学校の様子

学校の様子

日光移動教室その7

朝食の後は、ハイキングに出かけました。

迫力のある湯滝を見ながら、小滝、小田代橋、小田代原、赤沼を歩きました。生い茂る樹木の下、過ごしやすい気温の中でハイキングができました。

 

 

 

 

午後は、遊覧船に乗って中禅寺湖の景色を楽しみました。湖からの風が心地良かったです。

 

 

その後、バスに乗って華厳の滝に到着しました。

天候もよく、滝も上から下まではっきりと見えたため、華厳の滝を堪能することができました。

 

日光移動教室その6

夜のうちに気温も下がり、涼しい朝を迎えました。朝会では、実行委員のかけ声で朝の体操をしました。

 

 

ホテルの中庭にいた小鹿に癒されながら、移動教室2日目がスタートしました。

 

午前中はハイキング。日光の自然を楽しんできます。

日光移動教室その5

夕食後は、日光彫りに挑戦です。

日光彫り特有の「引っ掻き刀」という彫刻刀を使い、自分で考えたデザインを彫りました。

 

細かくて難しいところもありましたが、職人さんのサポートもあり、丁寧に仕上げることができました。

 

それぞれお気に入りの作品が出来たようです。

日光移動教室その4

宿泊する日光グランドホテルに着き、開校式を行いました。

 

開校式後、すぐに入浴。硫黄泉の匂いに驚きながら、乳白色の温泉を堪能しました。

 

そしてその後は、楽しみにしていた夕食の時間です。黙食をしっかりと守りながら食べることができました。

 

日光移動教室その3

日光東照宮に到着しました。

 

暑さも少し和らぎ、過ごしやすい気候になりました。

 

事前に行った調べ学習だけではわからない、建物に込められた意味や歴史を、ガイドさんに詳しく教えてもらいながら、鳴龍や三猿、眠り猫などの彫刻や建物を見てまわりました。

 

 

二社一寺を見学し終わり、いろは坂を経由し、今から宿に向かいます。

日光移動教室その2

さきたま古墳群に到着しました。

 

さきたま史跡の博物館で国宝「国宝金錯銘鉄剣」を見物したり、丸墓山古墳や稲荷山古墳を実際に登ったりすることができました。

 

 

 

日光移動教室その1

今日から、いよいよ待ちに待った日光移動教室です。

 

早朝にも関わらず暑い中での出発式でしたが、みんなワクワク期待に満ちた表情でした。

 

旅の安全を祈って、1年生が6年生のために可愛らしいてるてる坊主を作ってくれました。

 

八小代表としての自覚をもちつつ、たくさんの楽しい思い出を作ってきます!

1年生 交通安全教室

日野警察署の方を招いて交通安全教室を行いました。

横断歩道の渡り方をDVDで確認し、模擬信号機を使い横断歩道の渡り方を練習しました。

【右・左・右】を見て、手を挙げて渡りました。「緊張するなあ…。」とそわそわした様子も見られました。

交通量の多い道路が周りにある八小。今回学習したことを実践できるよう指導を継続していきます。

八小ゆうびん

 今週は代表委員会による『八小ゆうびん』がありました。手紙のやりとりを通して、友達との友情を深めたり、ありがとうの気持ちを伝えたりすることがねらいです。子供たちからは、手紙が届いているのを見て「なかよし班の友達から手紙が届いてた!お返ししてあげないと!」など、とても嬉しそうに話をしている姿も見られました。関りの少ない異学年間での交流の機会にもなっています。手紙を通して学校全体が明るくなっているように感じます。また、代表委員の児童は、休み時間ポストを確認し、配達の仕事に取り組みとても頑張っている姿も見られ活躍しています。

4年生 学校公開道徳授業

道徳の様子です。

「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という教材を通して、周りに流されず、よく考えて行動する【節度・節制】の学習を行いました。

どう考えて行動することがよいのだろうかという、自分の行動について考える場面では、振り返ること・自分で考え、チャレンジすること・何が良いことかを考えること、それらが大切などではという考えが出てきました。

学習の深まりを感じうれしくなりました。

道徳の授業では様々な内容について学習を進めています。どんなことを話し合ったのかご家庭でも、ぜひ話してみてください。