学校の様子

学校の様子

【委員会活動】第3回コアMT(ミーティング)

第3回のコアミーティングがありました。

前回のコアミーティングの様子はこちら

 

今回のコアミーティングでは、委員会ごとに2学期の活動予定をクロームブックで表にまとめ、共有しました。

その表を見ながら、自分たちの委員会が協力できそうな活動を話し合いました。

「○○委員会の活動は、ぼくたちの委員会活動と似ているところがあるので、一緒にできそうだと思いました。」

など、積極的な話し合いができました。

 

話し合ったことを実行に移すまでには、計画が必要になってきます。2学期は多くの委員会が協力して、より楽しい学校を目指していきます。

 

【ひのはちESDプロジェクト】『八小自由研究発表2022』発表者決定!

八小自由研究発表の以前のページはこちら

 

夏休みが終わり、廊下にはたくさんのアイディア溢れる自由研究が掲示されています。

 

そんな中、今年度の「八小自由研究発表」の発表者が決定しました。

3年生から6年生の12人の児童が、自分が調べたことを発表します。

聞き手は2年生から6年生の児童です。

身近な友達がSDGsのことを発表することで、聞き手も自分に「できることはなんだろう」と思える機会になることを期待しています。

ぜひ発表する児童には、自分の調べたことを自信をもって発表してほしいと思います。

 

【発表題材一覧】

「水素エネルギーについて」「ピストグラムについて」「「捨てるものを再利用する」「ゴミの分別について」

「アクリルたわし」「廃油を石鹸に」「地球温暖化について」「植物と二酸化炭素の関係」

「自然災害に備えたろ過について」「牛乳からプラスチックを作る」「ポイ捨てされたゴミの行方は?」

「かびってなんだ?」

 

   

 

 

 

 

運動会を見据えて

南の空には巨大な台風の襲来が伝えられ、その影響もあるのでしょうか。今週は雨交じりの陽が多かった。外遊びやプールを楽しみにしていた子供たちにとっては、ちょっと残念な毎日でした。それでも、雨の日の体育館では4年生が運動会の表現種目のオリエンテーションに臨み、迫力の踊りを見て大いに刺激を受けていました。「踊れるかなあ」「オドオドしてたらかっこよく見えないよね」「みんなで練習だ!」ヤル気がずんずん伝わってきました。

季節の移ろい~濃霧の朝~

涼しく雨交じりの翌朝は濃霧でした。学校からの景色も100m先は分からないほど。

こんな時は交通事故にも気を付けましょう。はるか南の海上の巨大な台風の影響が出ているのか、南風が吹き込み

卿は気温が35℃を越えました。夏と秋がせめぎ合っているような一日でした。

羽化の予感…セミの幼虫

2学期始業二日目の下校の時間、「先生!セミの幼虫がいるよ!」子供たちが嬉しそうに報告してくれました。

通常夜に羽化するセミがこんな時間に?と思いましたが、学校のシンボルツリー「クスノキ」の所に行くと、もぞもぞ動くかわいらしいセミの幼虫を子供たちが見せてくれました。

「どうする?」「うーん」「教室に置く?」「明日は休みだよ」…「誰かが持って帰ったら?羽化の瞬間、写真を撮れるかもよ」「うん、そうだそうだ!」「みんなに紹介できるね」

素敵な解決策が見つかりました。夏もあと少し。セミも頑張っていますね!

 

安心安全な学校のために「防犯研修」

2学期が始まった日の午後、教職員は日野警察の協力で「防犯研修」を実施しました。

最近の事例傾向、不審者に対した際の対処方法、安全な距離の取り方、「さすまた」の有効な使い方など、実体験しながら研修を進めました。「不審者だと思ったら躊躇せずに110番する」「一つの方法に固執せず臨機応変に対応する」など改めて大切な視点について考える機会になりました。こうした技能は、使う機会が無いことが一番ですが、万が一にも備えて安全安心の学校作りのために心構えをもつことが大切です。日野警察署の皆様ありがとうございました。

2学期のスタート!

8月25日、いよいよ2学期がスタートしました。昨日までの残暑からちょっと一息ついたような曇り空の涼しい朝、子供たちの元気な笑顔とあいさつが学校に戻ってきました。登校時には久しぶりに出会う友達や先生を前に、少し緊張の面持ちの子もいましたが、午前中を過ごしすっかり「学校のある日常」を取り戻した子供たちは、午前中4時間の授業を終えリラックスして下校していきました。始業式では5年生の代表児童が「挨拶」「勉強」「行事」など、それぞれ2学期に頑張りたいことについてのメッセージを堂々と全校に発表してくれました。これから始まる2学期への期待も高まります。まだまだコロナ禍の制約のある毎日が続きますが、一日一日を大切に、充実した学校生活が送れるよう教職員一同努めてまいります。

夏休みの水泳指導

これまで猛暑、雨や雷のため入ることができなかった夏休みの水泳指導ですが、今日は青空のもと、実施することができました。

今日は5・6年生。

どの子もワクワクした表情で来校し、嬉しそうに準備を進めていました。

久しぶりに学年の友達に会えたことも嬉しかったようです。

夏休み、先生たちも学んでいます!「体育」の全体研修会

昨日は横浜市立旭小学校の玉置哲也先生をお招きし、体育の研修を行いました。

「なぜ体育を学ぶのか」「学びを楽しむ」「もっと楽しい体育」について、グループワーク等を通して考えていきました。

これからも子どもの目指す自己実現に伴走しながら、ともに学びを楽しんでいきたいと思います。

 

夏休み初日!みんなでラジオ体操&お楽しみ!

夏休み初日のこの日、朝7時から八小の校庭には大勢の子供たち、保護者の皆さんが集いました。

その数170名以上!

PTA校外委員会主催のラジオ体操が行われたのです。

この日のために何日もかけて準備、企画をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

出勤してきた先生たちも加わって、まずはきれいに整列。前には見本をやってくれるお友だちもたくさん並びました。

ラジオの声に合わせてしっかり体操をした後は…お楽しみの水遊び。一人8個くらいの水風船を使って的あてやキャッチボールに大いに盛り上がりました。びちょぬれになった洋服は更衣室で着替えて、さっぱりして8時過ぎにはすべての内容が終わりました。学校の校庭でのラジオ体操はこれまでとは違った形式でしたが、大いに盛り上がりました。みんな元気に夏休みを過ごしてね!