番に話す」「あったか言葉を使う」「うなずく」「理由を伝える」の5つのポイントを考えることができました。
その後、『話し合い名人』のポイントを意識して、次に行う『カルタ』のルールをみんなで話し合いました。
ルールが決まったら、さっそくゲームスタートです!
お互いに優しい言葉をかけ合いながら、ルールを守って楽しむことができました。
たちばな学級 総合的な学習の時間「みさわマイスターになろう ~春の七草集め~」
2022年もせせらぎ農園さんにご協力いただき、学習を進めています。
新年最初の活動は、「春の七草集め」です。皆さんは七つ全て言えますか?
①せり ②なずな(ぺんぺん草) ③ごぎょう ④はこべら ➄ほとけのざ ⑥すずな(かぶ) ⑦すずしろ(大根)
の七つです。
普段は、雑草と呼ばれる植物も、一生懸命探してみると見つけた時にはとても嬉しいものです。子供たちも「これですか?」「先生!あったよ!」大喜びでした。
日本の伝統文化に触れるとても楽しい学習となりました。
ステップ教室が始まりました。
3学期のステップ教室が今週から始まりました。
最初の授業では、冬休みのスピーチをしたり、グループや個別の時間のめあてを考えたりして、3学期をスタートしました。また、かるたをしたり、すごろくをしたりしてお正月遊びにも親しみました。
3学期は1年間のまとめの学期でもあります。今まで学習してきたことを、次の学年で生かすことができるように指導・支援を続けていきます。3学期もよろしくお願いいたします。
6年 校内書初めの会
3学期が始まって卒業に向けて少しずつ動き始めた6年生。
13日には校内書初めの会が行われました。
きりりと冷える体育館内で、集中して自分の書に向かい合いました。
とても静かで厳かな雰囲気を4年生も見学し「さすが八小のリーダーだと思った。ああいう6年生になりたい。」、「集中していて自分たちが来たことにも気付いていないのかもしれいない。とても集中していてすごかった。」と言ってくれました。
八小のリーダーとして残り3か月、学校のために自分たちのためにできることを考えて過ごしていきます。
1年生挨拶運動
1年生は初めての挨拶運動。みんなよりちょっぴり早く登校し、身体の大きな上級生を門の前で待ち受けます。マスク越しではありますが、元気な声と笑顔で「おはようございます!」とあいさつできました。
3学期始業式
3月11日、少し長めの冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
今回も始業式は密を避けてオンラインでの実施となりましたが、各学年教室では元気な表情が見られました。始業式では、校長から「もっといい学校をつくる」をアップデートした「バトンをわたす」というスローガンが発表され、進級、進学を見据えて大きく飛躍する3学期が幕を開けました。4年生代表児童の作文も、新しい年にふさわしい意欲にあふれた素晴らしいものでした。
第12回 どんど焼き
昨年残念ながら中止になってしまったどんど焼き。今年は3年生の希望者のみの入場に制限しながらも実施することができました。高さ5mを超える立派なやぐらに、子供たちの書初めやこのお正月を彩った各ご家庭の松飾などが取り付けられ、さしずめ日本版のクリスマスツリーのような巨大モニュメントが八小の校庭に登場しました。児童、保護者、そして自治会の関係者の方々が見守る中、火入れ。パンパンと豪快に爆ぜる音を立てながら、炎が一気に高く上がっていきました。お楽しみの繭玉、今年は代表の校長先生がお団子、そして児童はミカンを焼きました。八小に素敵な一年が訪れますように。関係者の皆様、消防団第五分団の方々、ありがとうございました。
令和四年新春
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
お正月明け、昼前から降り始めた雪はみるみる積り、一面の銀世界になりました。
翌朝はその雪が朝日に輝き、新しい年を祝っているかのようでした。
まもなく3学期始まります。
2学期 終業式
今日は終業式でした。
校長先生から、2学期の様子についてお話がありました。
「今年度は今よりもっと楽しい学校をつくろうと全員で取り組んでいます。
しかし2学期の初めはコロナ感染症の影響で分散登校で様々なことが出来なくなり、学校が暗くなってしまうのではないかと心配していましたが、みなさんがいろいろな工夫することによりこの目標を達成することができました。明るい学校生活を送れるように先生方も工夫しました。日野八SDGsプロジェクトを立ち上げたこともその一つです。2学期も皆さんとても良く頑張りました。3学期も先生方、みなさんで協力して学校をさらに楽しくしていきましょう。」
各教室で校長先生のお話を、2学期最後の締めくくりという気持ちをもってみんな真剣な表情で聞いていました。
2年生の代表児童が2学期できるようになったこと、頑張ったことを
発表しました。算数や体育で努力を重ねたらできるようになって嬉しかったことや、給食で好き嫌いなく食べられるようになったことなど3人の子供たちが、全校児童に向かって堂々と伝える姿はとても立派でした。
2年生の発表のようにみんな一人一人が頑張ったことを振り返り、自分が成長したことをたくさん発見してほしいと思います。そして、良いところを3学期の生活に活かしてほしいと思います
ステップ教室 出前授業
今日は、3年生に向けて2回目の出前授業を行いました。
テーマは「聞き方名人」で、友達と仲良くするための話の聞き方について学習しました。
最初に教員同士のロールプレイを見て気づいたことを発表し合い、話した人が嬉しくなる話の聞き方について考えました。
その後、3人組になって、聞き方名人になる練習をしました。
聞く人は「相手を見る」「いい姿勢」「最後まで静かに」「うなずく」の4つのポイントを意識して、意欲的に取り組んでいました。
今日の授業を通して、たくさんの児童が「これから聞き方名人を意識したい。」と振り返りのプリントに書いていました。
話を聞くときに、今日学んだ聞き方のポイントを意識して使ってくれたら嬉しいです。
日光移動教室 帰校式
3日間の移動教室を終え、学校へ戻ってきました。
みんな充実感にあふれた表情で、元気に帰ってくることができました。
帰校式では、3日間の生活を振り返りました。
校長先生から「自分たちで声をかけ合い良い移動教室にしようとする姿勢が素晴らしかった」とお話を聞いた6年生は、自分たちが頑張って移動教室を成功させることができたと、自らの成長を実感することができました。
この経験をこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。
6年生にとっては、小学校生活最初で最後になる移動教室。とても良い思い出がたくさんできました。
今日はゆっくりと体を休めるとともに、楽しかった思い出をお家でたくさん振り返ってほしいと思います。
保護者の皆様、出発前のご準備から始まり出発式のお見送り、帰校式のお迎えまで多くの場面でご協力いただきありがとうございました。
日光移動教室 日光江戸村
日光江戸村に着きました。
天気は晴れていて過ごしやすい気候です。
通行手形をもらい、関所を通って江戸村に入りました。
忍者屋敷などのさまざまな仕掛けのあるアトラクションや劇場を回ります。
次はどこ行きたい?大丈夫?など友達同士声を掛け合いながら班行動し、とても楽しく笑顔で過ごしていました。
あっという間に楽しい時間は過ぎ、名残惜しいですが最期の行程も無事終わりました。
バスに乗り学校に向けて出発します。
日光移動教室 閉校式
室内は暖かですが、今朝の奥日光は予報通り冷え込み、早朝はマイナス8℃くらいまで下がったそうです。天気は晴れて太陽が見えてきました。
朝起きて朝食を食べた後、閉校式が行われました。
三日間お世話になった宿舎の方に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。
ホテルの方から六年生のマナーや決まりを守る姿勢をほめて頂き、また来てくださいと嬉しい言葉を頂きました。
生活班で協力しながら荷物をまとめ、部屋をきれいに掃除しました。
いろは坂を下って奥日光を後にし、最後の行程日光江戸村に向かいます。
日光移動教室 夕食 日光彫り
今日の夕食のメインはすき焼きでした。
宿の方が一枚一枚丁寧に焼いて準備をしてくださいました。
夕食後は日光彫りに挑戦です。
日光彫り特有の「引っ掻き刀」という彫刻刀を使い自分で考えたデザインを彫っていきます。
細かくて難しいところもありましたが、職人さんのサポートもあり、丁寧に仕上げることが出来ました。
職人さんの鮮やかな彫刻刀の使い方に「すごい!」という声が上がっていました。
お気に入りの作品が出来たでしょうか。
日光移動教室 お土産 入浴
三本松で集合写真を撮り、お土産を買いました。渡す人のことを考え、個数や値段を計算しながら買い物をしていました。
ホテルへ戻ると風が強く雪も積もっていて、湯本の散策はできなかったので、お土産を買いながら温泉タイムです。
限られた時間内にてきぱきと入浴し、温泉を堪能していました。露天風呂の熱い温泉と顔に当たる冷たい風や雪がとても気持ち良かったそうです。
日光移動教室 二社一寺見学
日光東照宮に到着しました。
風は冷たいですが天気も晴れて過ごしやすい気候に恵まれました。
鳴龍や三猿、眠り猫など、班で事前に勉強した建物や彫刻を見てまわり、感想を言い合っていました。
二社一寺を見学し終わったらお昼ご飯です。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。